表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/93

ゲーム業界は当面安泰だが、メーカ自体がすべて安泰というわけではない。

「ところで、ホムコン向けや、サガマーク3向けのゲームに比べて、サンシャインのゲームソフトは開発費の高騰が著しいわけですが、これで今後もゲームメーカーとして利益を維持していけますの?」


 北条さんがそう聞いてきたので俺はうなずいた。


「ゲーム業界は紆余曲折はあっても、当面の間。

 少なくとも30年間くらいは安泰だと思うよ。

 あ、そういえばPCジェネレーターは去年の10月30日に発売予定だった気がするけど、あっちは今どうなってるんだろう?」


「ああ、PCジェネレーターですが、発売延期はしておりましたが、12月の年末商戦前に結局は発売されています。

 しかしながら、こちらがサンシャイン用にサードパーティやアーケードゲームやパソコンゲームの移植タイトルをごっそりと取り込んだことで、だいぶ販売台数には苦労しているようですわね。

 本体の価格自体はサンシャインの約半額ですが、あちらはカード型カセットなのでそこまで容量は大きくないようですし」


「ゲームタイトルの製作元はMECアベニューと、ハデダゾンが中心といってもそこまで数は出なくなるだろうしな」


 ニャムコやカプコなどをこちら側に取り込んでしまったのもでかいとは思うけど。


「また画像性能や音源性能でも、サンシャインがすでに出ているので、そこまで話題にならなかった様です」


「まあ、一年弱先行してサンシャインのゲームが出てれば、そう思われても仕方ないよな。

 チップが16ビットなのは変わらないし、何よりこっちはテレビto-kyo系列に加えて旧アカヒ系のテレビ放送網でのCMもあるしな。

 なによりこの時代だとパソコンゲームやアーケードゲームを家庭用ゲーム機でほぼ忠実に移植できるというのはかなりインパクトがでかいけど、それをすでにやっちまってるから、あっちはきついんだろうな」


 実際PCジェネレーターの後継機はサードパーティがほとんど参入しなかったこともあって、本体も全然売れずにいつの間にか消えていったハードになってしまったしな。


「知名度が高いというのは本当に大きいですからね」


 そこまで黙って俺たちの話を聞いていた斎藤さんが首を傾げた。


「一年でそんなに違うものなのかしら?」


 俺はその言葉にうなずく。


「一年あればそれなりにゲームのタイトル数も増えるしな。

 それがアーケードやパソコンで有名なタイトルなら余計さ」


「そうなのね、そうするとファンタジースター2の制作も早く進めないとまずいかしら?」


「早めのほうがいいけど、ストーリーが破綻していたり、戦闘の難易度が高すぎるとユーザーがなんだこのクソゲーはって投げ出すからね。

 むしろ戦闘難易度は少し簡単かなくらいでいいと思うよ。

 実はジュエルス3の問題もそれなんだよな。

 ただ単に難しくするだけだとユーザーが付いていけなくてやめるばかりになるだろうし、かといって2までと変わらないようでは新しく出す意味がないし」


「ストーリーはもともと私があらすじを書いて、あとは部下になる人に任せてるけどこういうのはもどかしいわね」


「まあ、俺たちが直接やったほうが早いっちゃ早いけど、ゲームの制作を直接やるのは幹部がやる仕事じゃないからな。

 まあ、もともと俺はアイデアをまとめて仕事はみんなへ投げてたつもりだけど」


 俺がそういうと北条さんが俺をジト目で見ながら言った。


「結局プログラミングをはっきりやめたのは昨年だったように思いますが?」


「そりゃ2年の時まではプログラミングができる人間の人数も少なかったし、特段支障はなかったと思うんだけど……」


 俺がそういうと北条先輩は怖い笑顔になっていった。


「そのせいで、他の会社などとの渉外交渉はすべて私と足利さんがやっていたわけですが?」


「それは、適所適材ってやつだったと思うんだけど……」


「いすれにせよ、あなたはライジングの顔としての面のほうがもう強いと思って下さいね。

 無論、さまざまな判断などもしていただくわけですが。

 で、話は戻りますがサンシャインは開発費の高騰が著しいわけですが、これで今後もゲームメーカーとしてもうけを維持していけますの?」


「ああ、それはまずはポケットサンシャインみたいな性能的にはさほど高くはない安価にゲーム開発ができる携帯ゲーム機でまずは補う。

 これはうちだけじゃなくてサードパーティも同様に考えると思うよ」


「なるほど、確かに携帯ゲーム機のゲームはRPGやSLGなどのような大容量で声を付けたりして開発に時間がかかるゲームは今のところないですし、確かにそれは一理ありますわね」


「それと本命はこれから漫画やアニメとメディアミックス展開する予定のTCGトレーディングカードゲームなんだよね」


 俺がそういうと二人は首を傾げた。


「私にはそこまで儲かる気がしませんが……」


「私もコンピュータゲームに比べて儲かるとは思えないのだけど」


 俺は苦笑しつつ言う。


「確かにTRPG市場やボードゲーム市場よりはコンピュータゲーム市場のほうが大きくはなるはずだけど、TCGトレーディングカードゲームは継続して収益を得やすい利点があるんだよ。

 最低限遊ぶには構築済みデッキがあればいいけど、勝つのに有利になるためには拡張パックを買うようになるはずだからね。

 今までのカード-ゲーム、例えばトランプとかは一セット買えばそれで終わりだったけど、TCGトレーディングカードゲームは継続して商品を買い続けてもらえるような仕組みになってる。

 なおかつカードにレアリティがあるから、当たり外れみたいな概念もあるからあたりが出るまで買うやつも出るだろう。

 最初の構築済みデッキの価格は1,000円にする予定。

 拡張パックの価格は200円くらいの予定だけど、何十パックか買って、その中に入っていたカードから、使えるカードを必要枚数選んでデッキに入れて遊ぶことになるはずなんでそれでもうける予定だよ」


「それは素晴らしいですね」


 北条さんがそういうと斎藤さんは首を傾げた。


「でもそれだとお金を持ってる人が圧倒的に有利になってしまわないかしら?」


「確かにお金があるほうが有利にはなるけど、圧倒的にはならないように調整はしてるんだよ。

 もともと食玩なんかのトレーディングカードでも、お金のあるほうがコレクションに有利なのはあるしね。

 無論ゲームへのモチベーションを保つための大会などのイベントも定期的に開催していく必要はあるけど 」


「それで、なかなか発売が進まなかったのね」


「明智さんたちには苦労してもらってるけど、バランス調整は大事だからね」


 まあ、ガラケーのソシャゲの人気が高まるとともに、リアルな対戦相手が必要なTCGは敷居が高くなっていって市場は低下していくわけだが、その時はソシャゲも作り始めればいいと思うしな。


「ただ、サンシャインとかの据え置きゲームは生き残れるゲームメーカーは知名度と資金力のある会社に絞られてくるとは思う。

 開発費がかかっても売れないとなると、その後はないって判断になると思うし、アーケードゲームでも同じような感じだしな。

 だからこそよそに先駆けて新しいアイデアのゲームを出していくのは大事なんだけど。

 あとゲームブックやアーケードのシューティングみたいにヒットが出るとそこにメーカーが多数参入して粗製乱造になることが多いから、そこで共倒れにならないようにしないといけないけどな」


俺がそういうと北条さんはうなずきながら言った。


「それはある意味うちは有利になれそうでもありますわね」


「ああ、多分そうなると思うよ。

 やっぱり先行して知名度をあげておいてユーザーを早めに確保するのは大事だからな」


 やはりゲームメーカーとしての知名度は大事なんだよね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] ほんと、サンシャインは凄いメーカーを傘下に収めているので、 サンシャインは1強になりそうな強さですよね。 PCジェネレーターはよくハードを出したな、、、 どう見たって同一スペックじゃ勝ち…
[一言] とはいっても、ソシャゲは社会問題化しましたからねえ・・・ 切り込み方が問題でしょう。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ