表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/82

42.騎士団の認識

「そういえば、どうしてソラマーノは私について来てくれるのかしら? 最初に対応したからというだけなら、お父様に言って別の人に替わってもらってもいいのよ?」


 屋敷へ戻る途中の休憩時間にそんなことを聞いてみる。護衛が必要な時に毎回選ばれるというのは、嫌なのではないだろうか。若いから面倒な役回りを押し付けられているのではないだろうか。

 どういうわけかソラマーノが私に対して嫌そうな様子を見せたことはないけれど、ラウリアの件もあるので内心どう思っているのかはわからない。二人だけの状態でこんなことを聞いて、内心疎ましく思われていたら、それはそれは大変なことになりかねないけれど、ソラマーノもこんなところで人生を無駄にしたくはないだろうし、最悪の結果にはならないと思う。


 私の言葉を聞いたソラマーノは、少し驚いた様子を見せてから、答えてくれた。


「俺がお嬢様の護衛につけているのは、確かに最初に対応したからです。俺が王都にいた騎士の中で一番若かったというのが理由でもありますね。

 ですが、お嬢様の護衛を嫌だと思ったことはないですよ。むしろお嬢様の護衛は、ほかのやつらから羨ましがられる仕事ですからね」

「……どうして?」


 ちょっと意味が分からない。私の護衛なんて面倒以外の何物でもないと思うのだけれど。それともあれか、姫と呼んでくるだけあって、騎士感が出てうれしいのだろうか?

 だとしたらその忠誠心は、私にではなくて両親やティアンに向けてほしい。


「他言しないのでほしいのですが、貴族の子息令嬢の護衛は見栄えこそしますが、あまり人気の仕事ではありません。特にお嬢様くらいの年齢になると、下手したら行動ひとつで首が飛ぶ可能性があります」

「我儘な子だと困るということかしら?」

「明言を避けさせていただきますが、お嬢様は極めて護衛しやすいタイプの令嬢になります」


 その辺はそうかもしれない。馬車での移動の件もあるので、少し危ないかなと思ったら休憩を取らせてもらっているけれど、むやみにとることもないし、ご飯が美味しくないからと文句を言うつもりもないし、仮に野宿になっても仕方がないかなくらいには思っている。

 それに中身は大人のつもりなので、不用意に動き回ることはしないし、指示してくれればある程度は動けると思う。


 子供だから仕方がない我儘であっても、守るほうからすれば大変なのだろう。大変で済めばいいかもしれないけれど、その結果旅程が進まず、無能だと辞めさせられるとか、ないわけではないのかもしれない。

 子供の我儘を許してしまうような貴族家だと、そうなってしまいそうなイメージは確かにある。


「それはそうかもしれないけれど、私に異質さは感じているわよね?」

「そのあたりは騎士団内で共有の認識なのですが、異質に感じても自分たちを労ってくれる人のほうが、普通でも我儘ばかり言う人よりも命を懸けて守りたいと思う、となっています」

「……リンドロース内で一番守るべきはお父様、次はティアン。それは理解しているわね?」

「もちろんです」


 それならいいか。そんな状況にならないのが最善とはいえ、誰かを選んで守らないといけない場合、当主と次期当主を優先して守ってもらわないと困るから。

 でも命を張る騎士だとそういう考え方もあるのか。騎士団の人たちが何かと私に好意的に見えたのは勘違いではなかったらしい。


「それじゃあ、もう少し。屋敷まで頼むわね」

「仰せのままに、姫様」


 わざとらしい演技でそういうと、ソラマーノは私を馬に乗せた。





「この植物紙というのは、それほどのものなのか?」

「大量生産という点においては、羊皮紙よりも優れていますから。きっかけがあれば一気に塗り替えられるかと」


 動物の皮で作る羊皮紙は作れる量が限られる。動物を育てるので手間もかかるし、金額も高くなる。木を育てるのも手間はかかるし、時間もかかるけれど、この国は精霊の祝福があるのだから木も育ちやすいのではないかという予想がある。

 記憶が確かなら、木一本でA4のコピー用紙が一万枚以上作れたはずなので、作り方さえ確立してしまえば紙の値段が一気に安くなることだろう。


「というのは建前だな?」

「その通りです。紙を作るのに木が必要になった場合、今まで以上に木材の需要が高くなるかと思います。そうなった場合、この国の自然は――精霊が好む場所はより少なくなるでしょう。

 そうなる前に木を育ててほしいのです。紙にならずとも、価値の高い木を植えれば利益にはなるでしょう」


 私が求めるのは植林技術の確立。そこまでいかずとも、切った木を植えるという考えさえ広まってくれたらいい。


「森が少なくなる問題点は他に何が考えられる?」

「野生の動物の住処が奪われることでしょうか。住処を追われた動物が人の生息圏にまでやってくる可能性があります。

 一般人では太刀打ちできない肉食動物がきて、食べられてしまった場合、人の味を覚えた動物が積極的に人を襲うようになるかもしれません」

「そういった話自体はすでに入ってくるが……なるほどな。考えておこう」

「ありがとうございます」


 これであとはお父様の采配だけれど、考慮はしてくれるだろうと期待して、お父様の執務室を後にした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。


作者別作品「クラスメイトに殺された時、僕の復讐は大体達成された」が「第一回スターダストノベル大賞」で優秀賞を受賞し電子書籍化が決定しました。
2020/5/29から第一巻が配信中です。
64ve58j7jw8oahxwcj9n63d9g2f8_mhi_b4_2s_1


― 新着の感想 ―
[一言] 護衛からしたらリーデアは護衛しやすい護衛対象だもんね。 森林の保護は野生動物問題の他にも 山の水保持能力や地盤保持能力にも影響するからねぇ ただし斜面に杉を植えることなかれ (過酷な環境で…
[一言] 何故藁を使わないんだ。 実験なんだから、ホムセンで束で売ってる、低質紙の安いメモ帳レベルで良いじゃないか。 まあ、主人公が知らないらしいけど、森林破壊の解決策が 足元の転がってるから、つい…
[良い点] 異質かもしれないけど、5歳としては超有能かつ落ち着いているからなぁ。 子供っぽくないけど、家や護衛&メイドからすると楽なご主人様だよね。自分だったら迷わずリディを選ぶよ。
2020/08/12 22:32 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ