表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/41

第8章:入試(= 筆記試験の巻):その1

 ・・・細かいことは忘れました。


 なので、このパートでは・・・


 ただ、「概略」のみを。


 ☆  ☆  ☆  ☆  ☆


 ぼくが新たな勉学の場に選んだ学び舎が、


 『栃木県農業大学校』という、県立の農業専門学校であることは、


 もう、皆様に説明させていただいた。


 ・・・あれは、


 うすら寒い日だった。


 晴れてはいたものの・・・


 薄着うすぎでは、とても外出できないような陽気。


 父が運転する車に乗り・・・試験会場へ到着。


 一般の大学入試よりは、かなり受験生が少ない印象。


 そりゃそうだ。


 一学年あたり、


 『農業科』『園芸科』『畜産科』『生活科』


 ・・・の、たった4学部。


 おまけに、おのおのが、1クラスずつしかないんだから。


 (※)最終的な入学者は、以下のような内訳うちわけになります。「農業科:30名」「園芸科:31名」「畜産科:14名:(あとの章で紹介する、「白須しらす」のトンチキヤローも含む)」

「生活科:15名:(名前忘れたけど、のちに辞めた女ひとり含む。一番、ぼくをバカにして笑っていたクソだ。)」


 ぼくは、このうち、「農業科」のカテゴリーでエントリーした。


 母は、最後の最後までこの学校の受験を猛反対していた。


 だって・・・


 仮そめにも、高校1年の前期までは、


 学年トップの秀才だったんだから。


 そんな普通高校出身の「元エリート(?)」のぼくが、


 いろいろな理由やいきさつがあったにしても・・・


 よりによって、


 まったく「畑ちがい」の農業の世界へ、


 偏差値が極端に低い・・・ある意味、


 「誰でも入れるような専門学校」へ、


 何を血迷ったのか、足を踏み入れようってんだもの。


 ちなみに、我が家は、いまも昔も「非農家」。


 両親の職業は・・・


 農業とは、まったくの無縁なのでありました・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ