不穏
春日山城に戻った景虎であったがやはり 報告漏れの件で晴景から厳しい叱責を受けた。
今回は自分の手違いもあったので素直にそこは詫びた。
特に中条藤資の帰参の件であった。中条藤資 新発田綱貞は戦が終わると景虎に挨拶、再度帰参の約束をしたあと、晴景を無視するように 露骨にさっさと居城に帰ってしまったのであった。中条は以前守護上杉定実の後継者を巡って争った伊達時宗丸入嗣問題のとき失墜した自分の力を今回 回復できたので充分満足していた。それ以上 晴景を含めて他には興味がなかったのでさっさと帰ったのである。これにはさすがの晴景も怒り心頭であった。
柿崎景家の件も景虎が晴景の命令どおりに動かず勝手に動いたので問題になっていた。
最終的にはこれも本庄実乃 宇佐美定満 直江景綱 千坂景長が どんな形であれ、中条と柿崎を味方することの大切さを必死に説いて晴景をなだめ 何とか収まった。
形式的な処分ではあったが景虎は今回の件でしばらく謹慎になった、
ただ景虎は謹慎については実はなんとも思っていなかった。
景虎は 中条 柿崎の件がとりあえず解決し、 黒田が降伏したことにより 今までの 景房兄 栃尾の住民 兵士 五郎兵衛の村民の仇はすべて討ち 取り急ぎ自分の仕事が無事果たされたことに安堵していた。後は約束通り元に戻り 晴景との密約の準備をするのに頭がいっぱいであった。
越後も黒田が帰参表明で春日山城に来ればほぼ統一目前であった。
新兵衛は早速動いていた。
都に駐留している越後の京都駐在家臣の神余親綱に連絡を取り 嫁ぎ先の調査を行わせていた。
ただ正直こっちは難航していた。
景虎は都の権威者に嫁ぐことによりその権威で越後に貢献できると考えていた。
武田の側室に嫁いだ三条の方を意識していたようだった。ただ都の権威は既に形骸化が著しく 多くの公家は貧しい生活を送っていた。実際自分の屋敷に賊に侵入され命を落とす者もいたという。
身分の高い公家は越後の地方守護代など目にもくれていなかった。
また為景が守護殺しの異名を持っていたためその娘を嫁入りなど不可能に近かった。
事実 戦国時代ならではの出来事ではあるが 景虎の父 為景は自分の勢力拡大のため 主君である越後守護 上杉房能と その弔い合戦に来た関東管領 上杉顕定を敗死させており 天下に例の無い奸雄と評されていた。景虎も後年 自ら上杉氏を継いでいるのは父の汚名をそそぐためであった。
新兵衛は神余からこのような報告は受け取っていたが景虎には伝えていなかった。
神余の情報をそのまま伝えれば 景虎がとまどって越後に長居するだけである。
新兵衛にしてみれば晴景の越後に長居などすればまた政情が不安定化して戦に巻き込まれるだけと考え 何はともあれ さっさと越後を出て行きたかっただけであった。
実は景虎より新兵衛の方が懲りていた。
嫁ぎ先が見つからない場合はそのまま都に入ってから相手を捜すか 神余と役職交代で都で越後に奉公する奇策まで真剣に考えていた。
しかし晴景は景虎を甲斐の武田家に嫁がせることに密かに決めていた。景虎が元に戻ることの約束は覚えていたが都には送るつもりはなかった。甲斐の武田晴信の猛攻で信濃の半分が既に甲斐の手中にあり信濃は混乱していた。越後の安全の確保のためには同盟は必至であった。景虎と 新兵衛との約束は覚えていたが彼らの私情を挟む余地などなかった。
一方 実乃たちも動き出していた。既に 直江 宇佐美 千坂ら重臣には話を付けていた。
守護代の交代の動きを本格化させようとしていた。
晴景では越後はまた分裂して取り返しがつかなくなる・・その前にとの危機感からであった。
問題は新兵衛と景虎本人であった。
実乃たちが一番頭を悩ませていたのがどのようにして説得するかである、
景虎の本心にはおそらく守護代に自分がなるなど夢にも思っていないことは実乃から見ても明らかであった。いかにして景虎と新兵衛をうまく担ぎ出せるかどうかに全てが懸かっていた。
一応目処は付けていた、晴景と景虎が仲違いした瞬間である、
しかしこのときはまだ実乃も晴景と景虎 新兵衛の密約の件は知らなかった。
国人衆の動きも日を追う毎に不安定になっていた、戦に出ないのに大きな顔をしている晴景への非難が公然と聞かれるようになっていた。
恩賞の遅れの件も火種の元になっていた、越後は統一を前にして分裂状態に再度陥ろうとしていた。
晴景はそんな越後国内に気づいてか気づかずか戦勝祝いに浮かれていた。
黒田が降伏したことによる越後統一・・厳密には晴景に帰参していない者もいたのだが・・の祝い酒である。
晴景は病弱であったが大酒飲みで春日山城下では有名だった、酒を飲んでいるのではなく酒に呑まれていると。
景虎も実は祝いの席に呼ばれていたのだが静かに飲むのが好きな景虎は断っていた。
自分の用事に忙しくてそれどころではないこともあったが。
そんな中 景虎は晴景に呼ばれた、黒田秀忠本人が降伏と服従を示すため挨拶に来たためであった。
敵の顔を見ておけということである。
女子に戻るつもりの景虎にとってはどうでも良いことであったが 最後ぐらい兄の機嫌取りをしておこうと思い 顔を出すことにした。
広間で待っていると、今回の謀反の張本人黒田秀忠が入ってきた。年齢は50歳くらいであろうか、眼光鋭い 景虎の感じた風に言えば野心を秘めた男であった。
景虎は普段の男装 黄金色の直垂に侍烏帽子の中に髪を束ねたいつもの姿だったが幸か不幸か男にはやはり見えなかった。
秀忠は一瞬 男装の景虎を見て驚いたようなそぶりを見せたが その後は目を逸らした。
秀忠は心なしか不愉快そうに見えた。
間もなく晴景も入って来た。晴景は酔っていたらしく酒臭く顔色は相変わらず悪かった、しかも少し赤くなり 目もうつろで酩酊気味であった。晴景の後ろには守護の上杉定実が人形のように座っていた。
直江が渋い顔をしているのが目に入った。千坂も呆れ顔であった。
景虎も正直これが自分の兄かと思うと悲しかった。
もちろん自分も酒好きなので大きくは言えなかったが・・
黒田も驚いた様子だったがすぐに平伏してそれ以上顔を伺うことは出来なかった。
黒田から見れば 人形のような守護 酔った守護代 男装の守護代の妹・・・
しかも男装の妹率いる部隊に大敗など 悪夢を見ているような気分に違いなかったが。
定実 晴景 景虎にはそのような黒田の気持ちが分かるはずもなかった。
黒田の処分は寛大であった、もちろん 宇佐美 柿崎を引き入れるための景虎たちの工作のおかげではあるが 一族全員の越後からの退去だけであった。
晴景は むにゃむにゃと ろれつの回っていない口で命令した。
黒田は寛大な処分に礼を言って空き家になるはずの黒滝上に黙って引き上げていった。
景虎は黒田より兄の醜態の方が記憶に残った。