表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/14

アルチュール・ランボー『永遠』(詩)


 ランボーというと、象徴的すぎてなにを言っているかわからない詩が多く、またキリスト教の知識がないとメタファーを読み取れないものも多い。『永遠』は意味などわからなくても情景がはっきりと思い浮かぶから、とっつきやすいんじゃないかな。有名だし。AKB48グループ出演のドラマ『マジすか学園』にも出てくるし。

 この詩は『忍耐の祭』という韻文の組詩のうちの一編なのだけど、後に書かれた散文詩集『地獄の季節』の中にも挿入されていて。でもね、まったく同じではなくて少し変わってるの。

 ゴダール監督の映画『気狂いピエロ』のラストにもこの詩が引用されているのだけど、これは『忍耐の祭』のほうらしい。2016年に公開されたデジタルリマスター版のパンフレットに、新訳を手掛けた寺尾次郎が翻訳中に1872年に書かれたほうだと気づいてびっくりしたというエピソードが載っていたりする。(『忍耐の祭』は1872年、『地獄の季節』はその翌年に書かれた。)


 詩の内容は、太陽が海に溶けていくようすを見て、世間の煩わしさや虚しさ、義務や道徳から逃れて、永遠を感じる……といったところかな。太陽と海というのは恋人のイメージ。(読者としては、あえてランボー自身とその恋人とを想起しなくてもいい。)

 世間の煩わしさどうこうっていうのは、組詩『忍耐の祭』を通して読めばよりわかると思う。デカダンスですよ、デカダンス。











挿絵(By みてみん)




 え、下手な解説ではなく、ちゃんと「感想」文を書けって?

 ……もうさ、うっとりするね。としか、言いようがなくない?



青空文庫では、中原中也訳が読めます。


そうそう、拙作アクション小説 N4618EZ『紅の燠、夕日もろとも』のタイトルとラストシーンは、この詩がモティーフです。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。



i415155


― 新着の感想 ―
[良い点] イメージぴったりの絵画をありがとうございます! 中也とランボーってイメージ被るのは私だけでしょうか? ピュアな哀しみとデカダンじゃ違うか。 私だけだな。 原文見つけるのに苦労した。 永遠っ…
[良い点] 色が良いですね~♪ 太陽の赤、海の水の色が、とても好く感じられます。 一番好きなのは、色合いと紙質のひび割れた感触の組み合わせでした(*´∀`)♪ 詩もこんな感じなのかなと興味深いのです…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ