表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/2853

第二話 目覚め

 1


 ヴァレンティン共和国きっての名家であるシュナイダー家の邸宅は、共和国の交易の要衝たる属州エルムールのほぼ東端にある。


 広大な敷地を、成人男性の背丈の三倍はあるかという白くて高い塀で囲い、南に開いた門構えのみ漆黒に染め、見る者を威圧するかのごとき(おごそ)かな雰囲気を(かも)し出していた。


 敷地内には多くの花や木々が美しく彩られており、四季折々に楽しめる工夫がなされている。


 邸宅の前面中央にはとても大きな噴水彫刻があるのだが、これだけの物は大きさといい意匠といい共和国内においても二つと無い代物であり、来訪者たちの羨望(せんぼう)の対象となっていた。


 そして肝心の邸宅はと言うと、地上三階立てで五十を越す部屋数を誇る邸宅というよりは宮殿と言ったほうがふさわしいほどの威容であった。


 その宮殿と見紛うばかりの邸宅内の一室で、今新たな生命が芽吹いた。


 その赤子は、この館の主であると同時にいずれヴァレンティン共和国をも背負って立つといわれる俊英ロンバルド・シュナイダーと、メリッサ大陸東部に広大な領土を持つレイダム連合王国きっての大貴族、リップシュタット侯爵家の令嬢エメラーダとの間に生を受けるという大変に幸運な星の下に生まれた。


 とても柔らかそうな純白の肌着にその身を包み、母エメラーダや使用人たちの慈愛に満ちた視線を受けながら、赤子は心地よさげに籠の中で寝ていた。


 するとそこへ、この館の主にして赤子の父親であるロンバルドが室内に勢いよく飛び込んできた。


「生まれたか!」


 従僕の一人が-(旦那様お静かに)-という警告の意味で一つ大きな咳払いをした。


 ロンバルドはそれに気づき、勢いよかった()(ゆる)め、居住まいを正してゆっくりとベッドへと近づいた。


 彼はベッド脇の籠の中にいる小さな命を一瞬目にして相好(そうごう)を崩しかけたが、すぐにベッドに横たわる妻に向き直ってまずはねぎらいの言葉をかけた。


「よくがんばったな」


 妻は満面に笑みを浮かべながら「赤ちゃんを抱いてあげて」と言った。


 ロンバルドは初めてのことでもあり、どうしていいか判らず一瞬たじろいだが、意を決して赤子を抱き上げた。


 そして「かわいいものだな」と言った。


「ええ。そうね。元気な男の赤ちゃん。あなたの跡取りね」


「ああ。そうだな。それにしても我が子と思うとたまらなく愛しく思えるのだな」


 すると赤子のまぶたがゆっくり開こうとしたため、ロンバルドは興奮気味にそのことを妻に報告した。


 そして赤子に向き直り、遂に開いた我が子の吸い込まれそうなほどの黒くて深い瞳を凝視した。


 すると次の瞬間、赤子の瞳が急激に収束した。それはロンバルドには赤子が驚いた表情をしたように思えた。


 次いで怯えるような眼差しをしたかと思うと、なにやら考え込むような目をしたように見えた。


 その様子を見てロンバルドは驚き、だいぶ長く考え込んでしまった。


 だが結局ロンバルドはかぶりを振って、気のせいだと思うことにした。


 そして再び妻に向き直り、「やっぱりかわいいな」と言って今度は完全に相好を崩した。



 2



(誰だ?こいつ)


 彼が目覚めたとき、見知らぬ男が彼の瞳を覗き込んでいた。


(見たことのない顔だ。一体何者だ?)


 彼はその考えを当の本人にぶつけようと声をかけようとした。


 だが……出来なかった。


 いや、声は出たのだ。


 だが言葉にならなかったのだ。


 彼の声帯は、うめき声とも泣き声とも判別がつかないような声しか出せず、目の前の男と意思疎通をすることは叶わなかった。


 彼は大層驚き、慌てふためいた。


 そしてとりあえず横たわる身体を起こして周囲を覗こうとした。


 だがその望みもまた叶わなかった。


 彼の身体はほんの僅かですらも動くことはなかった。


 彼はそこで或る考えに思い至った。


 それは大変に恐ろしい考えであった。


 その考えとは、事故かなにかに突然遭遇してしまい身体が不自由になってしまったという絶望的なものであった。


 彼は目の前が真っ暗になったような感覚に襲われ、あまりの衝撃に意識を失いかけた。


(なんてことだ……最悪だ……信じられない)


 だがここで彼はもう一つの可能性に思い至った。


(いやまてよ。これは麻酔が効いているだけじゃないのか?手術のために全身麻酔をして、それがまだ解けていないだけじゃないのか?)


 彼はこの考えを積極的に採用した。


 なぜならばそうでもしないと彼の神経が持たなかったからである。


 そしてそこでようやく彼は少し落ち着きを取り戻した。


 彼は、数少ない彼の自由になる部位である眼球を目一杯動かして周囲を見渡した。


(見たことない部屋だ……というよりなんだこの部屋は。手術室でもなければ病室でもない普通の部屋じゃないか。いや普通の部屋じゃない。滅茶苦茶豪華な部屋だ。一流ホテルのスウィートルームかなにかか?)


 彼は再び大いに混乱した。


 だが、彼がどんなに頭を働かせても現状をうまく説明できる考えは思い浮かばなかった。


 すると彼を覗き込んでいた男が耳慣れない言語で傍らの何者かに語りかけた。


(外国語?じゃあここは外国なのか?)


 もはや彼を取り巻く状況は、彼の理解を大きく逸脱していた。


(だめだ。まったく状況がわからない。頭がおかしくなりそうだ。いやそれとも俺の頭は既におかしくなっちまってでもいるのだろうか?)


 すると彼の脳裏にさらなる疑問がよぎった。


(ちょっと待ってくれ!……そんなことより俺は…………)


 それは彼をさらに絶望の淵へと追い落とすものだった。


(俺は一体…………誰なんだ!?)



 3



「ガイウス?……ガイウス?……あらこんなところにいたのね。目を離すとすぐにどこかへ行ってしまうんだから」


 エメラーダは口では文句を言いながらも、顔には母親の慈愛に満ちた笑顔が浮かんでいた。


 彼女がふと窓の外を見ると寒風が吹き荒れていた。


 エメラーダは愛息を大事そうにその豊かな胸に抱きかかえると、燃え盛る暖炉の前の繊細にして優美な作りの豪勢な揺り椅子にゆっくりと腰を下ろした。


 シュナイダー家に待望の嗣子(しし)が誕生してから早半年の月日が流れていた。



(ああ暖かい。それにしてもガイウスとはね。随分と(いか)めしい名前をつけてくれたもんだ)


 当館の主にして赤子の父ロンバルドは、長い時間をかけて熟考した結果、愛息にガイウスと名づけていた。


 その名はおよそ二百年前にシュナイダー家が窮地に陥った際、当主として才覚を発揮し見事難局をしのいだというシュナイダー家中興の祖から拝借したものであった。


 現在のところシュナイダー家は順風満帆といった家勢(かせい)ではあったが、いつどんなことが起きるか知れないとの思いからロンバルドは赤子にこの名を授けたのであった。


(まあいいか。どうせ元の自分の名前も覚えていないことだしな)


 ガイウスは半ば自嘲(じちょう)気味に思った。


 この世に転生して半年が過ぎたが、いまだ彼は自らが何者であったのか思い出せてはいなかった。


 彼には前世の記憶がまったくなく、自分が誰で、一体どんな人生を送ったのか。


 彼はまったく覚えていないのであった。


 だが記憶とは別に知識などはそのままだった。


 そのため彼は、自らの知識を総動員して思考した。


 彼自身の操る言語は間違いなく日本語であった。


 そのため自分は日本人であろうということがわかった。


 次に自分の知識量から判断するに、若者ではなく壮年と呼ぶべき年齢だったのではないかと思い至った。



 だが判ったことはそれくらいであった。


 いや前世について判ったのはそれくらいだったが、彼が転生したこの世界については色々と判明した。


 まずこの世界は一見すると中世ヨーロッパ風の(おもむき)があるが、よく見るとだいぶ違っていた。


 材質や様式など彼の知識にはないものがあり、明らかに別世界であると思わせた。


 だが人種についてはほぼ同じであった。


 言語こそは聞いたことのないものであったが、姿かたちはまったく一緒と言って差し支えなかった。


 しかもこの家の住人たちは多少肌が浅黒くはあったが、黒髪に黒目と日本人といわれても納得してしまう容貌であった。


 そのため、この世界はまったくの別世界だとも思えるし、と同時にもしかすると未来の地球なのではないかとも思えた。


 結局、今のところどちらが正解であるかは判断できないため、彼はこの件を保留とした。



 次にシュナイダー家のことであるが、どうやらこの家は相当に裕福であろうと彼は結論づけた。


 まだ全ての部屋を見たわけではなく、また材質や様式などの違いはあるが、豪華さというものには共通項があり、別世界の住人であった彼からしてもこの屋敷の作りは相当な金額がかかっていると思われた。


 また、彼の今世での両親であるロンバルドとエメラーダは何十人もの使用人たちにかしずかれる大変に恵まれた生活を日々送っていたのだった。


(大人の知識を持って生まれ変わるなんていうのは誰もが一度は夢見ることだし、ましてやこれほどの金持ちの家に生まれ変わったんだから悪くはない……まあ悪くはないんだが……出来れば記憶を持って生まれ変わりたかったな)


 ガイウスは室内を探索するために先ほどまで散々四つんばいで歩き回っていたため少し疲れていた。


 そんな彼の様子を、エメラーダは注意深く見ていた。


「あらガイウスったらお寝むかしら?」


 外国の言葉であっても、半年も周囲の者の会話に耳を傾けていれば誰でも或る程度の内容は理解できるようになる。


 ガイウスはすでにこの世界の言語をほぼ習得していた。


 とはいっても発声器官はいまだ発育不足であり、まだ会話をすることは出来なかったのだが。


(正解。出来ればベッドに運んでもらえるとありがたい)


 エメラーダはそんなガイウスの心の声が聞こえたかのようにゆっくりと立ち上がって言った。


「ベッドでゆっくりおねんねしましょうね」


(これまた正解。実に気の利く母親だ。やっぱりこいつは……悪くないな)


 ガイウスはベッドに横たわったわずか数秒後、あっさりと深い眠りに落ちた。


 エメラーダはそんなガイウスにおやすみのキスをしながら言った。



「……いい夢を……」

「面白かった!」


「続きが読みたい!」


と思ったら


下にある☆☆☆☆☆から、作品への応援をお願いいたします。


面白かったら星5つ、つまらなかったら星1つ、正直に感じた気持ちでもちろん大丈夫です!


ブックマークもいただけると本当にうれしいです。


執筆の励みとなりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=46484825&si
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ