表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

おっさんの徒然エッセイ

なろうの強みエッセイを見ないというエッセイを見かけたので、試しに書いて見る件 ~タイトルの段階で駄作感が凄い~

勢いで書いたので内容は薄いです。

ほぼ透明なカルピス並です。




 はい、タイトルもうちょい何とかならんかったかなで今日も始まる奴隷乙劇場、皆様どうか最後までお付き合いくださいな( `・ω・´)ノ ヨロシクー


 まあ、タイトルの通りでして、成る程確かにと拝読して、意気揚々と感想書きに行ったら感想欄が閉められていてしょんぼり( ´-ω-)

 なら、折角だから書いてみようかなと、勝手に思った次第です。


 取り敢えずは元ネタのエッセイではなろう衰退論ばかりでなろうの強みや良いところを書いたエッセイを見ないと書かれていて、確かにっ!って、なったんですが、このなろう衰退論について少し書いてから、筆者の考えるなろうの良さ、強みを書いて行きます。


 なろう衰退論エッセイ


 この手のエッセイで良くみるのがランキング上位にいるジャンルを引き合いに出して「もう◯◯は飽きられた、次を担うムーブメントもないなろうはオワコン」みたいな論調ですね。

 昔だと異世界転生、転位、最近なら悪役令嬢、ざまぁあたりでしょうか。

 あとは書籍やコミカライズの売上が伸びない、なろうはオワコンとかですかね。

 で、上について言うと、これは主語が混同してますよね。あくまでもオワコンなのはなろう内でトレンドになったものであって、なろう自体では無いんですよ。また、次のムーブメントが来ないというのも、ある意味では様々な作風の作品が読まれているということになりますから、「なろうランキングは似た作品ばかり」という状態から脱却していると捉えることも出来ますしね。

 もちろん、なろうランキングがトレンドに占拠されるのはいつものことですから、そうしたトレンドと共にコンテンツ全体が落ちて行くこともあるかもしれませんが、あくまでも◯◯に該当する部分が粗製乱造されて飽きられていることと、なろうの衰退はわけて考えるべきなんですよね。

 だから、◯◯が飽きられた、次のムーブメントが来ないままのなろうはオワコンってのが「またか、この前もそんなこと言ってたな」な感想になるのかなと思います。

 書籍などが売上が落ちてるというのも、紙媒体全体が低調でラノベ全体も下降傾向のようですから、それを持って、なろうが衰退しているとは言いにくいのかなと思ったり。



 なろうの良さ、強み


 なろうはネット小説文化を継承して、ネット小説の雛型になっていると思うところがありまして、ここは悪い部分もあるけれど、良さであり、強みだとも思いますね。

 ネットのSSにおいてRPGやアニメの二次創作は人気のあり、ゲームの設定を前提とした作品群から様々な要素が生まれて、それらがテンプレート化した訳ですが、それがなろうテンプレに繋がっていますよね。

 このなろうテンプレの明確な枠が初心者の書き手にとって、簡単に作品を書くための様式となり間口を拡げ、こなれた書き手がアンチ作品を書くための土壌となり、多くの投稿を支えている。

 運営の対応の速さもなろうの良さですし、短時間でさくっと読めるものを作者、読者双方が求めて作り上げた、なろう文化はネット小説というジャンルでの最適解だった部分があると思います。


 データに基づいたお話は出来ませんのでこんなところでm(_ _)m

 みんなで語ろう、なろうの良いところ、と言うことでさようなら( ´・ω・)シ



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] もはや、論議が表題から、遠く離れてしまいましたが…(苦笑) [一言] 忘れてはならない事があります。 『情報は無料』 この風潮を作ったのは、『インターネット』ではありません。 『民放…
[一言] > 一度世帯で契約すると、 ウチは、かなり前に離脱しちゃってましたねぇ… 問題点として『古新聞が若干』って問題が、小さくなかったです。 > 実家に親戚や家族が集まっていて、 これも、あたし…
[気になる点] 感想欄だか座談会だか、わかんなくなってきましたが…^^; (しかも主題から、かなり逸脱してます。ごめんね~) [一言] > さて、ゆり様が語られていることは「TV killd radi…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ