表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
越後の虎  作者: 立道智之
10/77

外敵内敵

黒田軍であるが今回は春日山城から先手を打つことにした。

時間が経つことによって戦力が回復することを防ぐためである。

忍者を使い黒田の居城 黒滝城下に噂を流すことにした。

姫若子に黒田が怯えあがっていると。


景虎の方針は篭城させることなく外におびき出し戦うことであった。

篭城する側に立ったことのある景虎にとって篭城戦の攻め手は面倒なのは重々承知していたからだ、またその一方 降伏の勧告も引き続き行われた。

黒田も城下町で噂が立っているのは知っていた、しかし今回は篭城を決めていた、ようやく相手が只者ではないと分かったからである。


黒田軍の攻略のため 軍が集められた。

数の上では完全に今回は春日山側が上回っていた。おそらく2500人 黒田の倍以上の戦力を集めることが出来た、黒田勢は敗戦に次ぐ敗戦で兵力ががた落ちし1000人以下まで戦力が落ちていた。これはもちろん 晴景ではなく景虎たちの努力の賜物である。

越後の国人衆は黒田以外はほぼすべて春日山陣営の味方についていた、黒田を破れば大物国人衆の抵抗は皆無になり 越後の統一は目前であった、今回は圧倒的優勢を受けて守護代晴景自ら出陣とのことだった。


軍議が開かれ攻略方法が検討されたが圧倒的優勢をうけて 景虎軍を先頭にして立て篭もる黒田勢に集中攻撃をかけての撃破が提案された。晴景も乗り気であった。数字の理屈の上では突破も可能ではあったが むやみやたらに突撃していたずらに犠牲を出すような戦法は景虎の意に沿わなかった。栃尾城での三郎軍のようになりたくなかった。

景虎は真っ先に例のぶしつけな口調で反対した。

「敵より数が多いから突っ込めなど馬鹿げています、三郎軍の二の舞になるのはごめんです・・」

晴景の顔色はみるみる悪化して行った。

そこに思わぬ助け船が入った。

「いやはや 景虎様に先陣の功を与えてくださった晴景様の心遣いに我らは感謝感激しております、でも例え鼠でも追い込まれた鼠は恐いですな、それに今回は晴景様の勝利は確実ですので大将はどっしり構えていただいて、あとはわしらにお任せ願えませんでしょうかのう・・」

宇佐美が例の柔らかい口調で語った。

「何か妙案でもあるのか?」

厳しい口調で質問が入った。

質問したのは上田の長尾政景であった。

「いやはや ワシのような老人は山登りはキツイからのう・・ホレ ワシの城は平地なんで登り慣れてないんじゃ・・下に来るまでゆっくり待とうかと・・・」

軽い笑いが漏れた、晴景の機嫌も幾分か直ったようであった。

政景は黙ったままであったが。

晴景はまだ何か言いたそうだったが多少機嫌が直ったようでそれ以上は何も言わなかった。


結局今回は兵糧攻めでゆっくり行くことになった。 しかし後で聞いたところ景虎の人気をねたみ一番危険な本体中央突破を誰かが仕向けたと噂がどこからとも流れてきて 景虎は越後統一前にもかかわらず越後国人衆の足の引っ張り合いに辟易するのであった。噂の元については気にしないことにした。景虎は一生武人でいるつもりが無かったからである。


景虎は今回は宇佐美に礼を言った、宇佐美も大人の言い回しなら気が済むまで教えて差し上げますと笑って答えてくれた。


このような経緯もあり 直江の判断であったが 春日山側軍内部での いざこざを防ぐため晴景が大将の本軍と 景虎が率いる副軍に部隊を分けることになった。


編成であったが当初は


景虎の副軍は 本庄実乃 金津新兵衛 栖吉長尾景房 景信親子 色部勝長 斉藤朝信 北条高広 山吉豊守 宇佐美定満  


晴景の本軍は直属の旗本 上田長尾房長 政景親子 上条定憲 直江景綱 守護代の上杉定実から編入された千坂景長


であったが実は兵力配分ではどうしても景虎側の方の人数が多くなり 本軍と副軍の数が入れ替わってしまうとういうあまり格好が付かない事態が起こったので無理を言って


色部勝長 斉藤朝信 宇佐美定満は晴景の方の本軍に廻ってもらうことになった。


しかし宇佐美は頑として受け入れず結局 山吉豊守と交代してもらうことになった。

宇佐美が頑として受け入れなかった理由は 帰参の件と景虎は思っていたが 別の理由を景虎が知るのはもう少し先のことであった。


ひとまず黒滝城を包囲すべく春日山城側は守護代自ら出陣、出発した。


ところがこの時ちょっとした事件が起きた。


景虎が体調不調を訴えたため景虎本人の春日山城の出発を一週間ほど遅らせることになってしまった。景虎が出ないのであればと 副軍も出陣を見合わせてしまった。 そのため晴景の本軍だけ先行して出発したのだが 同時に中条藤資が 新発田綱貞ら揚北衆を率いて 1000人強が進軍を始めたとの情報が急遽入ってきた。景虎に中条は帰参の意思を示していたのだが景虎が晴景に報告していなかったために動揺した晴景が春日山城に戻ってきてしまったのであった。当然本軍も一緒についてくるように戻ってきた。

中条軍はそのまま黒滝城を通り過ぎて春日山城に向かっていたようだった。 

寝床に篭っていた景虎にもすぐに報告が入った、

(しまった・・兄に報告を・・)

後の祭りであった。


しかし何も知らない黒田軍は中条軍が春日山城に向かっているとの報告を受けて 中条軍が春日山城を攻撃するのかもしれないと思ったようで本隊を城の外に出し中条軍を追いかけはじめたとの報告も同時に入ってきた。


春日山城に戻ってきた本軍は大騒ぎであった、大将自ら逃げ出したと・・

また本軍は外に出て中条軍を迎え撃てやの篭城だの混乱していた。


景虎は戻ってきた宇佐美 直江をつかまえると 事情を説明した、そして晴景に経緯の説明を依頼した、口下手な自分より二人の方がうまく説明してくれると考えたからであった。景虎も大急ぎで出発の準備を始めた。


景虎は全快ではなかったが 不甲斐無い兄に変わりすぐに軍を指揮することになった。

大急ぎで自分専用の黒い当世具足を着込むと防寒と緊張の震えを見られないよう純白の越後上布を肩の周りにスカーフのようにぐるりと巻いた。怖さを紛らわす酒は体調が悪いので控えることにした。


本軍が混乱しているので手持ちの副軍だけで動かすことにした。

ただ特に武勇に秀でた色部と斉藤は呼び戻した。


景虎も正直 中条藤資が何を考えているのか分からなかったが あの時の中条の言葉を信じて伝令を中条軍に飛ばした。伝令は 

(そのまま春日山まで向かえ 背後に黒田軍を追いつかせるようにゆっくり進め) 

であった。

一方副軍の騎馬隊を至急集めた。晴景に事情を知らせていなかったので景虎側の手持ちのみで数は200騎程と少数であった。

景虎は深追いしないように厳命した、脅かすだけで充分であると、追い込まれた部隊が恐ろしい力を発揮することは分かっていた、宇佐美が言っていた窮鼠猫を噛むである。要は黒田軍が壊走すればよかったのであった。

命令は すぐに出発し 夜陰に紛れて黒田軍の背後に密かに回ることであった。

騎馬隊の指揮は色部 斉藤に任せた。源蔵 戸倉たちも愛馬にまたがり一緒に大急ぎで出発していった。

景虎たちも中条軍と合流すべく残りの足軽中心の部隊で先陣に北条を立て、急いで城を出発した。


中条軍からは返答は来なかった。

もし中条藤資が約束を守らなかったら戦局は流動的になるどころか 戦力を分散しているこちらの不利は否めなかった。


中条軍に再度伝令を飛ばし景虎軍と合流次第、急反転することを命じた。

別働の騎馬隊と黒田軍を挟み撃ちにする作戦であった。


しかしまたも返事はなかった。

いやな空気が流れ出していた。

(中条に一杯食わされたか・・)

景虎は一瞬思った。


部隊は北条高広を先頭に通常の縦長の進軍形を取っていた。

「部隊を横一列に展開して迎撃の態勢に切り替えますか?」

実乃が万が一に備えて提案してきた。


景虎は一瞬迷ったそぶりを見せたが

「そのままで・・」

と現状維持を命令した。


先頭を進む北条軍は緊張していた。

中条は年齢50前後の老武者だが策士と有名だった。

腹の中が読めない上 腕も立つ男だった。

景虎からそのまま進むよう指示が入っていたが 現在の縦一直線の進行状態のまま 中条軍が襲ってきたら一巻の終わりであった。


そのとき後方から騎馬が単独で一騎追いかけてきたかと思うと北条高広の真横に並んだ。

景虎その人だった。

「何をやってるんです!」

北条は思わず怒鳴ってしまった。

大将自ら最前線に出るとはあまりにも軽率と思ったからである。

しばらくして実乃 新兵衛までもが慌ててやって来た。

もちろん景虎を最前線から後方へ引き戻すためである。

北条が啖呵を切った。北条高広は 越後でも 無双の勇士と評判の将であった。しかし言動に軽はずみな点があり 景虎自らも心配するほどであった。

「邪魔になる!お下がりを!」

北条は声を荒げた。

景虎は一瞬北条を睨みつけると

「手招きされている・・下がれない・・」

と返した。

「はぁ?」

北条は真顔で聞き返してしまった。

「中条め・・私を試してる・・絶対に下がらない・・」

景虎はいつもと違う少し怖さが混じった真剣な顔で中条軍を睨みつけながら言った。

(・・姫はすぐに熱くなるというが なるほど・・ )

北条は景虎の普段とは違う表情に一瞬驚いたが 内心は少し呆れていた。


実乃と 新兵衛は何か言おうとしたが黙りこんでしまった。

こうなったら景虎は 頑として聞かないのを分かっているからだ。


中条軍からは相変わらず連絡がなかった、

しかし やがて彼らの姿がはっきり 視界に入って来た。

景虎軍との合流直前地点に横に部隊を展開して停止していた。

槍をこちらに向け歓迎しているようには見えなかった。


中条軍の背後には黒田軍の姿も見えてきた。

黒田軍は到着したばかりで隊列を展開している最中であった。


「今なら間に合います!横展開 許可を!」

北条がたまりかねて景虎に声をかけた。

「・・無用・・」

景虎は静かに答えた。

(・・チッ!)

北条は思わず舌打ちしそうになったが抑えた。

しかし部隊の中でも動揺が起き始め黙っているわけにいかなくなっていた。

北条がまくしたてた。

「相手の腹の中が解らないのに進むなど無謀!今 ここで展開しないと奴らに襲われたら迎撃も出来ずに犬死にですぞ!」

「無用!」

景虎は普通の声量だが強い口調で再度答えた。

(小娘が!)

北条はかっとなって口を開こうとしたとき 誰かが裾を引っ張った。

実乃であった。

黙って首を静かに横に振っていた。


景虎が静かに話し出した。

「父為景と中条藤資はいろいろあったそうだが中条は最後まで父に尽くしてくれたそうだ・・信じたい・・」


「・・分かりました!ご命令であれば・・!」

北条は渋々であったが ようやく引き下がった。


景虎は引き続き前進を命じた。

何とも言えぬ重い沈黙と緊張が流れていた。


間もなく中条軍と景虎軍が接触しようとしたときであった。

「反転!」

中条軍の中から大きな声が突然響きった。

中条藤資本人の声であった。50前後の声とは思えない快活な通る声であった。

中条軍が景虎たちの目の前で振り返り反転し 背中を景虎たちに見せた、 

中条の号令が続いてこだました。

「やってまえ!」

やがて中条軍が反転を終了するかと思うと さっきまでは自分たちの背後にいた黒田軍を襲い始めた。

景虎もすぐに号令をかけた。

「中条に遅れをとるな!続け!」

「部隊横展開!さっさとせんか!」

北条も大声を出した。

中条軍を追いかけるように景虎勢も部隊を展開して攻撃に入った。


返答の使者が来なかったので一時はどうなるか分からなかったが中条は約束を守ってくれた。

「ふう・・やれやれ・・まったく・・中条の奴 驚かせやがって・・」

新兵衛がため息混じりで声をあげた。

景虎 北条も思わずため息を漏らしてしまった。

一安心であった。

「高くついたかもしれませんが・・ やむをえませんな・・」

実乃が言った。景虎もうなずいた。


中条軍は黒田軍からも盛んに声をかけられており中条もそれに応じる振りをして軍を動かしていた、黒田軍を欺くために景虎軍の伝令には意図的に返事をしていなかったのである。黒田軍は中条軍の策にまんまと引っかかってしまったのであった。景虎があまり好きではない騙し討ちであったが中条藤資のような老将であったからこそ出来た技でもあった。


戦の方はあっけなく終わった。

黒田軍は中条軍 景虎軍が雪崩を打って向かってくるのに気が付き 大急ぎで黒滝城に戻るべく反転したが 今度は目の前に突如現れた景虎軍の別働隊の騎馬隊にも襲撃されたため 挟まれて大混乱に陥った。

景虎が逃げ道を残すように厳命していたこともあり、黒田軍はろくに抵抗もせず必死にばらばらになりながら黒滝城に壊走していった。


春日山城側 景虎軍 中条軍 勝利の報告は晴景の耳にも入った。

景虎軍は別働隊と中条軍と合流次第 そのまま黒滝城に進撃した。


間もなく黒田の使者が春日山城側にやってきた、全面降伏するとのことであった。


この戦いは景虎の名を更に高めた。


しかし一番得をしたのは中条藤資その人であった。

彼は実は守護の上杉定実の跡継ぎを巡る騒ぎ伊達時宗丸入嗣問題のとき、結局定実の跡継ぎを擁立できず一時勢力を後退させていたのだが 今回の活躍で名誉を回復し 揚北衆の実力者として返り咲いた。 さらにはこの騒動時に晴景と対立していたこともあり 晴景の後継者としての景虎の擁立に景虎の気持ちを無視してではあったが 精を出すことになる。後年景虎が越後を統一し守護になったとき彼は重臣として一門に次ぐ待遇を受けるようになるのである。彼はその後も奮戦し続け享年は80近くまで戦い続けたと言われている。


一方一番損をしたのは黒田でもなく晴景であった。

晴景は国人衆の信頼をますます失いつつあった。


でも景虎は既に別のこと考えていた。

晴景に対する弁解と自分のその後である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ