表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
越後の虎  作者: 立道智之
56/77

乱世

輝虎の周りはいよいよ騒がしくなっていた。


春日山城での評定では今後の方針が話し合われたが輝虎と越後衆の話は噛み合っていなかった。


飛騨国では第5次川中島の戦い、塩崎の戦いの前哨戦となっていた輝虎寄りの姉小路(三木)良頼と信玄寄りの江馬時盛の争いは結局収まらず、輝虎が唐沢山城で佐野昌綱の茶番の相手をしている隙に信玄は飯富昌景を飛騨に派遣し、良頼を屈服させたのである。

良頼は時盛に領土の一部を割譲させられた上、信玄の配下に組み込まれてしまい、飛騨は名目上は信玄の支配下に入ったのである。

良頼は辛くも信玄から一族追放などの厳罰はなんとか免れ、存続することはできたが信玄の越中北陸方面への道を開き、越後は越中方面からも信玄の干渉を許すことになった。

北陸の越中には以前より常に輝虎に反抗的で信玄を頼るこうるさい神保長織が健在で輝虎は越中方面も気にかけねばならなくなったのである。

関東と信濃方面で手一杯の現状に対して新たに北陸方面までも対応するのは負担が大きく越後衆の不満と心配の種になっていた。

ただ

「関東、信濃、北陸の三方面は同時に相手が出来ない・・」

との越後衆からの申し出も

「春日山城留守役の河田長親や山本寺一族が今までも良く守っており大丈夫・・」

と輝虎は表向き気にしていない素振りをしていた。

北陸方面の神保対策は現状の戦力で維持し、飛騨、更にはその奥の加賀の本願寺の動きは朝倉との連携で対応しようとしたのである。


一方昌綱の人質とし連れ帰った虎房丸たちも越後衆の不満の種であった。

本庄繁長の指摘通り、やはり彼らが佐野一族ではなかったのである。

佐野家とは関係の無い人間を人質として連れ帰ってしまった訳であったが輝虎は澄ましたものであった。

「色部勝長が佐野昌綱を監視しているし、こちらでも妙案を用意しているので大丈夫・・」

とこちらも気にも留めていない振りをしたのである。


関東は唐沢山城城代佐野昌綱の監視の色部勝長と厩橋城の北条高広、箕輪城の長野業盛、上野国人衆の連携で対応し、今後は関宿城の簗田晴助と常陸の佐竹義昭たちとまずは太田資正の岩槻城を奪回し、その勢いで安房の里見義尭を救援し、最後に再度武蔵松山城を攻略するという図案を考えていたのである。


輝虎が一番実は気になっていたのはやはり武田信玄であった。

が、信玄も西に目が向き、氏康への遠慮もあるので関東には来ないであろうと予想したのである。

ただ信玄の西上野への動きが本気なのか氏康の誘いに応じての牽制なのかは正直掴みかねていた。

西上野に信玄が興味を持つのは川中島を守るためである。川中島の防衛のため西上野の支城を治め、越後を牽制するのは理解できたが西上野全土までもし信玄が掌握すると、同盟相手とはいえ関東の覇者を願う氏康がそれを認めるとも思えなかったのである。


しかし武田軍の動きは奇妙であった。

箕輪城の支城が襲われ奪われたのは事実であったが、箕輪城には来ず、厩橋城と唐沢山城の中間にある倉賀野城付近まで攻め入ったりしていたが、輝虎が来ると戦わずに引き上げるなど妙な動きをしていたのである。牽制にも見えたが単なる牽制にしては手が込んでいた。

美濃方面へ軍を展開している様子も少なく甲斐に武田の本隊は張り付いたままであった。

第5次川中島の戦い以後は今まで間に入っていた山本勘助が討ち死にしたこともあり、武田との交渉は完全に途絶え、武田の動向がすっかり読めなくなっていた。


信玄の件であれこれ悩んでいるうちに、年が明けて永禄8年(1565年)3月、今度は簗田晴助の関宿城が氏康率いる北条軍の攻撃を受けた。第一次関宿合戦である。

永禄7年(1564年)太田資正の長男の氏資と密かに好を通じて戦わずに堅城の岩槻城を難なく手に入れ、その勢いで氏康は関東の水運の要である関宿城を奪い、武蔵国全土を手に入れ、関東の支配を磐石にしようと計画したのである。情報を聞きつけた輝虎も慌てて越後軍を率いて関東に入り、常陸の佐竹義昭と共同で救援軍を送ったのだが、上杉軍と佐竹軍が関宿城近くまで押し寄せると、氏康は何食わぬ顔で戦うことなくそのまま北条軍を小田原に撤退させていったのである。


輝虎は安堵とともに自分が信玄と氏康に振り回されていることに一種の不愉快さとなす術がない、行き詰まり感をも密かに感じていた。


関宿城からの帰り道

「全く・・氏康のジジイ・・少し大人しくしてるかと思ったらやっぱりロクなことせんな!」

戸倉与八郎が不満げに言った。

「・・言ったとおりだろう・・妙なことばかり考えておるって・・」

弥太郎がそれみろと言わんばかりに言った。

そして

「氏康の次に動くのは信玄かな・・?」

弥太郎が続いて読むように言った。

「信玄の興味は美濃だろ?どうせまたワシらを西へ東へ走らせて疲れさせるための牽制だろう・・」

秋山源蔵が面倒そうに言った。

「わからんな・・本気かもしれん・・」

弥太郎がまじめな顔で言った。

「関東の覇者を夢見る氏康だって信玄が北関東に来るのは快くないはずだが・・」

与八郎も心配そうな顔で言った。

「うむ・・しかし・・もし信玄が氏康など無視して上野を押さえたら関東にいる俺達が越後へ帰るのが難しくなる・・袋の鼠だな・・」

弥太郎が目を閉じ真剣な顔で言った。

「武田の本隊も甲斐に張り付いて西へ行く兆しが無いらしい・・」

源蔵も不安げに言った。

「もし上野だけじゃなく北関東が信玄に取られたらどうすんだ?」

与八郎が聞いてきた。

「・・氏康と手を組むのも手かもな・・」

弥太郎が小さな声で言った。

「まさか・・」

源蔵と与八郎はそれ以上何も言わなかった。


そしてそのような関東の不穏な空気の中、戦国の世を決定付けるような事件が起きたのである。

5月になると都の越後屋敷から驚くべき情報がはいって来たのである。

三好長慶が前年に病死したのを見計らったように、あの松永久秀によって足利義輝が暗殺されたのである。世に言う永禄の変である。

松永軍に攻め込まれた義輝は趣味で収集していた自慢の愛刀を自分の周りに何本も刺して向かってくる兵士と次々と太刀打ちを行い、刃こぼれしたら取っ替えて戦い続けたが、最後は力尽き、討ち取られたという。

長男の輝若丸も若干13歳であったが討ち死にし、母親の慶寿院も燃え盛る花の御所の火の海に自ら飛び込んで果てるという凄まじさであった。

義輝の妻の絶姫は関白近衛前久の妹だったので辛うじて助命されたという。


「上様・・ 慶寿院様・・」

輝虎は静かに目を閉じた。

輝虎は戦国の世の恐ろしさを改めて知ったのである。

「あの老人・・長慶殿が言った通りの男だったとは・・」

あの老人とは輝虎が都に上洛したときに会ったあの松永久秀老人のことである。

三好長慶の

「この老人は油断がならない・・」

という言葉を思い出していた。

ただの好色ないやらしい老人ではなく将軍暗殺をもためらわないとんでもない悪人であると輝虎は思ったのである。

「都に上ったら・・真っ先に私が首をはねてやる・・」

このような言い草をあまり普段はしない輝虎であるが今回は余程腹に据えたのかこのような言葉を出してしまった。

輝虎は上洛したときの義輝や慶寿院との楽しかった一時を思い出していた。

松永久秀老人の名は輝虎の記憶にこの後まで残されることになる。

畿内の混乱した事態を受け河内守護の畠山氏からも輝虎に対して上洛依頼が飛び込んできていた。

輝虎も再度の上洛を心に誓ってはいたが自分の周りも敵だらけでそれどころではなかったのである。


それを証明するかのような大事件が6月に再び輝虎を襲うのである。

将軍義輝の死の衝撃が収まらぬうちに、厩橋城の南方の交通の要衝の倉賀野城が突然武田軍に襲われたのである。

まともな戦力が無かった倉賀野城はあっけなく落城、上野の国人の動揺も激しいものであった。輝虎にとって大きな衝撃であった。

信玄が西上野、倉賀野城まで本気で来たのは輝虎の大きな誤算であった。

氏康に遠慮して来ないと考えていたからである。

しかし倉賀野城が落とされた代償は大きく関東に出る際、最短の三国街道が使えず、上野国北側の山沿いの細い街道を遠回りせざるをえず、また箕輪城の長野業盛が孤立してしまったのである。


更には輝虎の衝撃が冷めやらぬうちに8月になると今度は常陸の佐竹義昭が病死したとの情報が飛び込んできた。そしてその隙に小田氏治が輝虎に反旗を翻し佐竹領だった小田城を奪い返す事態までも起きていた。


「他人の不幸の隙に兵を上げるなど大将の片隅にもおけぬ!」


と輝虎は激怒して小田氏治征討を早々に決めたのである。

義昭の後は、16歳の義重が継ぐことになったが、この隙を伺う氏康対策も兼ねて先手を打ち、関東へ出て早々と小田城を奪い返し、常陸方面を落ち着かせたかったのだが倉賀野城が落城したばかりで動き難いのも事実であった。


そんな矢先甲斐から思わぬ情報が入ったのである。

信玄の重臣の飯富虎昌が9月に謀反の疑いで切腹し、信玄の長男の義信も連座で幽閉させられたのだと言う。飯富は義信の後見人でもあり、今川義元の娘を妻に持つ義信は親今川派で信玄の義元の後継者の氏真に対する対応に関して不仲になっているとの情報が軒猿からももたらされていた。

この情報を聞いた輝虎は

「自分の息子にもそのような疑いをかけるのか・・」

と率直に驚きの感情で軒猿の報告を聞いていたが、直ぐに信玄が父親を追い出した件と、昨年の太田資正親子の事件を思い出し、再度気が沈んだのである。


もちろん信玄義信親子に何があったのかは輝虎にも知るすべがなかったがこの事件のおかげで甲斐国内は動きが混乱しているとのことで輝虎もこの隙に佐竹氏への救援と小田城の奪回の為に北関東に出兵することに決めたのである。


今回喜平次も始めて初陣を飾ることになった。

こうして年が明けて永禄9年(1566年)2月、輝虎は春日山城を出陣した。

今回、長尾時宗も同伴させた。時宗は既に実は昨年の佐野攻めから参加していたが彼の弟でもあり、そして新しい越後の後継者の喜平次に対する家臣としての忠節を見せたいとの願いもあって同伴させることにしたのである。

喜平次にとって時宗は腹違いの兄で、父政景の側室の子であったが喜平次が輝虎の正式な養子となった折にも時宗は坂戸城に居続けていた。

実は上田衆が彼を密かに担ぎ出したのである。

上田衆の中にも春日山城に乗っ取られたくないという勢力が存在しそのために時宗は担ぎ出されていたのである。

輝虎や本庄実乃、直江景綱らもそのような動きは薄々感じていたが上田衆の不満を押さえ込むより多少見逃してもその活躍の方を期待したのである。


喜平次は後の景勝である。

元来より父親政景譲りの少し無口で無表情な子供であったが、そのせいか若干低めの背丈と鋭い目線と相まって不思議な威厳を感じる少年であった。

ただ政景と宇佐美定満の溺死事故以来無口になったとも密かに言われ輝虎や実母の仙桃院、祖母の虎御前も気にはしていた。


今回喜平次は初陣であったが堂々としたもので顔色一つ変えていなかった。

上田衆は

「・・喜平次様は誠に上田衆の誇りじゃ・・  」

と素直に喜び、仙桃院も我が子、虎御前も我が孫、輝虎も甥で養子のその様な姿に一安心していた。


しかし

「伯母上・・」

喜平次が輝虎に申し出をしたのである。

「何か・・?」

輝虎は甥っ子の晴れ舞台ににこやかに答えた。

「今回の小田城攻めには反対しませんが・・小田城に攻め込む前に行くところがあるかと思います・・」

喜平次は14歳と思えないしっかりした口調で言った。

「・・行く所・・?」

輝虎は不思議そうな顔をしてしまった。

喜平次はうなずくと

「倉賀野城を先に攻め落とすべきかと思います・・」

はっきりした口調で言った。

ずばり確信だったので輝虎も黙ってしまった。

「信玄の奴・・飯富虎昌と息子の義信の件で浮き足立っていると聞きます・・今が絶好の機会かと・・」

喜平次の言っていることは的を得ていた。

喜平次に越後の諸将の期待に満ちた熱い視線が注がれていた。

「・・喜平次の言っていること・・ よくわかる・・」

輝虎は返答した。

「しかし・・今回 小田氏治を成敗するのは 我々の同盟者の佐竹義昭殿が亡くなった隙に兵を挙げて城を奪うという姑息な仕打ちを成敗するためである・・信玄が親子や家臣との不仲でもめている隙に攻め込むのは大将らしくはないと思うが・・」

輝虎が諭す様に言った。

喜平次は少し黙っていたが

「伯母上のおっしゃることもっとも・・しかし信玄を叩いて上野から追い出す絶好の好機かと・・孤軍奮闘する長野業盛を助けたいのです・・」

喜平次は遠慮なく続けた。

越後諸将の中にも喜平次の意見にうんうんと首を密かに縦に振っている者が少し輝虎の目線にも入った。

輝虎はしばらく黙った後

「・・喜平次の言うとおり・・ しかし 信玄は手強い・・私も本当は倉賀野城から奴を追い出したい・・が、そう易々と勝たせてくれる相手ではない・・」

輝虎は本音を語った。

喜平次は少し黙ってしまった。

「・・それに初陣は元来安全な戦から始めるもの・・小田は丁度よい相手であろう・・小田の後・・勢いに乗って倉賀野城に行くのは賛成だ・・戦には機というものがある・・」

輝虎の本音と小田城の後、倉賀野攻めも良いとの輝虎の意見を聞いて喜平次も引き下がったのである。


関東に向かう途中、喜平次の馬の傍に長尾時宗が近づいてきた。

「阿虎様にあのように率直に言えるのはさすがですなぁ・・」

時宗は感心して言った。

喜平次と時宗は腹違いの兄弟であったが、実は歳は一つしか違わず武勇者の彼と喜平次は馬が合った。 喜平次の実母の仙桃院は実は時宗をあまり快く思っていなかったが喜平次にとっては、自分が輝虎の後継者になった場合の上田衆の統治者として喜平次は時宗を重要な人間として見ていたので密かに傍に置いていたのである。

「俺が心配なのは信玄を放っておいたら厩橋城を越えて坂戸城まで来られるのが嫌だから先手を打ちたかっただけだ・・」

と喜平次は正直に答えた。

「武田とは一度戦ってみたいですな・・」

時宗は武勇者らしく目を輝かせながら言った。

「犬死にしない程度にな・・」

喜平次も珍しく笑って返した。

「伯母上は川中島で信玄に切りつけた上、信玄の弟の信繁や信玄の軍師の山本勘助を討ち取り屍の山を築く大乱闘を演じたらしいからな・・」

喜平次はまた冷静な顔に戻り言った。

「親父も川中島では地獄を見たらしい・・信玄との腐れ縁もさっさと終わりにしたいもんだな・・」

喜平次は言った。

そして小さな声で

「川中島・・関東管領・・俺だっていつかは・・」

つぶやくように言った。

時宗もうんうんと大きくうなずいていた。


「・・阿虎様にあのような言い分・・さすがでございますな・・」

誰かが喜平次の傍に寄ってきた。

30過ぎの若武者であった。

「村上城の本庄繁長でございます・・」

「噂は聞いている・・」

喜平次は率直に答えた。

「今後もお近づきになりたく・・」

繁長らしくない言い回しだった。

「あなたのことは伯母上から良く聞いている・・こちらこそ宜しく頼む・・」

喜平次は率直に言った。

「ありがたきお言葉・・」

繁長は普段の繁長らしくなく丁重に言った。

繁長も喜平次の素性の良さに直ぐに気がついたのである。

「繁長・・普段の口調でよい・・気遣いは伯母上にだけで良い・・」

喜平次の鋭い指摘に繁長も思わず苦笑いしてしまった。

しかも14歳の子の指摘にである。

「喜平次様・・私の阿虎様に対しての振る舞い・・よく他の者に咎められます・・しかし私は阿虎様のやり方に不満はありますが憎しみを持ったことはありません・・やり方を少し変えて欲しいだけなのです・・喜平次様・・あなたは・・」

「・・それ以上はもう良い 良く分かった・・」

喜平次が繁長を止めた。

「阿虎様の理想は良い理想です・・しかし優しげな理想が私は少し苦手なだけです・・もう少し現実を・・」

繁長はおそらく本音を言った。

「・・俺も実は伯母上のあの優しげな態度が一番苦手なんだ・・」

喜平次も本音で返した。繁長も思わず笑ってしまった。

喜平次と本庄繁長の関係はこれ以降も長く続くことになる。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ