表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

梶井基次郎『檸檬』(小説)


 高校生のとき、本好きの友人が「わからねえ」と言っていたのが梶井基次郎の『檸檬』だった。また、テレビでは某有名大学の学生が「梶井の作品は書かれていることと言いたいことが別にあるのが奥深くていい」といったニュアンスのことを言っていたのを聞いた記憶もある。これらの梶井評を聞いたとき、私はまだ梶井基次郎を読んではいなかった。


 私が『檸檬』を読んだのは大学生のときだ。ちょうど、将来に対するぼんやりとした不安から、焦燥というよりむしろ倦怠を感じていた ―― そんな頃だった。ふと思い立って、「青空文庫」を開いて読んだのだ。

 感動した。正直に言って泣きたくなったくらいだ。私には痛いほど、語り手の心情がわかった気がした。同情ではなく、共感だった。―― 美しい光景に心を奪われ、空想に心を浸して自分だけの喜びを楽しむ……。

 そしてなにより、語り手の見ている光景がひどく美しかった。特に、果物屋の光景だ。―― 中のようすもいいが、外観の描写が美々しくて、温かくて素敵だった。闇に浮かび上がる店の光……。


 思うに、梶井の表現はどこもひねくれてはいないし、文字を通して伝えたいはっきりとした思想があるわけでもない。ただただ、見えた光景に感じた心情を合わせて文字に起こしたにすぎない。たとえるならば、同作家の『城のある町にて』で言及される「レンブラントの素描」のようなものだ。

 しかし、それが梶井基次郎という作家の独特の感性をもった主観を通して文字に現れるために、どちらかというと印象派や象徴主義の絵画に近くなる。―― 彼らは自身の見た光景や情景を写実しているにすぎないが、他から見るとそれが斬新な、あるいは奇をてらった表現に思えてしまうこともあるのだ。―― 梶井の小説にも同様の現象が起こっているように思われて、私は少し悲しく思う。


 「難解」ということばが文学や映画作品などを評するのに使われることがあるが、この原因は読者や観客の側にあることも多い。つまり、それが「解する」ことを必要としない作品である場合、どうにかして内容やテーマ・寓意を読み解こうとすると、それがうまくいかずに「難解」という感想になる。

 おそらく、梶井の小説を読む際には読み解きや謎解きは必要ない。宗教画や寓意画ではなく、風景画を眺めるつもりで読むと味わえるのだと思う。



挿絵(By みてみん)



果物屋の外観も、いつか描きたいなあ……


「私も『檸檬』描いてみたぜ」ってかたは、遠慮なくお知らせください( ̄▽ ̄)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。



i415155


― 新着の感想 ―
[一言] 味のある絵ですねー。『檸檬』読みたくなってきました。
2020/03/24 06:16 退会済み
管理
[良い点] いいですねぇ、『檸檬』。 美しい景色に心を奪われ……の一文、わかる気がします。 今も昔も空想に浸る自分としては、まさにそれ! という感じがします。 [一言] 感想文を覗くのも、面白いですね…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ