表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/39

〈十〉千里屋の采璃

 それから琴平は朝餉を平らげると、少しだけ家の外へ出てみることにした。

 遊女に興味があって、その姿をひと目見んとしたが故のことではない。虎之助たちに危機はないのか、それを確かめるためである。


 遊女にまったく興味を引かれないとは言いきれないけれど、虎之助の顔に泥を塗るような真似だけは死んでもしないつもりだ。


 こうして見ている限りここは安全に思えるけれど、絶対ということはない。どこに何が潜んでいるのかはわからないのだ。

 この里は穏やかでいて不可思議なところでもある。本当にここは現世(うつしよ)なのだろうか。


 本当はあの時、崖から落ちて三人とも幽世(かくりよ)へ旅立ったのかと考えてしまうほどには奇妙だった。


 ぼんやりと歩いていても、誰にも出会わない。琴平が誘われるように向かった先は、あの桜の下だ。


 昨日は三分咲きだった桜だが、今日はさらに花開いたように見えた。昨日植えられたばかりなのに、もう根づいたのだろうか。

 それとも、桜は地に根づいていなくとも勝手に咲くのだろうか。木に詳しくない琴平にはよくわからなかった。


 咲き初めた桜の下、扇流(おうぎなが)しの柄の赤い着物が見えた。

 その袖から真っ白な腕が覗く。肘から指先までの曲線は絵に描いたようで、小振りな爪さえも桜の花びらに負けず劣らず綺麗だ。結った黒髪も艶やかで漆塗りのように光を受けている。


 琴平が本当に驚いたのは、その赤い着物の娘が振り向いた時だった。

 桜の下で花簪を揺らして振り向いた娘は、あまりにも可愛らしかった。


 琴平と同じくらいの年頃だろうか。幼さも残した顔立ちながらに、それがまた絶妙に整って見えた。二重の大きな目で何度か瞬き、じっと琴平を見る。里で初めて見る顔だと思ったのだろう。

 見知らぬ者が自分を眺めていたなんていい気はしないはずだ。怯えさせてしまったかと、琴平は戸惑いつつ口を開いた。


「えっと、その――俺は琴平っていって、旅の者だ。ちょっと桜を見に来ただけで、驚かせたならごめん」


 この時、緊張していたのは琴平の方だったのか、娘の方だったのか。

 それでも彼女は逃げずに琴平の相手をしてくれた。


「旅の途中なの? あたしは〈千里屋(せんりや)〉の采璃(さいり)よ」

「〈千里屋〉って?」

「この里にある三大妓楼のひとつ。弐町(にまち)の〈千里屋〉。他にはね、伍町(ごまち)に〈関山屋(かんざんや)〉、参町(さんまち)に〈御衣黄屋(ぎょいこうや)〉があるの」


 もっとあるのかと思ったら、三軒だけらしい。それを意外に思ったが、こんな辺鄙な場所ならそれで充分なのかもしれない。


壱町(いちまち)肆町(しまち)は?」


 そちらには妓楼がないのだろうか。それを訊ねてみたら笑われた。


「あなたが来た方角は肆町じゃない? 肆町は素人屋の区域だから」

「ああ、なるほどな」

「この里は桜の花みたいな地形をしているの。だから、五つの町があって、壱町の方には花崎様がお住まいになっていて、揚屋(あげや)もその近くよ」


 遊廓の仕組みに詳しくない琴平は、わかるようなわからないような心持ちでうなずいていた。


「あたしはその〈千里屋〉の振新(ふりしん)

「ふりしん?」


 小首を傾げると、采璃も一緒に首を傾げた。


「あなた、何も知らないのね。振袖新造(ふりそでしんぞ)のことよ」


 新造というのは、武家の新妻を言い表す言葉であり、遊廓では花魁になるべく修行する娘のことでもある。新造はまだ客を取らされていない。采璃が初々しいのも当然だ。


 采璃は、それからもじっと琴平を見た。まるで珍獣になった気分で落ち着かない。

 刀を差しているが武士には見えないから、琴平が何者か考えているのだろう。そう思っていたら、ぽつりと訊ねられた。


「ねえ、年はいくつ?」

「十六だけど」


 琴平が答えると、采璃は嬉しそうに花が綻ぶようにして笑った。


「あたしと一緒なのね」

「そうなんだ?」


 笑顔があまりにも眩しくて、琴平の方がぎこちなくなる。それなのに、采璃の緊張は解れてきたようだった。


「あたし、同じ年頃の男の子って会ったことがなくて」


 新造というのは、禿(かむろ)という子供時代を経てなるものだ。禿は幼い頃に売られ、楼主に素質を見込まれた子供がなるわけで、つまり采璃は小さな頃に売られて里へ来たということ。采璃の周りには同じ年頃の女児はいても、男児はいなかったらしい。


 しかし、琴平は至って普通の少年であって、采璃のような美しい娘に珍しがられるというのも奇妙だった。

 戸惑ってしまうが、琴平がここにいるのはほんの僅かな時だけだ。すぐにここを発つことになる。

 采璃とこうして顔を合わせて話すことは二度とない。それに気づいたら、照れていないで向き合って話をしたいという気になった。


「俺は帯刀してても武士じゃないから」

「お侍様でもそうじゃなくても、十六歳の男の子なのは本当でしょ?」


 と、采璃は鈴を転がすような声でくすくすと笑い、首を傾げた。

 こうしていると、裕福な家の娘に見える。とても親に売られるような身の上とは思えない。罪のない笑顔にも影がなかった。


「うん、まあそうなんだけど」


 そう言ってなんとなく桜を見上げると、雀が枝を揺らし、花びらがはらりと落ちてきた。采璃もその光景を眺め、つぶやく。


「毎年ここに桜が植えられるの」

「毎年植えるって、じゃあ毎年抜くのか?」

「そうよ。遊廓での桜ってそういうものでしょ?」


 直に目にしたことはなくとも、吉原の千本桜は有名だ。中之町の通りを埋め尽くすほど数多の桜を植え、花の見頃を過ぎたら抜く。

 それをするには多くの銭と人手がいる。遊廓らしい贅の限りだ。


 ここに植えられた桜は、吉原の通りに植えられるものよりは大きいのではないだろうか。

 ただの一本だけだからこそ立派な桜を選んだのかもしれない。


「盛りを過ぎたら捨てられる。それは桜も遊女も同じね」


 とても寂しいことを言う。

 采璃はまだこれから盛りを迎えるはずなのに、今から終わりを見据えているようだった。これまでに打ち捨てられた遊女を見てきたということか。


 そんな采璃に、琴平がどんな慰めを言えるだろう。

 何も思いつかなかった。だからこそ、それをそのまま言葉にした。


「なんて言ったらいいのかわからない。ごめん」


 本当に情けない。虎之助ならばもっと気の利いたことも言えただろう。

 けれど、采璃は気を悪くしたふうではなかった。


「あなた、優しいのね」


 笑顔でそんなことを言われた。

 それは、男を喜ばせることを習わされてきたから、とっさに琴平を慰めてくれたというのとは違う気がした。


〈千里〉は千里香っていういい匂いがする桜から。

〈関山〉は色の濃い八重桜で塩漬けにして桜湯とかにされます。

〈御衣黄〉これはわりと有名ですかね。黄緑色の桜。これが桜か……っていう見た目です。

まあ、そもそもこの時代にこれらの品種はないですけどね(おい)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ