表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

盆踊りと騒音問題

作者: 枝鳥

 お久しぶりです、枝鳥です。

 もしくは、初めまして。


 真夏に冬の話を書きたくなり、真冬に夏の話題をしたくなる天邪鬼でございます。


 さて本日のエッセイは「盆踊り」についてです。

 今年の夏にはサイレント盆踊りなどという話題で盛り上がっていました。

 その当時には忙しくて考えてはいたものの、文章にする余裕がなかったことを改めて述べてみたいと思います。


 現在の盆踊りはそもそもが果たして「文化」なのでしょうか?


 祖霊の鎮魂を祈り踊るという行為だけを見れば、それは紛れもなく文化なのでしょう。

 しかし、問題とされる騒音に焦点を当てて考察すると、どうも枝鳥には文化と言うには未成熟だと思えるのです。

 盆踊り自体の文化は、平安時代の中期とも言われています。いわゆる踊念仏ですね。それがお盆と結びついたと言われています。

 楽曲も様々で、地方色も豊かなまさに文化とも言うべき行事でしょう。


 けれど昨今の盆踊りは騒音問題にまで発展しています。

 この原因は何でしょうか。


 枝鳥が推察するに、その発端は現代文明である音響機器ではないでしょうか。

 1937年にダイナミック型スピーカーが世に出たそうです。

 百年にも満たないこの現代機器は、現代の盆踊りでは当たり前に組み込まれています。

 我が家の周辺では、盆踊り数週間前から夕方から21時ごろまで延々と途切れることなく練習の音楽が流れ続けます。

 そして当日ともなれば、昼頃から22時ごろまで10曲ほどの音楽が繰り返し流れ続けます。

 けれど、もしこれが人による演奏であったならば可能なのでしょうか。

 10時間もの耐久演奏。

 しかもその前に数週間に及ぶ練習。

 到底常人には成し遂げられないのではないでしょうか。

 少なくともへたれな枝鳥は、一時間につき15分の休憩を要求するでしょうし、それでも3時間も演奏すればへとへとになってしまうことでしょう。

 へたれではないスピーカーは連続10時間の再生などまったく問題としませんでしょうが(笑)


 元来、生演奏の音楽には揺らぎがあります。

 その揺らぎは人にとって時に心を奮い立たせ、時には癒すものでした。

 しかし、最近の音楽はインパクト重視のためにその音圧を変化させる加工がされているものが殆どです。つまり、意図的に揺らがない音楽となってしまっているのです。


 揺らぎのない音楽を長時間聞かせ続けられる苦痛。

 これこそが、盆踊りが騒音問題となっている一因なのではないのでしょうか。


 録音された音楽ではなく、自らが演奏する。

 聞いていて心地よい音楽となる努力を、現代の盆踊りを企画運営する自治体は忘れてしまったのでしょう。

 確かに、演奏する人間を用意することは難しいでしょう。音響機器のスイッチを押すだけの方がよっぽど楽です。

 しかし、それこそが文化を継承するという努力なのではないでしょうか。



 ……ところで、初対面の挨拶で「趣味はしょうを少々」と言ってみたい枝鳥がいます。

 お後がよろしいようで。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 確かに1種の宗教行事であるならば演奏は人の手でされるべきな気がします。スピーカーがありなら葬式に坊主はいりませんし、踊りなんかもプロジェクターで十分なんてことになりかねません。 …
[一言]  自分は運営側(地元の)に携わっていたことがあるのですが、  あれはスピーカーからの放送よりも「太鼓の打音」こそが大きく重く、遠くまで響き、しかも雨戸や障子で遮音もしにくいときて、一番迷惑で…
[良い点] 炎上しそうな題材を扱っちゃう勇気あるところ。でも会員制の匿名だからあんまり燃えないかな [気になる点] 主が盆踊りの音でイライラしてるのが垣間見えます [一言] 確かに演奏をする人間を用意…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ