表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
207/256

第207話 決闘② (リリス視点)

合図と同時に真っ先にマリーが魔法を詠唱しだす。


確かマリーが使えるのは帝級魔法の一部まで。


聖級も半分ほどしか使えなはず。


で、あるならばルイ君とやった時よりもまだ大丈夫。


何よりあの早い無詠唱魔法が無い。


ただ、短縮詠唱を身につけたとは聞いたことがあるから油断はできないわ。


[リリス、使うか?]

「うん、お願い」


私は魔法を詠唱しだすマリーめがけて走り出す。


と、同時にクロが唱える。


[【ストップ】]


一瞬で周囲が静まる。


その五秒の間で私は一気に距離を詰めて腰にかけてある剣を引き抜く。


「!やっぱっりその力は厄介ですね」


詠唱を中断させたマリーは距離を取るように後ろへと飛び下がる。


そして腰から同じように剣を抜き、構える。


と、同時に左手で剣に何かの魔法を付与した。


私は警戒しながらも距離をジリジリと詰めていく。


ある程度の距離が縮まった瞬間、突然マリーが剣を振り上げる。


まだお互い間合いに入っていないのに。


そう思ったが―――


[リリス、避けなさい!!!]


フィーンの言葉に咄嗟に反応して左に避ける。


するとマリーアが振り下ろしたと同時に、私が先ほどいた場所に見えない斬撃が通る。


「あら、これを避けますのね」


ニタニタと笑みを浮かべるマリー。


「さっきの付与したのはそういうことね」

「ええ、魔法を感知できないお姉さまにはわからないですよね」


私はその挑発に剣を握る手を強くする。


私には魔法を出すことも、感知することもできない。


だから、精霊の三人の力を借りないと無理。


精霊にはある程度の魔法を見極める能力があるらしい。


だけど私自身にはそれが備わっていない。


「さて、じゃあ、まだまだ行きますわ!」


そう言うと同時にマリーは剣を振り上げて私めがけて振り下ろす。


[右に避けて!]


だけど攻撃は終わらない。


何度も何度も間合いの外から斬撃を飛ばしてくる。


[右!]

[左よ!]

[上!]


何とか皆の言葉のお陰で避けきれている。


だが、相手には攻撃を与えられていない。


[もう一度ストップを使うことは可能?]

[難しい。ストップを使うとあの斬撃がどこから飛んでくるか分からなくなる]


避けながらも何とか次の一手を考える。


あれをやるのはまだ早すぎるし・・・


私は何とか思案して、結果的に一つの結論を導いた。


[ねえ、もしかしてあの攻撃って範囲があるんじゃない?]


私はさっきの、マリーが最初に放った時のことを思い出す。


あの時、私はジリジリと距離を詰めていた。


にも関わらずあの攻撃を打たなかった。


だけど、ある一定の距離に入った瞬間にそれは放たれた。


私は一度後退してみる。


すると、予想通りマリーの攻撃の手が止まった。


「やっぱり、範囲がある攻撃なのね」

「・・・ふふふ、どうでしょうか?」


マリーアはそのままこちらに向かって走り出す。


おそらく距離を縮めてもう一度同じ攻撃を繰り出そうとしているのだろう。


でも、すでに距離は十分に取ってある。


そしてあの斬撃は飛んでこない。


【ストップ】


私は唱える。


そして一気に距離を詰めて、お互いの間合いにまで入る。


「なっ!」


【グラビティー】


驚いた隙にマリーアの剣を重くする。


急に重くなった剣を手で持てなくなったマリーは離してしまう。


剣が手から滑り落ちたことに気付いたマリーアは、次の攻撃がすぐに来るのを予想してか剣を拾わずに思いっきり後ろへと下がる。


私の次の攻撃は空を切る。


「うっ。や、やるじゃない」


マリーアの手には剣はもう無い。


一瞬マリーを見つめる。


だけど、私は直ぐに構え直して一気に駆け出した。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
少し前からマリーとマリーアで表記の振れがありますけど、どっちが正解でしょう? 前話では >「私、マリー・デ・エヴルーはこの決闘で全力で戦うことを誓う」 とあったのでこっちかなと思ったのですが
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ