表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/27

あなたの特別な紙

 兄弟のセクハラ発言にダメージを受けつつ、私は碩庫を後にした。きんさんが申し訳なさそうな表情で見送るのが視界の端に映ったが、ダメージ倍増なのでやめていただきたい。

 うーん、これはそうさんがやってくるまでは、写本だな。心を無にせねば。心頭滅却すれば火もまた涼し。


「こ~んに~ちはぁ~」


 黙々と写経……ではなく写本に勤しんでいた私の集中力を、気の抜けた声が破る。間延びしたその声は依頼人まちびとの声ではない。


えいくん」


 りん暎くんは、お隣の文具ふみぐ屋の長男である。正確な年齢はわからないけれど、私より年下なのは確かだ。そのせいか、つい故郷の弟と重ねてしまう。お姉ちゃん気分だ。


「よぉ、客来てるか、れい


 友人のせつが略して呼ぶものだから、彼も私を「玲」と呼ぶ。東泉こちらの人は名前が一文字だから、その方が馴染みやすいのだろう。


「千客万来とはいかないけれど、依頼はけてるよ」


 千客万来どころか、正式に店を訪れて依頼をしたのは、奏さん一人だったりするが、言わなくてもいいということは世の中いくらでもある。ほら、今の私は碩庫の写本の依頼と、奏さんとだいさんの依頼の三つを抱えているわけだしね。なかなかの滑り出しじゃない?

 開店当日の寂れっぷりを頭の片隅に追いやって、私はにこりと笑って見せた。その笑顔に、暎くんがホッとしたような表情を浮かべる。


「よかったな」


 日に焼けた顔の中で、歯の白さがまぶしい。そしてそのまっすぐさも眩しい。奏さんひとを呪ってしっぺ返しを食らった身としては、切実に。


「今も、依頼人待ちなんだ」

「新規のか?」

「ううん、現在請けてるやつのだよ。ところで、今日はどうしたの? 鈴さんとこに、今はなにも頼んでなかったよね?」


 開店に当たって準備したうち、使用しているのは墨くらいだ。でも、だいぶっちゃったから、そろそろ新しいのを発注して、ストック分と入れ替えないとなぁ。


「そんなの、玲が心配だったからに決まってるだろ」


 ちょっと照れたように、暎くんが言い捨てる。そっぽを向いているのが可愛い。ああ、珱琳おうりんは元気かなぁ。

 五つ下の弟を思い出し、一瞬微笑ましい気持ちになったが、自分が追われた顛末てんまつを思い出してため息をつく。父や弟が、せき家の言いがかりを受けていなければいいけれど。


 私は命令に従って香燕こうえん様の代筆をしていただけであって、別に犯罪を犯したわけではない。だから、故郷や国を追われるほどの身ではないのだが……溺愛している娘の縁談を潰して泣かせ、彩族たる赤家に恥をかかせたと、当主である赤捷俱しょうぐ様を激怒させてしまったのがまずかった。

 捷俱様は、私が国にいられないよう全力で再就職先を潰していくと共に、家族を餌にして私を脅しにかかったのだ。

 彩族ってさ、貴族だけあって、なにやっても大抵のことは見逃してもらえるんだよね。特に、相手が私みたいな庶民だと、太刀打ちなんてできない。書史になった友人たちじゃ、むしろやりこめられてしまう。同じ彩族の手を借りてようやくどうにかなるとしても、私にそんな伝手つてなんてない。

 ……桐瑩とうえいには、絶対話せないし。


 赤捷俱様が望んだのは、私が赤家の視界から完全に姿を消すこと。黒家との縁談はついえたけれど、香燕様のお相手探しはまだ続けなければいけない。そのときに、また今回みたいなこと・・・・・・・・になるのは困るのだと、面と向かって言われた。

 今回が特殊だったなんて言い訳は、通じるわけがなかった。


「どうした?」


 気遣わし気な声に、我に返る。


「手紙って難しいな、と思って」

「代筆屋がそれいっちゃ終わりじゃねぇ?」


 それもそうでした。


 そのまま、暎くんとどうでもいい世間話をしていると、これまた待ち人以外の来訪者がある。


「どう~? 頑張ってる~?」

「薛」


 書史の制服姿の薛は、終業後そのまま寄ってくれたらしい。「今日は仕事がなかったのよねぇ」と笑う薛は、今日もパッと見女性にしか見えない。自分を魅力的に見せることに関して、薛は間違いなく私より女子力が高いのだ。


「こっ、こんにちは!」


 薛を目の当たりにした暎くんが、ちょっとどもりながら挨拶をする。すでに「こんばんは」の時間じゃないかなとも思うけれど、緊張している様子なので突っ込まないで見守っておこう。


「あら、こんばんは。お隣さんところの子だったかしら」

「はい、鈴暎といいます!」


 気合のこもった暎くんの名乗りに、薛は黙って微笑んだ。黙っていると背の高い美女に見えるけどさぁ……薛、黙ってないで、お前も名乗れ。


「開店準備の際に顔合わせたと思うけど、しょう薛だよ。私の書院時代の友人」

「よろしくね、暎くん」

「はっ、はい!」


 嫣然えんぜんとほほ笑む薛に、暎くんが顔を赤くする。……薛が男性だって、言っておいた方がいいかな?

 そう思って口を開いたときに、とうとう奏さんがやってきた。依頼人の登場に、慌てて暎くんは帰ろうとする。どうやら、彼は用があるというより、純粋に私の心配をして来てくれたらしかった。いい奴だ。

 だけど、早くしろという仏頂面の奏さんの手前、来てくれた礼を言うと共に、「薛はやめときな」とそっと忠告するのが私の精一杯なのだった。


          ◆


「というわけで、紙を漉いていただきます」

「……唐突すぎないか、代筆屋」


 現在、私たちはふねを設置してある部屋にいる。

 依頼人が来たことで暎くんは帰宅したけれど、薛は帰らず、奏さんとは反対側で簀桁を興味深げに覗き込んでいた。


「私、紙を漉くとこは初めて見るわぁ」

「そういやそうだね」


 私が筆士として働いていたのは赤家のお屋敷内だったので、薛は紙漉きを見たことはない。多分奏さんもないだろう。秘術というわけではないけれど、わざわざ人前でやる作業でもないせいだろうか。


「全部やれとは言わないので、少し振っていただくのと、飾りを散らしていただくのをお願いします」


 紙木しきと呼ばれるこうぞに似た樹木の繊維を水に溶かした中に、ネリに当たる、粘り気の強い液体を入れる。その水溶液を入れた漉き舟に、簀桁すけたを入れて漉くのだ。

 私に指導されながらも、奏さんは文句も言わず簀桁を手にして頑張った。溺愛する妹のためにここまでできるのなら、何故今まで連絡の一つもしなかったのかと思うが……人の気持ちは難しいものだ。

 そしてその様子を見てやりたがった薛の方が巧く漉けたことで、奏さんが躍起になったのは計算外だったが、結果としてなかなかの紙が出来上がったのだからよしとしよう。


 漉いた紙を紙床しとに積み、私たちは手を洗ってお茶をしていた。といっても、居室ではなくお店の方でだけれど。


「というか、あんな出来でよかったのか」


 奏さんは、可愛い妹に気に入ってもらえるのかが気になるらしく、そわそわしている。


「可愛い出来になりましたし、大丈夫ですよ」


 奏さんの「特別な紙」は、ただ本人が漉いただけではない。楓に似たさつという木の葉っぱを漉き込んである。秋だったら赤く色づいているが、漉き込めたのは緑の葉だ。けれど大きさを小さめに揃えたせいか、爽やかで愛らしい出来となった。


「颯といえば、士長の名がそうだな」


 奏さんが複雑な顔をする。弦士長、そんな名だったっけな。

 すっかり失念していた私は、ちょっと申し訳ない気持ちになりながら、話を進めた。


「ええと、乾かした先程の紙にご確認いただいた内容をしたためて、贈り物と一緒にお持ちします。文章について了承は得ていますが、送付前に最終確認をお願いしますね」

「わかった」


 さすがにあの「特別な紙」に確認もしない文章を書くのはまずいので、奏さんには事前に羽紙うしに書いた文をチェックしてもらっている。内容は無沙汰の詫びと、結婚のお祝いだ。


「そうそう、細工物の確認もお願いします。今お持ちしますので、少々お待ち下さい」


 台さんのお菓子はまだだが、奏さんのかんざしはすでに完成している。お茶を飲む奏さんの相手を薛に任せ、私は道具置き場に置いていた箱を取りに行った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ