表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/8

ピカピカの一年生

 僕はあっという間に幼稚園を卒業し、小学生になる。

 結局、幼稚園では絵を描かなかった。モチベーションがなかったのもあるが、それだけではない。


 幾分か思い悩んだが、ある時、ふっと肩の荷が降りる感覚がして、周りが見える様になった気がした。時間が解決するというのは此のことなんだろう。そう思った。


 これまでは退屈な日常だったが、その日常の些細な変化に気づける様になると、それらは一変していく。小さな幸せのシャボン玉を追いかけて、割っていく様な、そんな感覚。


 幼稚園の床はいつも綺麗と思ったけれど、溝には埃が溜まっていた。雨の日は憂鬱と思っていたけれど、外に出ると、意外と楽しい(風邪を引いてしまったが)。見上げた空は、思ったよりも雄大だった。


 そんな小さな幸せを見つけていくと、なんだか自分が薄れていく。取れなかったシャボン玉も、結局屋根で割れるように、自分が与える影響はちっぽけで、自分が生きる世界もちっぽけだ。僕が割らなくても、結局誰かが割っていく。


 自分が頑張って見つけた小さな幸せであっても、周りは関係なく存在していて。できることはただ、ぺちゃっと周りを汚すぐらい。

 でも、それでいい様な気もしてくるもんだ。


 自分が今できること。自分が今したいこと。ただそれを、淡々とこなす。

 変なプライドだとかに乗せられて、気負う必要はないのだ。


 一番してはいけないのは、自分の気力を削ぐことだ。生きるという原動力を失うことだ。

 別にこれは、生の美化を意味しない。


 人生は矮小だ。他人は醜悪で、それらとの関係が、等しく無価値であると感じる時もある。

 しかしながら、それと同じくらい人の心に触れた時の喜びは大きい。

 自らが地の底の底に沈んでいるほど、その喜びは深い。

 そして、それらの浮き沈みを振り返って、自分がいかに非合理的な生物であるかを確認する。


 これは、絵と同じなのではないだろうか。

 真っ白いキャンバス。そこへ次々と、描いていく。

 一点だけを描いていると、そこはとても上手く見えるかもしれない。しかしながら、俯瞰してみた時に、その一点が異様に際立って、極めて滑稽な印象を与えてしまう。


 大事なのは全体なのだ。無駄なことなど存在はしない。その全てが絵の重要な役割を果たしている。

 人生には苦しみもあれば喜びもある。しかし、そのどちらもが人生を彩る大切な要素なのだ。




 描き続ける。



 途中でいくら道草を食ってもいい。つまずいてもいい。しかしながら、描く事をやめたりはしない。

 描き続けることだけが僕の唯一の救いなのだ。


 新たなる決心を胸に、ランドセルを背負って家を出た。

 快晴の空のもと、小学校の門をくぐると、颯爽と風が吹きつける。

 心なしか、僕の門出を祝ってくれているような気がした。


 僕は今日から、小学生。




 ──鏽鐵は、用ひない時に、鏽る。溜り水は、濁つて、寒天には、氷結する。懈怠が心の活力を奪ふ事も亦、これに比しい。──


 レオナルド・ダ・ヴインチの手記

 訳:芥川龍之介

少し毛色を変えてみました。お試しです。次話からはもう少し軽めにしようと考えています。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ