表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/40

始まりの始まり

プロローグ


2038年、ある一つの会社が仮想現実、バーチャルリアリティ技術の開発に成功した。


その技術は数年であっという間に医療や軍事の分野に波及した。しかし、始めは大掛かりで高価な装置が必要であったため、政府や研究機関しか所有・使用ができなかった。


2043年、しかし、始めにバーチャルリアリティ技術を開発した、ある一つの会社が、小型で安価な端末の開発に成功した。それにより、一般の家庭でも仮想現実の体験が可能になり、数々のゲームが開発された。



2046年、仮想現実の五感と呼べるものを、ほぼ完全に再現できる技術が生まれ、現実と仮想現実はほとんど区別がつかないほど鮮明に、かつ色鮮やかに変わっていった。そして、最新のゲームの中には、第六感や気力、魔力などと呼ばれるようなものも、体感・操作出来るようになった。しかし、仮想現実は情報量の関係で、クローズドゲームにのみでしか使い物にならなかった。


それからさらに数年後、

2052年、情報量の大小に関わらず、タイムラグゼロでの通信方法が確立・開発された。机上の空論と言われたこの技術の開発を、世界は驚愕をもって受け入れた。一部のものは疑ったが、実際にあるのだから認めざるを得なかった。そして、その技術は爆発的に世界中へと普及した。


そして、

2054年、とある日本の大手企業と、とある一つの会社が手を組み、バーチャルリアリティを利用したネットゲームの開発を発表した。その発表は世界中を駆け巡り、その名前もまだ無いゲームは世界中で話題となった。その開発に、国の内外問わず多くの企業が資金の出資に協力し、さらに数多の研究機関が技術提供を申し出た。



2056年春、クローズドテストが行われた。


2056年冬、実際に世界中のサーバーと繋ぎ、αテストが行われた。その時、情報伝達速度が現実を超えていることが判明。仮想現実の中と外で動きに誤差が生じる危険があったが、一度見送られβテスト時のアンケートの項目に入れることになった。


そして、

2057年夏、一般の参加者を募りβテストが行われることになった。応募は世界中で行われ、募集定員が1万人のところに1000万人を超える応募があった。そのため、募集定員を急遽10倍に増やし10万人として行った。


2057年末、βテストは無事に終了した。αテスト時の懸念は、一般のユーザーには許容範囲内で、むしろ好まれる傾向が強かった。それでも、始めに少し違和感を持つものも多かったので、始めは現実と同じ設定をし、ステータスの上昇によって徐々に反応速度の上昇するようにした。これはテスト組と正規版参入組の差を、出来るだけ無くす狙いもあった。




そして、

2058年夏、正規版の完成が告知され、また、全世界同時発売も発表された。



2058年7月20日、全世界同時発売。




2058年7月27日、現地時間12時、サービス開始。






全ての人が主人公になれる世界。


それぞれの大陸より始まる物語。


そして、世界の人々が出会う世界の幕が揚がる。



その世界の名は……………。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ