表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/48

2.小さなお友達

「…小さなおともだちって言い方、かわいいなぁ。」

  

 祖母のメモを大事に横のデスクにまとめると、今度は祖父の日記のような手帳をぱらぱらとめくった。同じ単語が意外と良く出てくる。祖父母はそう呼んでいたのだろう。

 

 『今日は雨だったからか客足も少なく、店内も幾分静かだった。

  なのに小さいおともだちは元気いっぱいだ。

  明日は晴れるからといって明日の仕込みを手伝ってくれた。

  アンがいなくなってから寂しくないのはあの子たちのおかげだな。』

  

 『エレノアと小さなお友達たちは今日もせっせと手伝ってくれた。

 小さなエレノアを彼女たちは喜んで手伝っている。

 私やアンなんかよりもスムーズにいし疎通ができるんだろう。

 とても微笑ましかった。

 

 小さなおともだちは、さりげなくもよく出てきた。


「ビブリア、こういう日記って残してたらまずいのかな?」

  

 小さく呟くと、ふいに部屋が明るくなった気がした。

 窓のレースカーテンをひくと、不意に目の前にまた光が横切る。それは窓横にある本棚の一角にとまった。


「妖精って人に言わない方がいいんだよね?」

『違うよエレン、付喪神だって前言ったけどまーた同じ間違いしてる。』

「あ、ごめん!!」

『いいよ。うーん、別にみんな隠してることじゃないし、別にいいんじゃないかな。書かれていることだって“小さなお友達”でしょ?きっとわからないよ。』

 

 くるんとエレノアの周りを一周して机の隅に腰掛けると、ビブリアと呼ばれた付喪神は寂しそうに瞳を揺らした。チョコレート色のストレートをポニーテールにし、薄茶色の瞳を持った目はいつもは少し勝気に釣り上がっているが、今日は寂しそうだ。新聞紙を何枚も重ねて作ったようなロングドレスは動くたびにカサカサと紙の擦れる音がした。

 

「おじいちゃん、いなくちゃった。」

『アンと同じところへ行っただけだよ。またいつか会えるよ。そういうものよ。』

「…って言いながらもビブリアは寂しそうだね。」

『そりゃね。別れは寂しいよ。人って命の輝きが短いよね。』

 

 手のひらに乗るくらいの小さな体を隣に置いてある祖父の手帳に寄せると何か考えるように目を閉じた。

 

『また会えるって祈りは捧げたもの。大好きだったよ。アンも。ガイルも。』

 

 彼女たちが見える人間というのはとても少ない、と以前ビブリアは言っていた。

 

 “付喪神”というものはものについている精霊のようなものらしい。ただし、発生が違うらしく妖精はこの世界の魔力の元である魔素を元に発生しているが、付喪神はものに宿った想いに微量の魔素が関連して生まれるらしい。そのため、魔導士など魔力を使うものはその膨大な魔素のおかげで妖精を見る、使役するなどを行なっているらしいが、付喪神は魔素の少なさから魔導士に見られるという事は少ないらしい。妖精を見ることができない一般人も尚のことだ。エレノアもいくつか文献を漁ったりしたが、街に売ってるような本屋図書館の本には記載はなかった。王都にある中央図書館や城の中にある図書館まではわからないが…。

 

 少なくとも、エレノアが知っている“付喪神を視える人”は自分の祖父母以外は知らなかった。

 

 彼女たちは自由奔放だ。目を凝らせばどこにでもいる。この店の中にだっていくつかいた。

 

 おしゃべりな本の付喪神のビブリア。

 祖母の大事にしていた包丁の付喪神クトー。

 窓辺のランタンにピッタリと寄り添い日向ぼっこが好きなリヒト。

 祖父が良く座っていた作りの良い椅子の付喪神のシャジャラ。

 その椅子と一緒に良く使っていた膝掛け織物の付喪神のナージュ。

 

 他にも形には見えたり見えなかったりする同居人もいる。それとなく生活を手伝ってくれたり話し相手になってくれたりしていた。おかげで《彼女にしかできないこと》もあったりする。これはまだ練習中でもあるのだけど。

 

「頑張らないとなぁ。」

『大丈夫だよ。私たちがついてるから!』

 

 手伝うこともあるけど邪魔をされることもあるのを知ってるのでなんとも言えないけど、そこはとりあえず笑顔で誤魔化した。

 

 書類や本を選別していきながら、エレノアは早く寂しい気持ちを切り替えないといけないと感じた。この居心地のいい空間を父はどうするのだろう?昔自分にはできない仕事だ、と言っていたことがある。だとしたら自分がここにいることは可能だろうか?時折ビブリアと喋りながらそんなことを同時に考える。きっと大変なことだ。

 

(でも・・・でもね?)

 

 ここにいなくてはいけない気がするのだった。

 

 そのために何ができるか、考えなくてはならない。自分が手伝ってきたこと、祖父母の情報をフル動員してここを守ろう。

 

 エレノアは小さく心にそう決めたのだった。

 

 




 

 

 

 両親に店を継ぐことを伝えて、半年たった。

 

 その間に店の引き継ぎ期間として店を経営していくことを町の役所に提出し、ちゃんとした料理人のところで基礎となる料理をきっちりと学んだ。包丁の付喪神のクトーにこれまでのことは全部教えてやるから、他で学ばなくても大丈夫ではないか?と言われたが、そこは根が真面目な性格が発動し、みっちりお勉強しにいったのだった。

 店の内装はそんなに変えてはいない。使い込まれた木製のテーブルセットやカウンターもそのままだ。クロスも合うように仕立てられたものだったからか、あえて変えるようなことはしていない。不思議なことに、付喪神がついているからか、そういう品はとてももちが良かった。キッチン用品だけは少し追加した。自分でチャレンジしたいものもあったので祖母が大事にしていた包丁のセットはそのままに、少し古くなったものを入れ替えた。そして、店内に飾るグリーンが少し増えた。園芸店に勤めている親友のミッチェルが定期的に飾り付けることを請け負ってくれた。彼女もこの店のことは気に入っていたので定期的なメンテナンスを頼むととても喜んでくれた。おかげで空気が澄んだ気がする。

 

 料理の勉強をみっちり二月、そのあと諸々調整を行って開店した。

 もともとの常連さんや、これまでの仕事のつてなどで知り合いが来店してくれている。人通りの多いところや商業ギルドなんかで宣伝もしている。宣伝なんかはこっそりと両親も手伝ってくれているというのは商業ギルドで仲良くしている担当のレックさんが教えてくれた。

 

「なんだかんだ言って、子供が可愛いって思ってるのダダ漏れですよね。」

 

 そう言われた時に、仏頂面をする父の顔が浮かんだことは内緒だ。優しいことを表だってすることが苦手だということは知っていた。

 

 いろんな人の手を借りて店はなんとかやっていけている。暇な時はここぞとばかりに翻訳の仕事もしているので結構充実していた。

 


 街を見下ろすことのできる小高い丘の上のカフェ ルグナ

 


 小さな町で人を少し癒したり、元気を与えれるような看板娘エレノアが働いている、いつも春風が吹き込むような優しい空間が少しづつ出来上がった。

 オープンは昼前からのランチタイム。そして休憩を挟んだ夜の営業。おすすめはカリカリのバケットで挟んだクリームチーズと薄切りハムに黒胡椒をしたサンドイッチ。夜はいろんな種類のお酒とそれに会う一品料理を勧めてくれる。明るい看板娘と木漏れ日溢れる居心地の良い空間。

 


 そこから始まった。

 

 

 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ