第74話 無詠唱魔法
「発言よろしいか?」
「誰だ!・・・って君は」
僕の顔を見て、顔を真っ青にする。
「どうも、ルイ・デ・ブルボンです。しがない公爵家の嫡男です」
嫌味たっぷりに自己紹介をする。
「あ、ああ知っているとも。どうぞ発言して良いですよ」
渋々といった感じで言うアリオス。
「では、先程のことで。家の奴隷の発言ですが、無詠唱魔法と言うのは実在します。というよりも僕が発明者ですよ」
「「「はぁぁぁ!?!?!?!?!」」」
先程よりも大きな驚きの声が上がり、視線が一気に僕の方に集まる。
にしても、なるほど。
小説内のルイの気持ちが何となく分かった。
案外、注目されるというのも悪くは無いな。
まあ、それはいいとして。
「ルイ君。それは本当なのか」
「ええ、実演してみせますよ」
そう言って僕は手のひらを上に向けてイメージをする。
体に入り込む魔力が変換され、大きな爆炎になるイメージをする。
イメージする時に大事なのが、その魔法への理解度だ。
例えば火魔法。これをイメージする時、難しく構成分質が何かなど考えなくていい。
今までに発動したことがあるのなら、それを詳しく思い起こして魔力に伝えればいい。
まあ、僕も初級ができるようになるのに一年かかったぐらい難しい。
何より一番大事なのが魔力が魔法へ変換するイメージを持つことだ。
普通の人は、何となくでやってしまいがちだが、それをもう少し詳しくイメージするだけで簡単に感じ取れる。
これら全てを理解して、初めて無詠唱魔法ができる。
僕は魔力を変換させたと同時に、手のひらに赤い魔法陣が展開される。
そこから、天井に当たる勢いの爆炎が噴射される。
「こ、これは、中級魔法の【フォルト・ロー・フレイ】ではないか!今、詠唱していなかったぞ!」
七三分けの髪を乱しながら僕をじっと見てくる。
「ま、魔道具を使ったのか!」
「な、わけありません。ちゃんとした僕自身が生み出した無詠唱魔法です」
特許は取っていないがな!
「し、信じられん!!!こ、こんなガキが」
おうおう、この僕に向かってガキ呼ばわりとは。
「おわかりいただけました、先生。魔法において一番大事なのはイメージなのです。ですから、二度と人を見下したような態度を取らないように」
レーナがニッコリと笑う。
目は笑っていないが。
「なあ、なんでレーナはあんなに怒っているんだ」
何も言わなければいいものを、何故か普段とは違う積極的なレーナを僕は訝しみアルスに聞いてみた。
「・・・恐らく、レーナの実家の伯爵家を陥れたのに一枚噛んでいると噂されているのが詠唱派だからですかね。アルダリース伯爵は魔法陣派の重要人物だったらしいので」
なるほど、そういうことか。
「く、糞。では、せめてその無詠唱の原理を教えてもらおうではないか」
悪態をついていたアリオスだが、突然ニヤリと笑う。
「この壇上に立ってぜひ無知な私に教えてくれ―」
「嫌だ。以上。早く授業を始めてくれ」
魂胆は丸見え。
無詠唱というこ1000年以上の魔法史の中で一二を争うレベルの発明だ。
なんとか情報を聞き出そうとしたいんだろうが、そんな単純な手には乗らん。
「う、チッ」
舌打ちをしたアリオスの目は明らかに怪しく光っていた。
「おい、それにしても何故無詠唱を話した」
席に座った僕は隣のレーナを睨んで言う。
「確かに無詠唱魔法は隠した方がいいレベルのものです。ですが、万が一漏れて皇家にバレた場合恐らく公爵家が取り潰しになります」
「そんなものか」
「あくまで予想ですが。ちなみに過去には、初めて帝級魔法を使えるようになったということをある貴族が隠した結果、情報を全て吐き出された後火炙りにされたらしいです」
こわっ!
「でも、バレなきゃ―」
「ルイ様の口はお軽いので」
おい、どういうことだ!アルスもうなずくな!
「とりあえず、どこかでカミングアウトした方が良いと思いまして。丁度いいタイミングがあったので」
絶対後付だろ!
「だけれど、こちらに利益が無いのではないでしょうか」
アルスが聞くと、レーナは首を振る。
「そんなことはありません。魔法学会がこちらを無視できなくなります。しかも、ルイ様が教えたところでそうそう理解できるものではありませんし、のらりくらりはぐらかせばいいのです。なにしろ、無詠唱魔法を知っているのはルイ様だけですから」
「いや、お前も―」
「私が使えるとは公言していませんし、する予定もありません。というよりも、ルイ様だけというのが肝になります」
?どういうことだ?
「背後に公爵家がいるというだけで、中々、皇家でさえ手出しができません。私は奴隷ですから誘拐などに狙われる可能性がありますので。しかも、ルイ様は情報を開示した以上罪にもなりません。魔法界においてルイ様が強い発言力を持てるのです」
そんなものなのか。
「まあ、推測ですけど。ですが、必ず利益にはなると思います」
なら、良しだろう。




