表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/93

東大の駒場キャンパスに通うためにも東京へ本社ビルを持ってその近くに寮も作ろうか

 4月1日 - 東京情報大学 、大阪国際大学 、八千代国際大学がそれぞれ開学。


 4月10日 - 瀬戸大橋開通、青函トンネル開業と合わせて「一本列島」と呼ばれるダイヤ改正を実施。


 俺と斎藤さん、北条さんはライジングの事務所に集まって話をしていた。


 無事東大に合格した俺達は4月から東大に通うことになる。


 東大というと赤門で有名な本郷キャンパスを思い浮かべるが、一年生は駒場キャンパスに通うことになる。


 駒場は渋谷の西のほうだから船橋から通うのは相当きついので、キャンパスの近くに家を借りるか、寮に入るかなどをしたほうがいいだろうとは考えていたんだが……この際、東京にライジングの本社を作ったほうがいいかもなと思った俺はそれを提案してみた。


「東大のキャンパスへ通いながら社長としての仕事なんかもするとなるとやっぱり近場に寝泊まりできる場所を借りるべきだと思うんだけど、いっそのこと、ライジングの東京本部をどこかに作ってそっちでも人を集めたりしながら寝泊まりできる会社寮みたいなのも買い取って、そこから大学に行ったりする方がいいと思うんだけどどうだろうか?」


 俺は北条さんにそう聞いてみた。


「そうですわね。

 もともと事業規模に合わせて東京に本社事務所を移動させようとおもっていましたし、駒場キャンパスは渋谷の西ですし、本郷キャンパスは上野の西のあたりですから、新宿あたりに本社ビルを構えるのもいいかと思います。

とはいえここ千葉との交通アクセスがよくできれば東京大学本郷キャンパスにも近い場所ということで、品川もしくは新橋にも支社は設けようとは思いますが。

 やはり本社が西千葉にあるよりは新宿や品川、新橋や大手町などにあるのではイメージも違いますから」


「まあ、そうだよな。

 こういっちゃなんだけど千葉は田舎ってイメージは強いだろうし」


「ええ、それは否めませんわね」


「まあ、その辺りは東大のブランドとおんなじだよな。

 東大に現役で合格してると言うだけで、見られる目も変わるし」


「日本人はそういったわかりやすい権威を重要視しますからね」


 そこで斎藤さんが言う。


「新宿って治安悪かったりしないのかしら?」


 それに対しては俺が答える。


「まあ、東口側はそういう場所もあるけど西口側なら大丈夫だと思うよ。

 マンションとかを買い上げるなら、オートロックで鍵なんかがないとエントランスに入れないタイプにしておけば、一軒家より変な勧誘とかも入ってこなくて安心できると思うしね」


 俺がそういうと斎藤さんはうなずいた。


「なるほど、そういうものなのね」


 そして北条さんが言う。


「では、物件を早めに確保すると致しましょう」


「いつもいつも、お願いばかりで悪いけど頼んだね」


「まあ、私しかできないでしょうから仕方ありませんわ」


「まあ、俺たちは不動産取引なんてできないしなぁ……」


 北条さんはふふんと笑って言う。


「まあ、それが普通なんだけどね」


 斎藤さんがあきれたように言うが、実際北条さんはスペックが高すぎるんだよな。


「まあ、西千葉のライジングの本社で最新パソコンを自由に使える会員制サロンを開設し、千葉大学などの西千葉や千葉周辺にキャンパスを置く大学や高校の学生たちが出入りするようにして、その中から優秀な人をアルバイトとして雇った上で、卒業したら正式入社させるようにすれば優秀な人間も集まるんじゃないかな?

 ホムコンの時代よりサンシャインのゲームはグラフィックもサウンドも性能がアップしてるからイラストレーターやサウンドクリエーターも多く必要だしね」


 俺がそういうと北条さんはうなずきながら言った。


「はじめのうちは5人でゲームを作っていたのがウソのようですわよね。

 ゲーム開発に必要な人件費が増えるのはうれしくはないですが」


「まあ、その分稼げる人が増えるのはいいことだと思うよ。

 俺たちは異常だったのさ」


 ゲームの開発費用はホムコン後期で平均1000万円程度、しかしサンシャインで1億円程度になっていくだろうが、これらはほとんど人件費なわけで。


 まあ、声優さんの声が入ったりすればその分高くなるのは仕方がない。


 まあ、少人数のチームで作ったりする場合は開発費は抑えられるわけではあるが、そこをあまりケチっても仕方ないとは思うんだよな。


 実際のところ俺がゲームを作って金を稼ぐのは、日本の産業など、最終的には日本の未来をよい方向へ変えていくための資金調達の手段ではあるんだが、この先かなりの期間ゲームは儲かることができるはずだからな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 大学生編が始まって嬉しいです。 確かに西千葉から通うより新宿〜渋谷〜明大前あたりでオートロックの マンションを購入するのは登校しやすいでしょうね。 ここからゲームの開発費用も上がります…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ