表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

俺達変かな?がらにもなく日本人を考察してみた

作者: ぽろろっく

 最近特に感じることに、日本はどうも世界のなかでも特殊な国らしい。


 悪魔のように罵られたり、かといえばなんでもないことで称賛されたり、当の私達日本人自体が極端すぎるまわりの反応になにがなんだかわけがわからなくなることもある。


 そこで少し考えてみた。ここから先は私の個人的な主観であり考え方なのでそのつもりで読んで頂きたい。


 同じ人間なんだから腹をわって話し合えば理解しあえる、それが出来ないのは日本人が閉鎖的な考え方だからだ。


 このような意見を聞いたことは日本人なら誰しもあるだろう。


 日本人としては心情的にすんなり納得させられる意見だし、大抵の人はそれだけで全てがうまくいくとは心の中では思ってなくても理想論としては抵抗なく理解すると思う。


 たがこの意見は、日本人にしか通用しない。日本以外の国の人は、腹をわって話をすることは、簡単な問題であれば解決出来るかもしれないが、それは何もわざわざ腹をわって話さなくても普通にコミュニケーションで十分だし、決して複雑な問題解決の方法にはならないと思っている。


 上記の意見は一例だが、これは結構深い意味を持っているのではないかと思う。日本人の大多数がすんなり納得出来る意見が、他で通用しないということは考えてみれば恐ろしいことである。考え方のベースとなる根本が違うということだ。


 もしかすると日本人と同じような考え方や行動理論を持つ国はひょっとして存在しないのではないかとさえ思う。


 通常、地理的に近い国や宗教的な教義が同じ国どうしは、倫理観や考え方が根本のところで繋がっており、それを普遍的な真理とした考え方が深層心理的な共通認識となっている。


 たが日本には、考えてもそのような国は思いつかない。


 これについて、箇条書きにして考えてみた。


①地理的に近い国とは海で隔たれており、陸続きの国どうし程の繋がりはない。


②宗教的には、日本の神道は独自の文化であり仏教も日本仏教の元になった中国仏教が衰退してしまったせいでインドやタイの仏教とはかなり違った日本独自の仏教になっている。


③唯一ある程度の共通認識が近隣国と見込めるものとして、東アジアの倫理観の元になる儒教だが、日本では絶対のものではなく日本人が納得出来るものだけ取り入れている。


④儒教とならんで、東アジア文化圏の行動原理として孫子などの古代中国の兵書があるが、日本では卑怯な振る舞いがもっとも嫌われる考え方なので他者を欺く行為は称賛されない、結果それを模範とした考え方にはならない。


⑤昔ほどではないが、金儲けにたいして抵抗がある。アメリカ的な金融取引で成功しても、尊敬はされない。 


⑥キリスト教的な原罪の意識がない、理解出来ない。


⑦悪人でも死んだら仏様、悪人の子供や子孫にまで罪を問うなんて理解出来ない。


⑧歴史の真実を知りたいとはおもうが、歴史を改竄したいとは思わない。


 思い付いただけあげてみたがどうだろう。


 日本人は孤独な民族なのかも知れない。


 だが、それが悪いわけではないと思う。私はこの日本が好きだし、国民が根本にもっている理想像は働き者で優しい人間だ、自分はともかく高潔な国民だと思っている。


 なんだか収拾つかなくなって来たので、この辺で終わりとします。


 最後に、日本人は孤独ではなく孤高だ。


 


 




 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 日本人が世界的にみておかしい、というのは昔から言われていますね 私的な見解ですが(どっかでみた)、"全ての元凶は日本語"説を押します。 そもそもの大元は知っての通り中国語、漢字漢文。 ところ…
[一言] うーん、いわゆる特亜、もしくはグローバリストといわれるコスモポリタン、あるいは極左以外において、日本が特殊だというのは、孤絶した意味ではなく、ある種のピーキー(際立った)性質によるものです…
[一言] 時には自分の人生にすら執着しないけど、このままじゃ危ないぞ!って時は全てをかなぐり捨てても必死になるのは好き。 それまで何もしないし、気付いて何とかしようとしてる人を馬鹿にするとこは嫌い。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ