表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

映画デートについて、非モテJDが考えてみた

こんなことを考えてしまったら……独身街道をローラースケートで滑らかに進むことになるんじゃないかと軽く恐怖を覚える今日この頃です。

最近、映画館に行くことにハマっています。私の中の楽しみレベルだと「映画を見る」<「映画館に行く」になっています。映画を見ることももちろん好きなんですよ、好きなんですけど。



まず、入った瞬間にふわっと香るポップコーンのあまじょっぱい香り。いるだけで眠たくなるような静かで薄暗い空間……。時間がゆーったり流れているような感覚。映画館のドアを開けると、現実世界とは少し違う世界に来たような気がして大好きなんですよね。……わ、わかりますかね。



私は「#真相をお話しします」に行ったんですけど、カップルがまぁ多くて!!(映画の内容についてはまったく触れません)別に鑑賞中に何かされたとかは一切なくて、非モテJDの単なる驚きです。



その時に、ふと思ったことがあるのです。『私って、映画デート向いてないかも』と。



私は、映画の余韻に浸りたいタイプです。席を立ってから映画館を出るまで、家までの帰り道、帰ってから1時間くらいは誰とも話したくない……(笑)めんどくさい人間すぎますよね。



特にミステリーだとそうなんですけど、「あー、あれってここと繋がるのか」とかぐるぐる1人で考えてしまって。それを友達と「あれってああだったよね!」と語るようなテンションになれないというか。一回、自分の中で整理しきってから友達と語りたいタイプです。



小説もしかりで。読んだ後に「ふぅ……」と余韻に浸る時間があり、ある程度自分の中で整理出来るまであんまり人と話したくなくて。整理出来たら、人とすごく話したくなるんですよね。「ねぇ、早く読んでよ!!私と一緒のとこまで早く来てよ!!!」と布教しまくるダル絡み人間の爆誕です。



私のような考えを持っていらっしゃる方も一定数いらっしゃると思うのですが……。私が珍しいんですかね?



映画のジャンルにもよると思います。



私はミステリーが一番好きなので、見に行く映画も小説もほぼミステリーです。恋愛もの、コメディものは金曜ロードショーでの放送を待ってしまいますね……。どうしても待てないものは見に行きますが。



恋愛ものなどは、伏線もなにもないので、私でも語り合えると思います。「あの人、かっこよかったよね!!」とキャッキャできると思いたいです。



「でも、友達と語ることで自分じゃ気づけなかった見方も知れるじゃん!」と、私の中の天使が囁いています。まぁ、そうですよね。自分じゃ気づけなかったことも絶対にあります。



で、す、が!!私は『そんな矢継ぎ早に言わないでよ!!まだ整理できてないんだよ!!!』と思ってしまいます。整理できてからだったら「むしろ語ろう?!」と言えるのですが……。



私の持論を踏まえると、「#真相をお話しします」で大量にいたカップルはすごいですよね。どういう考えで、カップルでミステリー映画に行くことになったんでしょう。



そもそも、誰かと映画を見に行ったことがありません。……悲しくはないですよ、金曜ロードショーがあるので全然大丈夫です(笑)だから、映画の感想を誰かと語るといった想像が出来ないんでしょうか。こういう考えを持ってしまっている人間だからこそ、映画に行くときに誰かを誘わないんです。



タイトルにもありますが、私は映画デートどうこうよりも、2人で映画に行けないタイプだと思います。彼氏が出来たら、また考えが変わるのでしょうか。非モテならではの考え?……こんな考えでも、私のこと嫌いにならないでくださいね?

最後までご覧いただき、ありがとうございました(´;ω;`)


映画がダメなら、どこに行けるのでしょうか。動物園?水族館?


夏NG人間なので、室内がいいです。私はもしかしたら、デート先の大きな選択肢を失いかけているのかもしれません。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 最近はシニア割が使えるので、マイカル系の映画館に夫婦で行くようになりました。 去年は「SHOGUN」の一話と二話の限定上映に行きました。 怖かったね〜とかそういうものすごっい「薄っぺらい感想」を述べ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ