一、始まりのクリームシチュー・前編
基本的に四コマ小説風に書こうかと。前編はユルく、後編はシリアス、そんな風に書きます。
僕は料理が好きだ。
幼い頃、料理を作る母の後ろ姿を見て、美味しい料理で育った僕は、自然と料理に興味を持っていった。
小学校の三年になってようやく、ちょっとした手伝いをさせてもらえるようになり、中学校になってからは包丁を、高校になったら鍋を握らせてもらった。
そんな生活をしてたので、高校生の頃には自分で弁当を作るほど上達していた。クラスメイトに弁当の中身を分けることなんて日常茶飯事だった。
なので、高校を卒業して就職して一人暮らしになると、さらに趣味は凝っていく。
時間にもお金にも余裕ができたから。
和、洋、中の料理本を買い漁り研究、歴史を勉強して昔の料理を再現したり。
あまりの没頭ぶりに、建設現場の監督が、
「お前の料理は旨いが、就職先を間違えてるな」
というほどだった。確かに、何故僕は配管工などやってるのだろうか。
ただ、母親と父親を心配させまいと無難な就職先を選んだだけ。後悔はない。
二年過ぎた辺りから、打ち上げは僕が料理を作るようになっていた。社長曰く、
「そこらの料亭より、お前の料理の方が旨いし安い」
らしい。調理は楽しいので苦ではなかったけども。
そして二十歳を迎えた買い物の帰り。
何故か、後ろ手に縄で縛られ、槍と剣を持った男たちに囲まれていた。
「お前は何者だ。何故ここにいる」
それは僕が知りたいです。
買い物の帰り、謎の光に巻き込まれたらここにいたんです。
巻き込まれたときに荷物を落としたみたいで財布も買った食材も、何もない。
ジーパンと白いTシャツ、それが僕の全財産です。
HAHAHAHAHA。
「何を笑ってる!」
おやおや、怒らせたみたいです。
目の前の人は、僕を鋭い目つきで睨んでいます。
裸足で逃げ出したい。いや、靴も財産だから捨てるのはマズいか。
「えーっと、僕は朱里っていいます。ここはどこですか?」
「質問してるのは俺だ。余計なことを言うな」
ごもっとも。
回りを見れば、昔の戦争映画に出てくるような薄汚れたテント。
いつの時代だと突っ込みたくなるような薪に鍋を据えてスープを煮ていたり。
剣や槍や弓や矢を研いでる人もいて。
その中で、僕は罪人のごとく捕まってるわけです。
「シュリと言ったな。所属はどこだ。どこの村の人間だ」
「日本の田舎です」
「ニホン……聞いたことないな」
「あの、ここには迷って出ただけで、ここがどこかも分からないのですが」
「黙ってろ」
僕に人権は無いようです。ギブミー。
「ところで、お腹空いたんですが」
「黙れ、俺達もだ」
おや、目の前のリーダー的存在の人も腹を空かせているようですね。
回りを見れば、四人ほど僕を取り囲んでるわけですが、その人たちも空腹のようです。
どうやら僕は、食事時に来たみたいですね。タイミングが悪いわけだ。
「隊長、どうすんスか?」
「剥ぎ取れるもの、なさそ」
「このまましとくんも無駄やと思うわ」
「ですが、放って置くわけにもいきません。さっさと殺して戦に備えるべきです」
物騒。どうやら戦争前の食事みたいです。
そして僕も身ぐるみを剥ぎ取られそうです。
「あの、いいですか」
「なんだ」
「お腹空いたんで、料理させてもらえませんか」
「……お前、料理番だったのか」
リーダー的存在の大男さん、便宜的にリーダーさんにしましょう。リーダーさんは訝しげな顔です。
金髪刈り上げ、鋭い目をしたイケメンです。そして筋肉が凄いです。フツメンの僕としては羨ましい。
そんなイケメンのリーダーさんは全身に鎧を着ていました。映画でしか見たことないよ、そんな鎧?
「料理なら一通りできます。殺すなら、せめて料理を作って食べてからにさせてください」
もちろん死ぬのは嫌です。死にたくありません。僕は死にましぇん!
「面白い」
ふっ、とリーダーさんが笑いました。ニヒルな笑顔です。イケメンはここでもイケメンか。
「ならば、旨い飯を作ってみろ。それによっては生かしてやる」
「隊長?! 正気か?!」
「戦前だ。こういう趣向で士気を上げるのも悪くない。
不味ければ殺せばいい」
物騒。某歴史料理漫画のような展開になりました。
縄を解かれた僕は、鍋とまな板と包丁を貸してもらえました。
「食材はそれだ」
指を示した先には、乳とバターと小麦粉とニンジンとネギと魚と塩とじゃがいもです。
「他に何かありますか?」
「ない。これでも豪華なんだぞ。いつもは塩とじゃがいものスープだ」
それは辛い……。想像するだけでげんなりしますね。
「じゃあ、海鮮クリームシチューにしましょうか。海老があれば最高なんですけど。ないので魚のアラで代用しましょ」
アラを嘗めてはいけません。あれはいい出汁と味を出すのです。
魚を三枚に卸してさっと炙り、一通り調理して煮込んだ鍋に投入して完成。乳とバターと小麦粉がなかったらアラの汁にでもしましたが、この人たちに馴染みそうもなかったので止めました。
それに、薪を使った調理方法では細かい火力調整のいる料理はできません。今回は強火でも大丈夫な煮込み系スープしか無理なのです。
何より薪を使った調理は、現代の僕にはあまりにも馴染みがありません。常に強火を意識することでなんとか作れただけです。
「どうぞ」
皿によそってリーダーさんに渡します。ちなみに、魚の骨と内臓は処理済みです。
アラのスープにしましたが、アラの骨がそのまま入ってると困るかなって。
「これは……スープが白いな」
「クリームシチューなんで」
「不味かったら殺すぞ」
失礼な。材料は限られてましたが良いのが出来たはずです。
一口、リーダーさんは恐る恐る口にしました。
少し、止まった。
「ええと?」
「隊長、どしたんスか?」
「……旨い」
リーダーさんがガツガツとシチューを貪り始めました。
「おい、もっと寄越せ」
「あいあい、たくさん作りましたんで心行くまでどうぞ」
「たくさん? あれだけしか材料がないのにか」
「水とアラと乳を工夫すれば、具は少ないですけど量は作れます。
みなさんお仕事前ですよね? 腹八分目、美味しいもの食べれば力が出るかと」
リーダーさんは驚いた顔をしました。
ちなみに、宴会料理で嵩増ししながら味を整えるなど山ほどやりました。
「……なるほど、そこまで計算済みか」
え? たくさん食べらればいいかなと思っただけですよ?
「お前、どこか行くところはあるか?」
「ないです。帰り道すら分かりません」
明らかに外国なこの場所。日本にはどうやって帰ればいいのでしょうか。
リーダーさんはクリームシチューを食べ尽くすと、僕の目を見て言いました。
「行き先に困ってるなら、俺達の部隊に入れ」
「えっ」
「料理番だ。お前の役目は旨い飯を作ることだ。故郷に帰れるまで、ここで飯を作れ」
「いいんですか?」
「俺がいいと言っている」
「ええと、それじゃお願いします」
こうして僕は、リーダーさんの部隊に入ることになりました。