表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/41

第1章:まずは、農業大学校の概略からいきましょうか

 ぼくが、1989年4月から、


 1993年3月までの4年間在籍していた・・・


 栃木県農業大学校は、


 県立の農業の専門学校である。


 ここで学んだ学生たちは、ほとんどが「就農しゅうのう」というカタチでもって、


 自宅の農業経営にたずさわるか、


 あるいは、牧場や酪農場などの中規模・大規模な施設・・・あるいは、


 農協(= いまでいうJA)などの、農業関連の企業、団体・組織などに就職するケースが多い。


 大部分の学生は、


 ここで2年間勉強したのちに、


 卒業し、新社会人として、立派に巣立ってゆく。


 ・・・一部の学生だけが、


 「研究科」という、上位学部に進学し、


 県の改良普及員などの農業関連の公務員や、国家公務員を目指して、さらに2年間、勉強を続ける。


 むかしは、


 この学校は、完全な「短期大学」であったから、


 世間一般には、「農短のうたん、農短」と呼称されていた。


 ぼくは、国公立大学の受験に失敗し、


 行ける進学先が、ここしかなくなっていた。


 ・・・そこで、しかたなく、


 父の母校でもあった、この大学校の入試に挑むことになったのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ