表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
越後の虎  作者: 立道智之
58/77

油断大敵

小田氏治から奪い返した小田城を佐竹義重への手土産にして、北関東の小山氏、宇都宮氏の輝虎陣営への恭順を再度確認し、北関東の不穏な空気を払拭すると、輝虎は兵力を補充し1万5千の大兵力で勢いに乗り、安房の里見義尭、義弘親子を脅かし続ける北条氏康側の上総国の臼井城に軍を進めた。

臼井城を落とし、その勢いで一気に倉賀野城に押し入ろうと考えたのである。

今回の関東遠征は常陸国、上総国を北条氏康の圧力から開放し、北関東東北方面の結城、小山、宇都宮氏を輝虎側に落ち着かせ、更には上総国の臼井城をも落とし、安房の里見親子を援護、勢力を回復させ、逆に氏康を越後、常陸、安房の三方向から取り囲み、氏康を動けないようにして、信玄に奪われた倉賀野城を奪い更には西上野から信玄を追い払おうとする大作戦の一環であった。

押されている上野国、武蔵国の状況を一気に逆転し、今後、信玄、氏康と憂いなく戦うための重要な遠征であった。


臼井城を守るのは原胤貞と言う地元の輝虎や越後衆があまり知らない武将であった。

ただ用心深い男のようで白井入道浄三と言う都出身の軍師を今回雇っていると言う情報が偵察に出た軒猿からもたらされた。

入道は三好三人衆に仕えていた男だという。

三好三人衆、三好長免、政康、友通は三好長慶の一族で長慶存命中は大人しく長慶に従っていたが長慶の死後は松永久秀と組み、事もあろうに久秀の指示とはいえ、将軍義輝を襲い、殺害する昨年の永禄の変に携わっていた。

しかし、三好三人衆はその後久秀と仲違いし、久秀と争うようになり、白井入道浄三は彼らに愛想を尽かして都を出て原胤貞に雇われるようになったのだという。

三好三人衆の名前を聞いて輝虎はあの憎らしい松永久秀老人を思い出していた。

「絶好の好機・・」

輝虎は静かに険しい顔で言った。

他の者は輝虎が何を言っているのか一瞬理解できなったが直ぐに察した。

「上様に手をかけた久秀や三好三人衆の軍師なら、首を取って上様の墓前に供えれば上様も喜ばれるであろう・・」

輝虎は厳しい口調で言った。

義輝を殺した三好三人衆の軍師なら良い仇討ちになり、関東管領としての責務や都での越後の評判上げにつながり、義輝の後継者は実はまだ決まっていなかったが、再度関東管領の任務をも承り、引き続き関東攻略を行おうとしたのである。

家臣団も小田城を奪い返したことによる安堵感から

「・・安房の里見親子と我らで北条を押し切れば関東はだいぶ楽になりますな・・」

と今回の作戦には賛成であった。

永禄7年(1564年)正月の第二次国府台の戦いで里見義尭、義弘親子は氏康に大敗し消沈していたが今回は越後軍の小田城の大勝利の知らせを聞き、再度盛り返し、その梅雨払いと輝虎の案に乗り越後軍に援軍を出す連絡をも輝虎に届けていた。

輝虎の懸念は氏康であった。

里見親子の動きを見て氏康も小田原から出るそぶりを見せていると言う。

「氏康が来るまでが勝負・・」

輝虎は決意を表すように臼井城の方角の空を見ながら言った。

「今度こそ関東を・・!」

輝虎は独り言を静かに言った。


3月に臼井城近くに越後軍は到着すると輝虎は臼井城から少し離れた場所に簡易な城風の砦を作った。

表向きは春の気変わりな天気に備えるためであったが、予想外に早く到着したため毎月10日前後に訪れる体調不調の時と重なったため体を少し休めるためである。

北条軍が臼井城に援護に来た場合背後を突かれ、補給や退路が絶たれる可能性もあったので長期戦をするつもりは無かったが、長期布陣する振りをして相手の戦意を削ぐ振りもあった。

直ぐには攻めて来ないであろうと臼井城兵を油断させるためでもあった。

この砦の名前は王子台砦と言われているが、わずか一日で出来たため後に謙信一夜城と呼ばれるようになる。


臼井城の守備兵はある日、目の前に簡易な砦が出来ていたので驚き、また長期戦になるのではと少し気落ちしていたが、逆に気長にのんびり構えることにしたのである。

が、そのような兵士達を一喝する男が臼井城内に一人いた。

「・・何をのんびりしておる!越後兵はすぐ来るぞ!」

白井入道浄三は大声を上げていた。

「何でぇ・・目の前に連中は砦を作ってまっせ!」

臼井城の城兵は不満そうに言った。

「ワシら油断させるためじゃ!それに輝虎が砦を構えるなどワシらを強敵として認めている証!存分に戦おうではないか!」

臼井城兵士は都から来たと言うこの怪しい僧の法衣のような衣装の上に派手な甲冑をまとった坊主頭の初老の年齢不詳の軍師の発言をいぶかしい顔で聞いていた。

が、臼井城の城兵は本音では越後兵が押し寄せて来たら降伏しよう考えていた。

小田城の惨状の話が彼らにも伝わっていたからである。

臼井城の守備兵の数もわずかに2000足らずと劣勢は明確で、小田城の件と言い、越後兵の強さは承知していたからである。

臼井城自体も背後は印旛沼で前面は堀を巡らした攻め難い城ではあったが難攻不落とは程遠い城であった。

当時の兵士とて命は惜しいので負けが確実な戦では余程無理をしないのが常識であった。


輝虎を含めた越後衆も今回の攻略は楽な戦と見ていた。

事実、越後軍側の上野国人の長尾当長も

「すぐに落ちるであろう・・」

と言った内容の手紙を残している。


入道に対して不満そうな顔をする臼井城の兵士を見ながら

「ところでおぬしたち・・」

入道は急に静かな口調で声をかけた。

「輝虎はワシやおぬしたちを許すつもりはないぞ・・」

怪しい笑顔を浮かべながら入道は言った。

城兵は怪訝そうな顔をした。

「何でですぅ?」

彼らは思わず声をあげた。

入道はにやりと笑うと

「ワシは都であの松永久秀や三好三人衆と足利将軍家を襲った。ワシは久秀の命令どおりにやっただけじゃがおかげでワシは都を追われお尋ね者じゃ。輝虎は将軍義輝と親密だったんで義輝を討ったワシらのクビを狙っている。ワシに加担したおぬしらも同罪じゃ。覚悟せい!」

怪しさをむんむん醸し出しながら黄色い歯を見せながら不敵に笑っていた。

「・・そ・・そんなぁ・・」

兵士は思わず声を出した。

「生き残りたければ・・まずは勝つことじゃ!氏康様も来る!暴れ姫を追い払うんじゃ!」

入道は大声で発奮するよう命じたが

「都から来た疫病神じゃ・・ええ迷惑じゃ・・」

と兵士達は逆に入道を迷惑に捉えていた。


一週間ほどしてようやく臼井城の城兵に越後軍が動き出しこちらに向かっているとの情報が入って来た。

先陣は太田資正、本庄繁長の二人であった。

「城外で討ってでるぞい!」

入道は声をあげた。

それを聞いた臼井城の兵士の小隊長、信之助は

「冗談でしょう!本庄繁長は越後でも猛将として名高い男ですぞ!太田資正だって氏康様も一目置いてる奴でしょうが!篭城が普通です!」

と思わず反論した。

「阿呆!」

入道は関西弁で怒鳴った。

馬鹿といわれるのに慣れている関東衆も阿呆には抵抗があった。

(阿呆はそっちだろうが!)

と信之助は思わず反論しそうになったが

「向こうもまさか我々が出てくるとは思うまい!出て迎え撃てば向こうも驚いて引くはずじゃ!」

と何とも最もらしく入道は言った。

不満そうな信之助や城兵に対して城主の原は小声で言った。

「入道の言う通りにしろ・・」

「知りませんよ!」

信之助達は半分やけになりながら入道と一緒に城外に出陣した。


繁長と資正の部隊は臼井城の周囲に到着すると臼井城を包囲し、部隊の展開準備をしていた。

ところがその最中に城門が開き、臼井城の兵士がなだれをうって出てきて、襲い掛かってきたのである。

「太田資正の墓も用意しろ!」

入道は大声で太田資正に聞こえるように言った。

ここは資正のおじにあたる太田資忠戦死の地である。資忠の墓が事実、すぐ傍にあった。

資正は少しムッとした。

「将軍殺しの都落ちの男など討ち取ってしまえ!」

資正も反論した。

「ありがたき褒め言葉!」

入道も歓喜の声を上げると自ら指揮を取り臼井城の城外で越後軍と臼井城兵とが交戦状態に入ったのである。


越後軍は数では優位であったが地形の状況が解らず、また臼井城兵は信之助を初め、地元の地の利に詳しい者が多く、ちょこまか動き回られて劣勢であった。

しかも足場が悪くぽつぽつと雨が降る悪天候であった。

更には夕刻には雨が本格的に降り始め足場が更に悪くなって来たため越後軍は一度本陣に撤退していった。

越後軍が一旦引いたことに臼井城主の原胤貞や城兵、今回指揮を取った信之助はほっと安堵し、和睦の機会を含めた次の一手を考えていたが、それとは逆に入道は越後軍を追い払ったことに一人興奮し喜び勇み、臼井城兵を不安にさせていた。

また輝虎も越後軍が悪天候のためとは言え撤退したことに少し不満を覚えていた。


しかし翌日、雨が上がり、日が昇り地面が乾いてくると越後軍は再度臼井城に押し寄せてきたのである。

臼井城兵の不安は的中したが入道は一人喜び勇んでいた。

臼井城は越後側の激しい攻撃で外側の城郭を破壊され、第一郭まで追い込まれていた。

が、最後の最後、臼井城守備側の必死の抵抗で越後軍も思わぬ苦戦を強いられていた。

「手こずっているようだな・・」

輝虎は少し憮然とした表情で言った。

「申し訳ありません・・今しばしお時間を・・」

新発田重家が自嘲気味に言った。

「氏康が軍を差し向けているらしい・・里見軍も援軍到着が遅れているようだが・・大事になる前に早急に決めたい・・」

輝虎は少し悩んだが将軍殺しの男の軍師相手に引く戦いは出来なかった。

「兵力は圧倒的にこちらが上である!総攻撃!」

思い切って命令を出したが

「お待ちください!臼井城の防御はまだ固いままです!徐々に壊しながらにしないと味方の損害が大きくなります!ご再考を!」

長尾藤景が反対の意見を出したが

「上様殺しの都落ちの軍師ごときの城を恐れるに足らず!こっちの方が兵力は上!攻撃!」

輝虎は藤景の物言いを押し切り力攻めを命じたのである。


臼井城も必死であった。

城主の原や信之助を始めとする兵士は皆、前日の作戦で越後側を本気にさせてしまったことに少し後悔していたが

「もうちょいじゃ・・もうちょい・・!何とか もたせ~い!」

そんな味方の心中を全く察せず、入道は大声とも奇声とも言わん声をあげ張り切っていた。

「みんな頑張れ!北条軍が来てくれるぞ!」

信之助も覚悟を決めたのか味方の兵士を必死に励ましながら、部下には入道の命令通りの指示を伝えていた。

妙な命令で臼井城の壁に壊しやすいように切れ目を入れ、傍に木槌を置き、入道の命令が出たら入道の真似をしろとの命令であった。

信之助や臼井城の城兵は入道が何を考えているのか解らなかったが、皆、入道の事など興味がなかったし、城主の原も入道の指示に従えと命令したので機械的に従っていただけであった。


越後軍も今回は難儀していた。

臼井城の予想外の抵抗と思ったより攻め難い地形に手をこまねいていたのである。

負傷者や犠牲者の報告ばかりが増え、輝虎も珍しく少し苛立っていた。

そんな停滞状況の中

「後方から北条軍!」

見張りが血相を変えて飛び込んできたのである。

「!!」

輝虎は驚きで思わず顔が引きつってしまった。

予想外に早く北条軍が来たのである。

しかしこの報告は実は間違いで氏康本隊ではなく、臼井城の近くの大和田砦にいた松田康郷がやってきたのである。

見張りが北条軍本隊と勘違いし臼井城と挟まれたと思い慌ててしまったのである。

しかし輝虎は直ぐに冷静さを取り戻し

「こちらのほうが数は多い!落ち着け!臼井城に集中せよ!」

臼井城攻略に相変わらず本隊は集中させ

「(臼井城攻撃の交代部隊の)繁長、中条は北条軍の牽制に!高広、藤景、新発田、資正隊は引き続き臼井城攻略を!」

輝虎はすぐに命令を出した。

越後兵の多くはなんとか臼井城の最後の一枚の城壁まで辿り着き、乗り越え城内に入ろうとしていた。もう一押しであった。

臼井城はもう限界であったが越後軍後方で援軍と思われる北条軍と小競り合いが起きているのを確認すると歓喜の声をあげ、最後の底力の粘りを見せていた。

「南無阿弥陀仏!!」

入道も喜びながら一言念仏を唱えると

「良く今まで持った!みなようがんばった!反撃や!」

入道が木槌を思いっきり壁に叩きつけると壁は轟音ともに崩れ外にいた越後兵に倒れ掛かっていった。

入道の真似をして臼井城の兵士は城壁を次々と木槌で叩くと城壁は轟音と共に崩れ落ち、城壁に取り付いていた越後兵は次々と下敷きになっていった。下敷きになるのを免れた者は城壁の破片と一緒に堀の下に破片ごと崩れ落ちていった。

入道の考案した奇策であった。

思わぬ奇策に越後兵の多くが巻き込まれ負傷し前線は完全に崩れてしまった。

「・・何!」

輝虎もあまりの奇策に思わず声を裏返してしまった。

負傷者続出の為、越後軍は臼井城の攻略どころか、ずるずると後退を始めた。数ではまだ決して劣っていなかったが奇策に驚きみな浮き足立ってしまったのである。

援軍の松田康郷の部隊も本庄繁長、中条資隊と互角以上の大奮戦をしていた。

しかし

「負傷兵は後退させよ・・!見よ!臼井城は丸腰だ!押し込むぞ!」

輝虎は状況を判断し命令を出すと

「本隊突撃準備!」

自ら先頭に出て臼井城に押し入ろうとしたが、その矢先

「大将はどこぞ!」

輝虎の近くで大声が上がると輝虎のすぐ傍で親衛隊と大乱戦が突然始まったのである。

「信玄の部隊だ!」

親衛隊の誰かが驚きの大声を上げた。

赤い甲冑を着込んだ武者が鬼神のように大暴れし、輝虎の親衛隊に襲い掛かってきたので赤揃え、信玄の部隊と越後側が勘違いしたのである。

もちろん北条軍に信玄の部隊など居るはずなどないのだが、武田軍を髣髴させる赤い武者の部隊が輝虎目掛けて繁長、中条隊を突破して押しかけて来たのである。

「赤鬼松田康郷見参! 輝虎いざ勝負!」

大将の松田康郷自ら驚くことに大立ち回りをし、越後軍の親衛隊と乱戦になっていた。

輝虎も一瞬信玄の部隊と勘違いし、驚きで思わずあっけに取られてしまったが

「下郎!俺が相手だ!」

長尾時宗が立ちはだかろうとし

「上田衆!魚燐を追い散らかせ!」

普段は静かで冷静な喜平次が血相を変えて輝虎に代わって大声で檄を飛ばし、輝虎はようやく我に帰ったのである。

しかし本隊の騒ぎに驚いた臼井城攻撃隊の長尾藤景、北条高広、新発田重家、太田資正らが慌てて本隊援護に戻ったため臼井城側との形成は完全に逆転していた。

しかも臼井城の兵士も城から出てきて越後軍に攻め込んできたため越後軍は松田軍と完全に挟まれ、狭い場所に越後軍の大軍や負傷者も集まっていたため大混乱に陥っていた。

「王子台砦まで ・・ こ・・後退・・!」

輝虎は慌てて命令を出した。

越後軍がずるずると後退を始めると

「ようし!追え!追いまくれ!」

入道は興奮気味に命令を出した。臼井城の城兵はみな外に出て越後兵に襲い掛かっていた。

「押せ!押しまくれ!」

松田康郷も味方に檄を飛ばした。

入道、松田軍は後退する越後兵に猛攻撃を加え、越後軍は堪らず王子台砦をも放棄し、上総国の外に退散していったのである。

越後軍は最後は北条高広、新発田重家が殿しんがりを務めて何とか抑えてようやく退散する散々の戦であった。

里見軍も援軍を向かわせていたが、越後軍敗退の知らせを聞いて居城の久留里城に後退して行った。

越後軍は簗田晴介の関宿城まで一旦後退したのである


関宿城への撤退途中、越後側はみなうなだれていた。

一度、北条軍と生野山の合戦での敗戦経験はあったが輝虎自身が指揮しての敗退は初めてだったからである。

しかも喜平次たちの前での屈辱的な敗戦であった。

死傷者は数千人に昇り親衛隊の弥太郎や時宗も今回は深手を負っていた。

「二人とも・・大丈夫か・・?」

輝虎は思わず声をかけてしまった。

「・・がはは・・こんな傷 大したことありまへんで・・イタタ・・」

弥太郎が傷口を押さえる布に包まれながら豪快に言った。

「阿虎様の前で無様な姿・・すみません・・」

時宗も傷口を抑えながら言った。

「・・いや・・生きてて何より・・」

不幸中の幸いは喜平次や自分が無傷で済んだくらいである。

しかし尾を引く敗戦であることは輝虎も容易に想像がついた。


「それにしても・・私としたことが・・油断した・・慢心だ・・」

輝虎も肩を落とした。

「上様を殺した軍師相手に・・目がくらんだ・・」

そして

「・・こんな時もある・・」

喜平次に力なく言った。


臼井城の戦いは北条軍の勝利に終わった。

臼井城を守った入道の軍功は評価されたが、越後兵を深追いしすぎたため北条側の被害も実は甚大であった。

臼井城は守ったものの、ほとんど全壊状態で、臼井城の兵士も信之助を筆頭に多数が失われた。

そのため氏康ら北条軍首脳は入道を評価しながらも直接の指揮は今後は取らせないことにした。

味方の被害も大きすぎて入道の戦法をどうかしていると思ったのである。

この戦いの結末は後に色々な意味で輝虎にとっても氏康にとっても里見親子にとっても大きな転換点になるのである。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ