表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/155

もう荷物はお前の源になっただろう(解決編)

「だから、諦めてください。捜しようがないんです。自分で払ってください」


本来、こっちの不手際があれば、……運が良ければ、そのお客様が”誤配”として連絡を頂けるんだが。そんなことはなかった。だから、その可能性は除外している。

”不着申告”というのは


「もう5月ですよ。去年の12月の事を叫ばれても、私達にどうしろってんですか?」


……配達員の記憶は、せいぜい、3日が限界です。

A.1週間以上も経っていると、もう諦めろって感じでお客様とやり取りしてます。


”誤配”の可能性もなくはないですが、お客様がこのように”不着申告”を出される理由もまた、配達員とほとんど似通っていて、”引き落とし”というのはそーいうのをケアしてくれています。


「ちゃんと頼んだモノは把握してください!こっちにそーいうのを相談されても困ります!」


単純に、お客様もその時に忘れているのです。荷物を頼み過ぎていると、ホントに忘れている事が多く、請求書が届いてようやく騒ぎ立てる事が多いのです。そして、とても対応に困るのが


「食品の”不着申告”を出されると、もう自分のトイレの中を調べてください!食べた後でしょーに」


現物が残る、本や日用用品なら”勘違い”だったり、”しゃあねぇ”かって感じで諦めてくれるんですが。食品だと、こっちもお客様も、差出様も、証拠が残らないので長引きます。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ