表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/14

プロスペル・メリメ『カルメン』(小説)


 ファムファタルというとなにを思い浮かべるだろう。筆者の読書歴からだと、ワイルドの『サロメ』とメリメの『カルメン』、他は『トロイ戦争は起こらない』に登場するエレーヌ(ヘレネ)などだ。

 ファムファタルということばは、一般に「悪女」と捉えられることが多いが、「宿命の女」つまり、「男を破滅させる女」というようなニュアンスを持つ。悪女というと、どうしても善悪の「悪」を思ってしまうが、本来ファムファタルとは善悪を超えた神秘的ともいうべき空想的感覚なのだと思う。単純に悪女とするよりも、勝手でたちの悪い空想である。

 ということで、「ファムファタルとは単なる『悪意を持った女』ではない」ということを念頭において、以下の筆者の感想文を読んでもらいたい。


 先に挙げた三者のうち、サロメとエレーヌの場合、悪女というには「悪意」が欠けているように思う。サロメの場合は幼さと純粋さゆえの狂愛であり、彼女はおそらく、彼女自身の残虐性、あるいは倒錯した感覚を自覚していない。エレーヌの場合は純粋な少女とはいえないかもしれないが、彼女は決して能動的に行動しているわけではなく、ただ宿命に身を委せているといった風だ。

 カルメンの場合はどうか。カルメンの場合も、彼女は物語の舞台スペインにおいて特殊な立ち位置のジプシーという民族に生まれ、また占いによって自身の殺される運命を知っていたということもあり、彼女の行動はそれにしたがって生きた結果ともいえるのだが、このカルメンという女性には「自由に生きる」というような能動的な行動原理があるようだ。それゆえに彼女は進んで仲間とつるみ、罪を犯す。そこにはある種の狡猾さとその自覚が感じられ、くつがえすことのできない「宿命」という枷をむしろ逆手にとって、悪事を行う上でのある種の言い訳として利用し、自分の生き方・信念のよりどころとしていたのではないかとさえ思われる。

 もちろん、ひとりのジプシーとして自由に生ききった情熱の女であるからには、カルメンは今筆者が書いたような理屈めいた思考を明確に意識していたわけではないのかもしれない。しかし、彼女が他のファムファタルよりも多少自覚的で能動的であることはたしかではないかと思う。カルメンは、このアグレッシブな性格が、先に挙げたようなファムファタルとは違う魅力としてひとつの差別化、スパイスになっていると思う。




挿絵(By みてみん)


挿絵(By みてみん)





 今回描いた絵は、カルメンの野性的な魅力あふれる逃走シーンである。

 工場で同僚を傷つけたカルメンだが、監獄への護送を命じられたドン・ホセをまんまと味方につけて、「彼女のふいの拳の一撃で倒され、逃してしまう」という芝居を打たせて、蛇のように曲がりくねったセビリアの小径こみちを駆け抜けていくのだ。このようすはホセの視点で語られるのだが、仰向けに倒れた自分を飛び越えて駆けていくカルメン嬢の足の美しさと速さが語られている。

 作中に登場するマンティーヤという頭にかぶるスカーフのような服飾を足したくなり、後から描き足したが(二枚目)、ただの長い布になってしまったし、絵としての形も締まらないものになってしまったような気がする……と書いたら、この文章まで締まらないものになってしまった気がするが、とりあえず締める。おしまい。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。



i415155


― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ