機嫌取り
武蔵松山城の城主、上田朝直には政虎の情報が逐次もたらされていた。
朝直にとって小田原城が落ちなかったのは一安心であった。しかしその一安心も束の間、鎌倉で上杉家継承と関東管領就任の儀式を終えた政虎が厩橋城か越後へ戻るため軍を北進させているという気掛かりな情報がもたらされていた。
素直にまっすぐ帰還するのか川越城を目標にしているのかは解らないとの事であった。
朝直は松山城内でひとり悩んでいた。
朝直は実は政虎の関東出兵時、関東管領、政虎側に付く旨を伝えていたが小田原攻めには参加しなかった。
理由は氏康に対する変わらぬ忠誠心と太田資正に対する複雑な感情であった。
朝直は資正と共にかっては扇谷上杉家に仕えていた。朝直は太田氏宗家を継ぐためにこの松山城を資正に譲ってもらい城主になったのである。しかし扇谷上杉家が氏康に滅ぼされると朝直と資正は共に氏康に仕えるようになったのだがその頃から資正とは微妙な溝が出来上がりつつあった。
朝直は氏康に従順に従ったため独自の領土経営を認められるほどまで氏康の信任を得たのだが対する資正は氏康もそれほど従順ではないと判断したのか古河公方、足利義氏の家臣として処遇していた。
そのため今回の政虎の関東出兵に際して資正は明確に政虎側の武将となったのだが氏康に恩義を感じる自分は本心ではその気はさらさらなかったのである。
そのため資正に対するかっての仲間、今の敵としての複雑な感情がしこりとなっていたのである。
資正の実力は氏康も認めていたように当たりの良い見た目に反して食わせ者で油断なら無い相手であった。資正との長い付き合いから朝直がそのことを一番良く知っているつもりであった。
今回の政虎の小田原攻めに朝直が軍を派遣しなかったのは表向きは政虎率いる関東管領軍が無視して通り過ぎた北条軍の支城の玉縄城 滝山城のうちの特に川越城に対する牽制のためであった。もちろん実は本音では氏康に対する気持ちを変えていなかったのであるが。
しかし政虎の小田原城包囲中も北条軍の支城の玉縄城 滝山城 川越城に対して牽制行動を取らずひたすらに松山城に立て篭もっていたため自分が政虎の猜疑心を招いていたのは薄々感じつつあった。
朝直が特に気を揉んでいたのは政虎に悟られることなく氏康に応えることであった。
既に政虎、氏康双方からからの催促の手紙が朝直の元に届いていた。
氏康は政虎が厩橋城か越後に戻る途中に反撃することを密かに企てていた。
川越城の部隊で政虎軍を足止めし政虎が通り過ぎて行った八王子方面の玉縄城 鎌倉の滝山城と小田原本城から追撃の部隊を出して足止めを続ける川越城の部隊と挟撃することを考えたのである。
松山城の朝直の任務は政虎をうまく川越城に誘導して足止めし、本隊到着後政虎軍を一気に攻撃する手はずであった。
そのための命令書であった。
表向き政虎側の朝直をうまく使い政虎を欺き打撃を与える作戦であった。
その一方政虎からも小田原城包囲の参加もせず玉縄城 滝山城 川越城への牽制行動もろくに起こさなかったことに対する抗議の手紙が届いていた。
そのために直ぐに行動を起こすよう催促の手紙であった。
要は政虎軍の撤退時に邪魔になりそうな川越城を牽制するように命令したのである。
朝直は氏康には了解の手紙を送り政虎にも川越城に兵を出すこと約束した。
しかし朝直自身も今回はあまり自信がなかった。
「うまくいくかのう・・」
朝直は頭を悩ませていた。
氏康に味方する腹積もりが政虎にばれては元も子もない。
その頃鎌倉を出発した政虎一行は古河城に向かっていた。
関東管領、政虎側の擁立している足利藤氏が正式な古河公方でありその護衛のためとここを関東の名目上の拠点とするためである。
政虎は自分の厩橋城、古河公方足利藤氏の古河城、簗田晴助の関宿城、太田資正の岩槻城、上田朝直の松山城で氏康に対する包囲網と押さえを固めるつもりであった。
その頃朝直には政虎たちが北条軍の支城の玉縄城 滝山城 川越城は無視して古河城に向かっているとの情報がすぐにもたらされていた。
あまり自信がなかったがやるしかなかった。
「・・氏康様に何としてもここでいい所を見せておかねばな・・」
朝直は一人つぶやいた。
朝直は兵士たちには自分は関東管領軍側で北条側の川越城に牽制に向かう旨を伝えたが朝直の心の中は北条である。政虎側に悟られないように味方の兵士まで騙す必要があった。
どのようにして政虎軍を川越城に向かわせるかあれこれと策を考えていた。
その一方信頼の置ける伝令の兵士には密かに北条軍の玉縄城 滝山城 川越城や小田原城にすぐに援軍と出兵の依頼を出し、本軍は川越城攻略と牽制のために出発させたのである。
朝直は全軍になるべくゆっくり進むように命令した。
もちろん気をつけねばならないのは自分はあくまでも関東管領軍側と常に演じなければならないことである。
政虎が来るまで関東管領軍の味方の振りを演じ川越城前に陣取り、北条軍本隊が来たらすぐに北条側に乗り換えるだけである。
しかし朝直の表情は実はあまり冴えなかった。
先ほどではないがやはりあまり自信がなかったからである。
朝直の自信がないのは政虎の武田信玄との戦いぶり、唐沢山城での件などを良く知っていたからである。
唐沢山城の伊勢姫の件は朝直も聞いていた。
伊勢姫は政虎その人との噂であった。
関東では無敵の北条軍に土をつけたのが女大将などの噂は正直信じ難い話ではあったが朝直は冷静に判断していた。
相手が男手であろうと女手であろうと厄介な相手には間違いなかったからである。
しかも今度は自分がその相手をしなければいけない。
「・・姫武将との噂で・・」
一人寡黙に目を閉じ考えを巡らす朝直に息子の長則が声をかけてきた。
「油断はならぬぞ・・」
朝直は息子を戒めた。
「越後には昔、坂額御前と言う女騎がいた・・何が出てきても不思議ではない・・」
朝直は用心深く言った。
朝直率いる松山城の部隊は川越城に向かっていた。
しかし松山城を出てすぐ
「全軍停止」
朝直は突然進軍を停止させた。
「まだ全然進んでいやせんでぇ・・」
兵士から驚きの声が出た。事実松山城を出てまだすぐ、松山城と川越城の中間付近の越辺川をも越えていなかったからである。
「関東管領様からの指示待ちじゃ・・気楽にせい・・」
朝直は悠長な振りをした。
「・・だったらお城におればよいのに・・」
兵士たちが不満を言ったが
「外に出て行動していることを示すことに今回の作戦の意義がある・・」
と本音を言っておいた。
「・・まぁゆっくりくつろげ・・」
朝直は兵士をなだめておいた。
朝直は3日かかってようやく川越城目前まで来た。
本来なら1日で充分に移動できるが進軍が遅れたのは
「越辺川の水量が多くて渡河に難儀している・・」
とのことにしたからである。
政虎にも連絡しておいた。越辺川は特に増水などしておらず簡単に渡れる川であるが。
もちろん政虎と氏康からの返答を待つための時間稼ぎである。
また政虎には川越城の守備は薄いので共同で攻撃作戦を行いたい、至急援軍をとおびき寄せるための伝言も付け加えておいた。
朝直は政虎に対する行動は出来る限りすべてやった。
後は政虎と氏康の主賓の動きを待つだけである。
味方の川越城の前に陣取った翌日、早くも氏康より先に政虎側より援軍を向けるとの連絡が来た。
遅れて氏康からも軍を向かわせるとの連絡が入ってきた。全ては朝直の段取り通りで物事がうまく進んでいるように見えた。
政虎からの連絡によると政虎の部隊は自分たちが越辺川の増水で渡河に苦労したのと同様、荒川の増水で渡河に手間取っておりそちらに行くのに少し遅れるかもしれないがいずれにせよそちらに軍を向けるとの内容であった。
「妙だな・・越辺川は増水などしておらんかったが・・荒川は雪解け水で増水しておるのかな?まぁ、良いわ・・」
朝直は思わず独り言を言った。
「既に荒川を渡っていたとはさすがに素早いですな・・」
長則も相槌を打った。
荒川を渡り古河か関宿方面にすでに出ていると思ったのである。
しかし最初の報告では政虎側は荒川を渡っていないはずであった。
朝直も妙だとは思ったが
「・・まぁ 良いわ・・ワシらは後は主賓の到着をひたすら辛抱強く待つだけじゃ・・休んでおけ・・」
と自分に言い聞かせた。
政虎軍の到着時機と氏康本隊の到着時機が近ければ自分の本心が政虎にばれる可能性も少なく好都合であった。
物事は老将、朝直の目録通りに動いていた。
(・・やれやれ・・なんとかなりそうだ・・)
朝直は思わず安堵の溜息をもらした。
(・・しかし・・うまく行き過ぎているような気もするが・・)
朝直の思わぬ本音が出た。
(・・いや 深く考えるのはやめよう・・今回はうまくいった・・うまく・・)
朝直は漠然とした不安を拭い去るよう自分に言い聞かせた。
やれることはやった。後は川越城の前でひたすら両主賓を待つだけである。
その日の夜朝直は久々に熟睡できた。気持ちの良い朝を迎えるはずであった。
「・・と・・殿!大変でございます!」
翌朝朝直は伝令兵士に叩き起こされた。
「・・朝から騒がしい・・?何じゃ?関東管領殿たちが荒川に流されたでもしたのか・・?」
下らない冗談を言ってみた。
しかし伝令兵士の報告を聞いて朝直は今度は自分が思わず腰を抜かしてしまった。
自分の居城の松山城が政虎側に占領されてしまったのだと言う。
政虎軍は反転して川越城に向かったのではなく自分の松山城に向かったのであった。
先導はあの太田資正であった。
朝直のいやな予感は不幸にも当たってしまったのである。
兵士のいない松山城はあっけなく落城した。
政虎は実はまだ荒川を渡っていなかった。
軍が大河を渡るときは一番危険であった。しかも今回は敵である北条に背中を向けた状態でもある。
北条側を欺くために政虎が一芝居うったのであった。
荒川を渡らず荒川沿いを政虎軍は素早く北上して背後からあっさり松山城を攻略したのである。
時間がかかると伝えたのも上田軍が政虎側の動きに気づいて松山城に戻るのを防ぐためであった。
実は政虎は朝直が小田原城包囲に参戦しなかった時点で決断していた。
政虎は関東での作戦の鍵を握るのは太田資正と簗田晴助と認識していた。
彼らをどうしても引き留めておく必要があった。
太田資正には彼が以前より希望していた松山城の返還、簗田晴助には足利藤氏を古河公方に据えることによって彼らの歓喜を引こうと考えていたのである。
松山城は先ほどの話のように元々は太田一族の城で足利藤氏は実は晴助の姉の子、甥に当たる人物である。
越後衆のあの二人の事もあった。長尾藤景と本庄繁長である。
今回の小田原遠征での二人のたまった不満抜きのためでもあった。
こうして松山城を失い氏康の怒りを思わぬ形で買ってしまった上田朝直だがこの後は秩父に飛ばされ北条氏康の信用を再度買うのにこの後苦労したと言う。