1.出会いと突然の別れ
修正しました。
小さな頃から、よく家族で色んな所に遊びにいった。
俺は、遊園地やアトラクション系の方が好きだったけれど、
母さんが、自然が好きな人だった都合上、
森林公園や山歩きに連れて行かれた。
宮城でも、仙台方面は都会の装いだったけど、
自宅があるのは仙台から更に北に70kmも、離れた所だ。
その昔、伊達政宗公が攻め滅ぼした。
城の跡が現代では隠れた桜の名所になっている。
そんな田舎に住んでいても、
森林公園や山歩きが好きな、お母さんを――。
もの好きなものだ……と思ったものだ。
俺が10歳の頃だったか?
そんな両親と、森林公園を散歩していた時に、
遊歩道の脇の畦からゴソゴソと音がした。
春先だった事もあって、
蛇が冬眠から目覚めたか、ハクビジンか鼬?
そう思って注視していたら――。
母が……。
「まぁこんな所にオウムちゃんがいるわ! 羽に怪我をしているみたいね、家に連れ帰って、動物病院に連れて行かないと」
「母さんの、もの好きがまた始まった」
父さんは、いつもの事とあきれた様子でそんな事を言う。
「だって可哀想じゃない、弱い動物は保護しないとね」
「そうだな、このまま放って置いたら、鼬の餌にされかねんからな」
まったくもの好きな両親である。
「だけど、オウムは、オカメインコと違って人には懐かないって、この前読んだ図鑑に書いてあったよ!」
俺がそういうと母が、
「別に、懐かなくてもいいじゃない? 怪我が治るまで、保護すればいいんだし」
本当にもの好きだな……。
そうして、家に連れ帰ったのはいいものの……。
結局医者に連れて行く前に、餌をよく食べ、体を休めただけでオウムは元気になった。
そして何度、外に出してあげても、すぐに戻って来る様になった。
「ネットで、調べたんだけど、普通のオウムって、仲間と群れで行動するんですって?!」
「お母さん、それにしては、家から出て行こうとしないよ? これじゃ、引き篭もりみたいじゃん!」
「孝太も、学校で苛められた時に、1週間も引き篭もったでしょ」
なんとも、恥ずかしい過去バナで、息子の心を抉ってくれる。
「それに、全然鳴かないじゃん! 声真似とかも、やらないし」
「それは、オカメインコじゃないからかしらね?」
「このオウム、鳴かない癖に、人の事じっと見過ぎで、ちょっと気味が悪いんだよ」
「オウムちゃんも、ちゃんと観察して、自分に害がある人間か? 考えているのかもね」
鳥って、そんなに頭が良く、賢い生き物なんだろうか?
鶏なんかは、3歩あるいて、すぐ忘れるとか言われているのに……。
「それより、名前をつけてあげないとね、孝太はどんな名前がいいと思う?」
「ん~黒っぽいからクロで――」
こういう時に、自分の発想力の無さにうんざりする。
「じゃぁ、今日からクロちゃんね!」
「GAGA」
「びっくりしたぁ、ちゃんとクロちゃんも、分かっているみたいね」
鳴いたのには驚いたけど、きっと偶然だ……。
その後は、お腹が空いたときだけ、鳴くようになった。
それから4年――。
俺は、中学でネトゲ研究会なるものに入った。
両親と出かける事も少なくなってきたが……。
別に嫌いになった訳でも、反抗期でもない。
ただ同じ趣味の、友達と遊ぶのが楽しくなっただけだ。
そんなある日、両親が朝いつもの様に、山に散策に出かけようとした所、
珍しくクロが泣き喚いていた――。
今思えば……。
クロにはこれから起きる事が、分かっていたのかもしれない。
いつもの様に、学校で友人とネトゲをしていると――。
校内放送で職員室から呼び出された。
担任の先生の話は、頭が真っ白で覚えてない。
ただ、先生に付き添われて……。
両親が散策に向かった方面にある、市民病院に着き。
白い布を、顔にかけられた。
両親かもわからない物と、対面させられ――。
俺の両親だと医者に言われた事と、
傍に、両親の時計や、山を散策する時に、よく持って行っていた――。
トレッキングポールを、見せられた事だけを……。
今もはっきり覚えている。
お読み下さり有難う御座います
だいぶ誤字脱字等の修正と読み難い部分は修正しましたが、小説の書き方を知らなかった為、変な所で段下げをしてあったりします。時間があれば大幅修正をかけたいとは思いますが、現在執筆中作品や予定作品の噛み合い次第でしょうか。