距離
伊勢三郎軍との合戦で景虎は越後では時の人となっていた。
日和見の多い国人衆の中も帰参するものが相次いだ。
北条の北条高広や三条の山吉豊守も帰参してきて春日山城の軍の層が厚くなってきた。
守護代は晴景なので形式的には晴景に帰参するのであるが 景虎の方が人気があったので景虎に帰参してから晴景に帰参する者が後を絶たず 晴景側は面白くなかった。
実乃などは
「守護代様は合戦にでないのだから至極当然のこと・・」
と気にもとめていないようだったが景虎も兄にねたまれているという噂はあまり気分の良いものではなかった。
また自分の噂も気になっていた、面会時は男装で行っていたのだが そのため越後の景虎姫は男装の趣味があるとの妙な噂が国内で流れ 当初景虎が懸念した事態以上に複雑な展開になりつつあった。もちろんこのまま 男装の麗人に祭り上げられ 武士になる気など景虎はさらさらなかったが。
新兵衛も同じであった。この異常事態を早く終わらせたいと考えていた。
晴景にとっても景虎の人気はねたましいところであったが越後を束ねるには絶好の目印であったので最大限働いてもらうつもりであった。景虎も元に戻ることに関しては例の約束もあり 越後を統一してからと譲っていた、栃尾の篭城時の件や途中の集落で犠牲になった兵士 住民 房景兄たちのためでもあった。
黒田の打倒において一番の難題は 態度をはっきりしてない宇佐美定満と三郎の乱の時は参加していないようであったが柿崎景家の件だった、地理的な問題以上に宇佐美は智将として名高く計算高い策士として有名だった、父為景も宇佐美のおかげで苦酸をなめさせれられたと聞いたことがあった。
またもう一人の柿崎も越後一の猛将と有名な男であった。情報によると柿崎は景虎への帰参を希望しているとのことであったが彼の妻が今回の騒動の首謀者 黒田秀忠の娘とのことであった。そのため柿崎は黒田に出兵を求められて板ばさみになっているとのことであった。
景虎はこの二人を可能であれば味方に引き入れたいと考えていた、そのためこの二人とは直接出向いてでも会うことにした。
まずは宇佐美から交渉に入ることにした。
実は実乃や直江は難色を示した。理由は智将として有名な宇佐美だけあって 何を考えているか分からないうえ 宇佐美は景虎の父 為景に実父房忠を殺された経緯もあり春日山城側を恨んでいるという情報があったからでる。直接会うのは危険すぎると。
しかし景虎の気持ちは逆であった。そのような人間であればますます会ってみたいと。敵にするくらいならなんとしても味方にしたいと。
結局景虎の熱意に負けてこちらか出向くことになった。護衛の部隊も景虎の宇佐美にこちらの誠意を見せるためとの理由で 少数で行くことになった。
本庄実乃 金津新兵衛の景虎の重臣以外に今回は晴景の重臣であるが直江景綱や千坂景長までもが同伴してくれることになった。直江や千坂は口では出さなかったが景虎を重視していたので晴景に無理やり断りを入れて 来てくれたのであった。こちらの本気度を見せるため以外にも 宇佐美に対して 景虎に手出しすることは守護代晴景にも逆らうことになるとの暗黙の脅しであった。
面会場所は本成寺に決定した。三条長尾の居城に近いので景虎にとって安全との理由だった。何かあれば三条長尾の駐在軍に即応可能でもあった。宇佐美の居城 琵琶島にも近い。
宇佐美も特に何も言って来なかった。宇佐美からすれば戦う気などはないと言いたげであった。
景虎は早めに出発して宇佐美がどのように来るのか様子を見ようと考えていた、しかし予想に反し宇佐美は景虎の到着する更に前に到着していた。
「噂どおりの策士ですな・・」
直江が感心していた。
宇佐美は年齢50前後と言う。策士であるが物腰は意外と柔らかくそのように見えないのが特徴だと直江が言った。
景虎一行はゆっくりと本成寺に向かっていた。
景虎は実乃や新兵衛 直江や千坂の気持ちを知っているのか知らないのか察しがつかなかったが、普段どおりの涼しい顔をしていた。が もちろん景虎以外の一行はみな緊張していた。もし宇佐美が襲ってきたらこんな少数の護衛では一巻の終わりであったからである。
一方の宇佐美は寺に先回りして景虎の様子を密かに本成寺の通用門の隙間から眺めていた。
景虎は薄い黄金色の直垂に侍烏帽子をかぶり髪は烏帽子内に束ねているようだった。
宇佐美は景虎のことを色々と事前に調べていた。男装しているが女子であると。
それは景虎たちを見てすぐに確信した。下手な男装だと。女子として見た目が良いのであろうが男装しにくいのであろうと・・
景虎を見ると率直な感想を付き添いの者に漏らした。
「男装の麗人とは噂通りだが・・しかし思ったよりも少数で来たな・・」
「誠意を見せているんでしょうか・・?」
「フム・・それともあんな少数で来るのは腕に自信があるのかな・・?」
「戦では負け知らずとのことですが・・」
「とてもそんな風に見えんが・・」
「戦になると豹変するとか・・」
宇佐美は苦笑した。
付き添いは本状実乃 金津新兵衛 直江景綱 千坂景長 と言う。
景虎 晴景陣営 春日山側の重鎮が勢揃いに違いなかった。それだけ向こうも本気とのことであろうと またその意味も宇佐美もすぐに理解した。
宇佐美は50騎程の騎馬隊を密かに引き連れてきていた。景虎たちの動きが読めないので念入れである。景虎たちが思わぬ少数で来た以上その気になれば葬ることも可能でもあった。彼らを討ち取れば宇佐美が越後の権力を手に入れることも不可能でもなかった。
しかしその気にならなかった。守護代たちに盾突く気持ちも毛頭なかったが子女に不意打ちなど自分の噂にもかかわるし、なによりも景虎が涼しい顔をしていたので何か妙なことをたくらんでいるのではないかと・・と疑ったのである。
宇佐美は本心では晴景に帰参するつもりはなかったが時の人、景虎は気にはなっていた。
人物によっては帰参しても良いと考えていた。為景の件も水に流そうと考えていた。為景の子供の代まで父房忠の件でこだわるのは大人気ないと。
それにしても女伊達らに戦場を駆け回っていると聞いたので もっとがっしりした勇猛果敢な人物と予想していたのだが華奢な普通の子女だったのが意外だった。影武者で本物が近くに潜んでいるのではと疑ったほどであった。
しかしそのまま寺に入ってきたのでやはり本人たちのようであった。
やがて面会時間になった。
宇佐美は
(影武者かどうか どのように判断するかのう・・いや その前に男装しているから若君と呼べばよいかのう・・)
など いろいろ考えながら 面会の間に向かった。
「失礼いたしまする・・」
宇佐美はゆっくり襖を開けて中に入った。
そして景虎を見て仰天した。
さっきの男装の麗人とは違い姫君の格好で待ち構えていたのである。
もちろん景虎にとっては普段着でお気に入りである紅地雪持柳繍襟辻ヶ花染胴服をさらりと着込なしていた。
しかも太刀持ちなどの護衛も無く単身であった。
「・・・・!」
予想外の展開で宇佐美は言葉を失った。
景虎が先に宇佐美に声をかけた。
「宇佐美殿 お忙しい中お呼び出しいたしまして すみませんでした、今日は本音でお話したいと思いまして普段着のままでお邪魔させていただきました」
「・・・は はぁ」
宇佐美は言葉を失ったままであった。
景虎は先に深々とお辞儀をし。
宇佐美も慌てて返した。
「宇佐美殿 父の代からあなたのことは色々聞いております・・」
宇佐美は為景の件を先に言われると思わなかった。
(急に面倒なとこをうまく突いてきおるわ・・狙って喋ってるんかのう・・?)
宇佐美は一瞬返答に戸惑ったが宇佐美が返答する間もなく景虎は続けた。
「どうぞもう少し前に来ていただけませんでしょうか 越後の将来についてゆっくりお話いたしましょう お茶をご用意いたしますので・・」
景虎が続けた。
「あ・・ はっ・・!すみません!」
宇佐美は年甲斐も無く慌てて前に移動した。このように慌てるなど久々であった。
(やられた・・一本とられた・・)
宇佐美は感心した。人は見かけに拠らず とはこのことだった。
その後景虎からの頼みで為景時代の話など なぜか色々長々と昔の話を景虎にした。
景虎がなぜこんな話を聞きたがっているのか宇佐美も良くはわからなかったが、年の差のせいか 宇佐美もそれほど違和感なく彼女とは話が出来た。
景虎も実は深くは考えていなかった。父を手こずらせた策士である彼に興味があったのはもちろんだが、実際に彼の武勇伝 智恵話を単に聞きたいだけであった。
景虎も宇佐美を引き込む決定的な物は全く持っていなかった。
俗な言い方であるが宇佐美が自分を気に入ってくれて これで味方になれば運が良い 程度にしか考えていなかった。
結局 宇佐美も自分もなんだかよく分からないうちに景虎たちへの帰参を約束していた。
また柿崎の取り込みも約束した。
「宇佐美殿 本日はありがとうございました しかし若年者の私にそのような気遣いは結構です 普段どおりに今後は接していただいて結構です 」
「は はぁ 」
「では今後とも宜しくお願いいたします」
「はい じじいにお任せを・・」
景虎は宇佐美にお辞儀をして無事会談を終わらせた。
そしてまた男装に戻ったかと思うとさっさと春日山城に帰っていった。
面談が終わった後 宇佐美は真剣に考えていた。
(ようやく越後も統一されるのか・・しかもあのような小娘に・・驚いた・・)
宇佐美が帰参するとの話はすぐに帰りの道中で伝えられた。正直即答が得られると思わなかったのでみんな驚いていた。
直江が景虎に聞いてきた。
直江はあの宇佐美がこうも簡単に帰参するとは思っていなかった。
どのようにして彼を説得したのかと興味深く聞いてきた。
景虎はあっさり答えた。
「宇佐美の昔話を一杯聞きたいから教えてほしいとお願いしただけ」
と答えた。
「・・・??」
みんな良く分からなかったがそれ以上は聞かなかった。
翌日 春日山城に戻った景虎は早速晴景に報告した。しかし晴景の返事は意外なものであった。
帰参するならなぜ自分からこちらに赴かないのか、信用できないとのことであった。
景虎は基本的におとなしい性格であったが男世界に入ったせいか慣れない環境で鬱憤がたまっているのか最近若干癇癪持ち気味になっていた。
景虎は晴景の言い草に思わずむっとして噛み付こうとした。
「本人がそう言いましたからそれでいいじゃないですか・・兄上は・・」
景虎の、これは元々であったが ぶしつけで物怖じしない 言い方は晴景の癇にも触っていた。最近ささいなことで晴景 景虎の口論が始まることが多かった。
景虎がすべてを言い切らないうちにすかさずに割って入ったのは実乃 直江だった。
「・・殿!宇佐美は近いうちに必ず来ます!柿崎を取り込もうと動いてもらっているので帰参が遅れているだけです!しばしお待ちを!」
実乃が景虎の裾を見えないよう引っ張りながらまくしたてた。
裾を引っ張っているのは馬を止めるのと同じこれ以上しゃべるな との合図であった。
「景虎様も宇佐美を晴景様に帰参させようと必死に話し合い ようやく宇佐美を丸めこんだ次第です、ご理解を・・」
直江も続いた。
景虎は口を閉ざした。
晴景はしばらく黙っていたが一言
「ご苦労であった」
と言い残し 不機嫌そうな顔のまま奥に引っ込んでしまった。
(ふぅ・・やれやれ・・)
実乃 直江 千坂は安堵した。
安堵したのもつかの間景虎をちらりとみると目を閉じて黙っていたが顔は険しい表情だった。
新兵衛も目を閉じたまま黙ったまま何も言わなかった。
晴景と景虎の仲違いの件は春日山城内では密かに噂になっていた。
いつか衝突するのではないかとの危惧は家臣団の中からも出ていた。
その日の夕方景虎は縁側で静かに酒を飲んでいた。毎日飲むのはこの頃には日課になっていたが日ごろの憂さ晴らしもあった。深酒は滅多にしなかったが気分が悪い日などは酒の量が多くなってしまい次の日に残ることもしばしあった。