表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
藤崎要の徒然なるままに  作者: 藤崎要
317/317

5月21日(水)


 去年10月に行われた衆院選の投票率53.85%、令和4年参院選は52%と【有権者の半数は選挙に行かない】んですよね(笑)行かないのも権利だからなんとも言えないんだけど、組織票というのがどれだけモノを言うかわかると思います。


連合というのは労働組合の集まりのことで、なんで労働組合が選択的夫婦別姓なんかに口挟むのかよくわかんないけどもね。企業のなかで出世コースから外れた誰もやりたがらないとこにはそういう人らがまた入りやすいからなんだろうとは思うけども、加盟組合員690万人とね。もちろん全部が全部とはならないだろうけれども、ネットで知ったげにイキってる個人なんかよりは影響力があるわけですよ。


で、支援を受けるかどうかも政策的な違いのなかで良いか悪いかは置いといてもその影響力が【他所に回れば面倒】てことは確かなわけです。当然、タダではというわけにはいかないからなんらかの【おかしな影響】てのは出てくるかと。何でこんな人を候補者にするの?みたいな(笑)


ただね、それも受かってからの話なんじゃないですか。受かればソレも民主主義のなかでは民意なんだし、受からなかったらそれまでなんだから。


やからたちまち他を応援するのもしないのも、結局は投票率次第ではあるってことなんですよ。参議院なんて別に無くても困らないくらいだからねワラ


 私は、ゆとりやのzやの世代括りや学歴コンプレックスなんてもんは所詮、目くそ鼻くそと兼ねてから言っておりますが。


大人になってからの勉強で大事なのは【現実的な会話と、それにどれだけの説得力を持たせられるか】なんで。


昭和の時代のわけわからんオッサンの肖像画を間違えて覚えさせられてたような連中が、円周率だの目くそ鼻くそと言われても仕方がないことで(笑)氷河期世代がといったところで自分の生活にそこまで余裕がない人らが自分よりは下がいると思ったところで目くそ鼻くそには変わりないわけですよ。


そもそも勉強ができないというのは答えや解き方がわからないのではなくて【問題自体がわからない】所から始まっており、わからなくても授業は進んで行くから何処かで躓いたらそこでおしまいみたいな。


ほんまに頭が良い人なら塾に行く必要もないわけでしょワラ


それもまだ生まれてたかだか十数年足らずで人生のおおよそが決まるようなことになるから、学歴が無くても立派に家庭を持ってる人もいれば学歴があってもそんなもんかみたいな人もおるわけですよ。


【シロチャソスの模型】って言葉を知ってますか?私が作ったから知らんとは思うけども(笑)


上部と下部それぞれに引かれたレールから吊り下げられた糸の真ん中にガラス状の人間頭部を模した器が繋がっており、その器の中に赤と黄色の水溶液が半分ずつわかれて入ってるんですが横から見れば左から右へと器は小さいものから大きいものへとなっていると。


黒板には純環性と書かれており、皆はノートを取りながらその模型の周りに集まってるわけですよ【アナタが昼飯の後、授業中つい机に突っ伏して気を失ってる間】に(笑)


もはや、ソレが何を現してるのかも何を問われているのかもわからず。ただ授業を受けていたアナタ以外の生徒はなんとなく理解はしてる様子。ただこれがきっかけとなり、誰かに尋ねることもなく尋ねたところでわからなければ、それで後の人生までが決まるということなんですね。もはや勉強することが恐怖となりトラウマになりかねんでしょう。


また大人になってから何かの折に閃くことはあるでしょう、シロチャソスの模型が何を現してるものなのか。あぁ、だから純環なんやとかね。でも【大半の人はソレをよく理解できずとも、また思い出すこともないまま普通の生活を送れる】わけです。


政治に全く関心がないわけではないけど半数が投票に行かないのも、ただちに生活に影響がないからではないでしょうか。

別に自分が立候補するわけでもないだろうし(笑)


細かくあれこれ見当のズレた分析をした所で、何処に入れても大差はないから行かないというのもあるだろうし。むしろ自身の生活に直接関わるような増税か減税かみたいな単純な事でさえも、ソレ以外の事が気になって仕方がないみたいなのもあるでしょうワラ


綺麗事を並べたとしてソレが実現する頃には自身における現役で動けるような時期はとっくの昔に終わったあとなんてこともあるだろうし、それら全てを政治や社会の責任にするとしたら自分は他にやれることはあっただろうと後悔するだけなんですよ。


大人になっても現実的な会話ができないというのではやはり周りから頭が幼い人だと思われるだろうし、またそれを誰が申してるかによって説得力も違ってくるものだから。それを尾ヒレ背ビレと、さらに感情まで入りこませた所で目の前にある確かな幸せですら掴み損なうようでは意味がないかと。


僅かな幸せでもそれに気づいてコツコツ積み重ねた末に大きな幸せになるものだと私は思っておりますし、大きな幸せ以外は眼中にあらずみたいな鈍感な方も世の中たくさんおられますよ(笑)


不幸な人というのはまた似たような性格をされておりますし、歳を重ねてより現実からかけ離れ歪んでいくものです。


どうすれば幸せになれるかを尋ねる人は、自分がではなくてまず自分の周りから幸せにする事で何が幸せなのかを学ぶことですね。その周りすらおらんのは今まで考えたことすらなかったからですワラ



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ