表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/17

第4話

 もう朝だろうか。そう思って目を開けると、宵闇が広がっている。

 時計を見ると時刻は深夜。

 疲れていたのだが、妙な時間に目覚めてしまったみたいだ。



 あのあとの事は、よく覚えていない。

 自分がどうやって帰ってきたのかすら、はっきり覚えてない。

 聖都(アルスター)から歩いて帰ってきた(はず)。だが、今朝フーちゃんの背に姉さんと乗せてもらった時と同じ、いやそれよりも遥かに早く片道を帰ってきた気がした。

 銀狼と人間、どちらが早く動けるかなんて、普段なら比べる気にもならないのに。


 星詠みのドルイドから「身の振り方を考える時間」だとか「もう一体の召喚獣は魔力(マナ)が回復し落ち着いた(のち)、改めて」とか、そんなことを言われていた気がする。


 日が落ちて姉さんが家に帰ってくると、その手には大きな紙袋が抱かれていた。

 そういえば帰ったらお祝いって言ってたな。笑顔で扉の前に立っていた姉さんと目が合うと、朝のやりとりを思い出した。


 僕は心配を掛けまいと、笑顔を作って帰りを待っていた。姉さんの前でだけは、笑顔で居たかった。

 けれども目が合った姉さんの顔に、ほんの一瞬、(かげ)が指したのを見てしまった。気づいてしまった。

 姉さんが鋭いのか、僕が嘘をつくのが下手なのか、おそらく両方だろう。



 夕食はご馳走が並べられた。

 聖都で起こっている事件の犯人が、まだ捕まっていない。おかげで連日帰るのが遅くなったと、向かいに座る姉さんから聞かされた。

 洗礼名が貰えなくても、と励まされもした。

 僕は味のしないご馳走を口に運びながら、姉さんの話を聞いていた。

 姉さんの料理は絶品な(はず)なのだが、今日ばかりは、味も匂いも感じることができない。泥の(かたまり)をほおばっている気分だった。




「クロウ、その、、」

 夕食を半分以上残し、二階の部屋に戻ろうとする僕に、姉さんが話しかけてくる。歩みを止め、僕は振り返る。


「朝のこと、、ごめん、ごめんね、クロウ、、」

「、、姉さんが気にすることじゃないよ」

「ごめんね、、」


 伏し目がちに言葉をこぼす姉さんに背を向ける。言葉を返すことができなかった。

 朝に洗礼名を貰えなかった場合、って話したこと、姉さんは食事の間じゅう、ずっと気にしていたんだと思う。


 なんだ、僕も結構鋭いじゃないか、それとも姉さんが嘘をつくのが下手なのか。

 僕はドアを開き、足早に自室へ戻る。何よりも、家族の涙を、それ以上見ていられなかったから。





「そういえば、君を姉さんに紹介できなかったな」

 暗い部屋の中、ふと風に当たりたくなった僕は窓を開けて、召喚符ゲッシュを月明かりに(かざ)す。

 窓から身を乗り出すと満天の星空が広がっており、僕は祭壇で出会った聖杯の中を思い出した。

 ただひとつ違っているのは、煌煌(こうこう)と光を放つ三日月が、星の群れの()只中ただなか憮然(ぶぜん)とたたずんでいることだ。


 不意に、持っていた召喚符から鼓動を感じた。何かと思い、それに魔力を込めてみる。

 召喚符はガタガタと揺れ、広場のときと同じく火蜥蜴(サラマンダー)が僕の手のひらに現れた。

 不安なのか、辺りをきょろきょろと見回す火蜥蜴。

 ここは僕の家、心配いらないよ、という意思をこめて、その小さな頭を撫でてみる。


 しかし、どうにも違ったらしい。

 指先ほどの大きさしかない翼を必死に羽ばたかせ、僕の目の前で滞空している。

 つぶらな瞳が、僕の歪んだ顔を(とら)えて離さない。

 もしかして、自分のせいだと思ってる?


「心配、してる?」


 火蜥蜴が小さくうつむく。自分のせいで召喚者ぼくが落ち込んでいるのではないかと、主の僕に問いかけるように。

 召喚獣と言葉を交わせるわけではない。だが月の光に照らされた小さな相棒の姿に、夕食のときの姉さんが重なって見えた。


「大丈夫、君のせいじゃないよ」

 再び右手で火蜥蜴の頭を撫でる。ぷるぷると短い両足を震わせていた相棒は、撫でていた僕の右手を掴んでよじ登ってきた。

 安心した。大切な相棒(パートナー)に、そう言われた気がした。

「姉さんのせいでも、君のせいでもない。僕が、僕は姉さんの力になれない、それだけなんだ」





 小さな頃から「似てない」と周りからよく言われていた。姉さんと、母さんと。

 血が繋がっていないと告げられたのは6年前、姉さんが12歳、僕が8歳のときだ。

 聖都から北へ少し離れた、この家に住んでいた父と母には子供がいなかった。

 ある朝、聖都から母の元へ届いた報。ここより更に北の地、国境付近で父が変わり果てた姿となって見つかったらしい。

 人に害を成す獣の討伐に出ていた父が、返り討ちに()ったか、はたまた別の何かに遭ったのかはわからない。

 同日、雨の降る夜、悲しみに暮れる母に姉さんが助けを求めてきたそうだ。

 余程の目に遭ったのだろう。両足から血を流し、エスリンという名前以外その記憶に鍵が掛けられ、生後間もない、見ず知らずの僕を抱きかかえて。




「風が強くなってきたかな」

 窓を閉めようとする僕の(ほお)を、火蜥蜴がその小さな前足でぺしりと叩く。

「励ましてくれたんだ、ありがとう。ごめんね、こんな召喚者で」

 耳元で、ふん、と火蜥蜴が鼻を鳴らしたのが聞こえた。

 草原を風が揺らす。草木のざわめきは、物心ついた頃から変わらない。


 


 だから気づくことができたのだろうか。緑の中に混じり、風にのって聞こえてくる微かな異音。

 再び身体を乗り出した僕の前を、闇に紛れて飛び去る黒い人影。

 慌てて屋根の方に目を向ける。火蜥蜴が翼を羽ばたかせ、(わず)かに(うな)る。

 降り立っただろうか。僕は恐怖心に駆られつつ、窓を伝って屋根へと静かによじ登る。


「誰だ!」

 後ろから、うずくまる影の肩を掴む。生温かい、柔らかい感触。

 その人影は僕に気づいていなかったのか、振り向き様に左手が払われる。宙にいる火蜥蜴は低く唸って警戒を崩さないでいた。

(物盗(ものと)り?誘拐?)

 嫌な予感が頭をよぎる。



 屋根の上で対峙(たいじ)していた相手は、僕を一瞥(いちべつ)しただけだった。猫のように屋根を飛び降り、疾風の如く北へと駆けてゆく。

 僕は胸をなでおろしていた。影が向かったのは国境へと続く街道だろうか。




 後になって考えてみると、僕は何と臆病者だったのだろうと思う。召喚師(ドルイド)である姉さんを呼んでいれば、聖都への報告も迅速に(かな)った(はず)


 月光に照らされた相手の顔は、切れ長の眼が麗しい、女性だった。



 隣で(いま)だに唸る相棒に()てられたか、はたまたその綺麗な顔を忘れられなかったのだろうか。

 僕という臆病者は、愚かにも彼女の後を追いかけていた。



 本当に、なぜ姉さんを起こさなかったのだろう。


 先程、彼女の肩を掴んだ左手。

 その手のひらにべったりと着いた鮮血が、僕に考える(いとま)を与えなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ