第78話 日常
さて、入学して一ヶ月。
クラスではグループや友人関係が構築されてきており、少しずつ全員が生徒として馴染みつつある。
一年のときは一日の授業が五時間目までで、一授業五十分。
昼休みと授業の間に移動時間が十五分と前世の学校の仕組みとよく似ている。
授業は魔法系と実戦、剣術、外国語、歴史、地理、数学といった主に九つ。
特に魔法系(魔法、魔法史、魔法研究)と実戦、剣術は週五日間の学校の授業時間で十五時間を占める。
最も行われるのが実戦で、一日二時間の授業が四回ある。
つまり一週間で五分の四あるぐらい実戦授業を重視している。
実戦授業は主に一対一の模擬戦や集団における陣形の取り方など様々のことが行われた。
その他にも色々とやるが、とりあえず前世のある僕にとっては新鮮だった。
学校に馴染めたかって?
ああ、馴染めたとも。最近では取り巻きが増えた。
「ルイ様、おカバン持ちましょうか?」
取り巻きAがヘコヘコして聞いてくる。
「ああ、頼む」
僕は教科書が入った重いカバンを渡す。
「はぁ、ルイ様、飲み物を買ってきました」
息を切らしながら駆け寄ってくるのは取り巻きB。
喉が渇いた僕が飲み物を先程買わせに行かせたのだ。
「おお、早かったな。褒めて使わす」
「へへぇ、ありがとうございます!」
僕に褒められて、頭を勢いよく下げる。
「ルイ兄様・・・」
「ルイ様・・・」
ここ一ヶ月では見慣れた光景にも関わらず、アルスとレーナは呆れ返す。
この取り巻きAB二人は同じクラスの男爵家の次男三男らしい。
名前は覚えとらん。
とりあえず、僕に取り巻きができたのだ。
「ルイ兄様今日も行かれるのですか」
歩きながら後ろからアルスが聞いてくる。
「ああ、そうだ」
今、僕が向かっていいて最近通っているのが図書館。
対リリスを目標に色々と情報を集めている。
学園の図書館は国内でも最大級の大きさで、数十万冊の本が貯蔵されている。
中には特別な許可を貰わないと見れない貴重なものまである。
その中に、精霊術に対して詳しいことが書かれている可能性がある。
今の時点で僕が前世の記憶と調べて分かっていることがいくつかある。
まずは、精霊術の歴史。
3000年前から存在しており、1500年前に魔法が誕生するまで強い力を持っていた。
現在ではその存在自体が伝説や物語となっており、基本的にどの文献を読んでも載っていない。
ただ、前世の記憶から精霊術の存在は魔法学会の一部の上層部と皇家には伝わっており、リリスがSクラスに配置されたのも監視などを目的としたことらしい。
そんな一部の人しか知られていない精霊術。
どのようなものかを伝説や物語として残っている記録と、前世の記憶を元にまとめてみた。
まず、精霊術に才のある人しか視認できない精霊と契約を結ぶことによって力を使える。
その契約も二つぐらいあるらしい。
精霊術が魔法に勝っているところは、一番が詠唱の速さ。
一語で発動させることができるため、長ったらしい詠唱をしなければいけない魔法より楽。
また、魔力が無いところでも使うことができるという点もある。
まあ、後者は限られてくるが。
ある程度理解できた精霊術だが、分からない点が二つ。
一つは魔法と何が違うのかということ。
精霊が何らかの形で魔法のようなものを生み出すのだろうけど、それが何かわからない。
系統や種類、発動条件など前世のあの小説に書いていなかった・・・気がする。
二つ目は精霊術士が今何をしているかということ。
1500年もの間歴史に名を残さなかったとはいえ、どかしらで何かアクションを起こしていたはず。
だが、そういう文献が無い為真実が分からない。
何故リリスが入学したのか?どのようにして隠蔽してきたのか?
分からないことが多い。
何より今悩んでいるのがリリスと戦った時への対処だ。
いつか潰す。それは確実だが、果たして本当に勝てるのか?
僕らしからぬ不安がある。
今の時点でリリスが使える精霊術の三つの内、一番厄介なのが【ストップ】。
時間停止能力だ。
これは正直対処が難しい。
発動条件が、確か相手の体全身を三秒間見つめること。代償が存在し、解除後一時的に身体能力が八割になるというややこしいもの。
デメリットがまあまあ重そうだが他二つの能力で補える。
ちなみに【グラビティー】と【ライツ】のうち発動条件が存在するのは前者の方。
条件は、相手との距離が二十メートル以内であること。代償が相手と反対の効果が一割程度自分に掛かるという、これまたややこしい条件だ。
これらを圧倒しなければいけない。
だが、現段階において僕はその術を持っていない。
だから図書館に通ったりしながら模索をしている。




