表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
176/352

第176話、【文化の日記念】「異世界で関西弁を使って、何が悪いんや?」(前編)

 こうして、聖レーン転生教団特務機関から、龍王ナーガラージャ討伐のために、弱冠十歳にして神託により勇者と認められたヒットシー=マツモンド=ヨシュモンド王子を中心とする、我らが人類最強のパーティに派遣された、蘊蓄大好きシスターが長々と続けてきた『一人解説コーナー』が、ついに肝心な『死に戻り』についての話へと差しかかった頃合いを見て、わたくしことヒットシー王子の婚約者にして、大陸最凶の『悪役令嬢』と目されるオードリー=ケイスキーは、堪りかねて声を上げた。




「……シスターさん」


「うん、何でしょう、オードリー公爵令嬢?」




「あなた、どうして、『一人語り(モノローグ)』の時だけ、『関西弁』でしゃべっておられましたの?」




「──最初に突っ込むところが、よりによって、そこかなのよ⁉」




 愕然とした表情となる、シスターさん。


 ……だってわたくし、非常に気になりますもの。(ひょう○並み)


 この方きたら、パーティに参加して以来ずっと、普通にこの世界の『標準語』で話されていたのに、『一人語り(モノローグ)コーナー』になった途端、いきなり関西弁ONLYで話し始めたりして。


 そりゃあ、突っ込みたくも、なるっちゅうねん。(あ、感染うつってしまった)


 いやもちろん、シスターさんが『関西ご出身』なら、別に問題はありませんよ?


 その場合はむしろ、突っ込みを入れたわたくしのほうが、生粋の関西人の皆様に、「関西弁で、何が悪いんや⁉」と、総ツッコミを受けてしまうことでしょう。




 しかし皆様、ようく考えてみてください、ここはあくまでも現代日本の皆様からしたら、『異世界』なのですよ?




 異世界で、()西()弁て、どうなんでしょうねえ?




 若い世代の方はほとんどご存じではなく、下手すると嘘や冗談かと思われるでしょうが、ほんのちょっと昔までは、『ファンタジー異世界系の作品の中では、関西弁は厳禁!』だったのですよ?


 もちろん、今でこそ『関西弁キャラ』は、異世界ファンタジーにおいて、さほど珍しくはありませんが、『関西が存在しないはずの異世界で、関西弁をしゃべるキャラが存在する理由』について、明確な説明を行っている作品は、いまだ『皆無』といった状況であると、言わざるを得ないでしょう。




「それでは、そこのところは一体どうなっているのか、深〜く掘り下げるために、ご本人に伺うことにいたしましょう♡」




「──掘り下げるな! そんな細かいことくらい、あっさりと流せば、それでいいでしょう⁉」




「おっ、そういった勢いのあるツッコミは、いかにも『関西人』らしくて、いいですね!」


「いや、関西人でなくても、突っ込むよ! 何で本筋とはまったく関係ないことに、そこまで執着するの⁉」


「だって、わたくし、気にな──」


「もう、『氷○(それ)』は、いいから!」


「……う〜ん、わたくしが愚行するところ、異世界人が関西弁をしゃべる合理的な理由としては、本人あるいは親御さんなんかが、現代日本の関西地方からの、『転生者や転移者』だったとかではないでしょうか?」


「いやいや、そんなに真面目に考えなくてもいいんじゃないの? たぶん異世界系のWeb小説を書いている作家さんたちにとっては、単なる『ノリ』みたいなものだと思うし」


「ノリ、とは?」




「文字媒体である小説って、どの台詞をどのキャラクターがしゃべっているかについては、ぱっと見だけではわかりづらいじゃない? そのため語尾に『オタク作品のお約束』的に個性を付けて、『ニャアニャア』うるさいネコミミキャラなんか登場させたりする作品も、少なくは無いでしょう? 『関西弁』についても、同じことよ。『ツッコミ役』とか『女商人』とか『ギャグ要員』とかいった、『いかにもステレオタイプな関西人ふうなキャラ』に、関西弁をしゃべらせているだけのことなのよ」




「……ああ、そういう感じの作品て、Webか商業かにかかわらず、確かに多いですわよね」


「それで、その『理由付け』として、あなたが例に取り上げたの以外では、異世界においても何と、『関西弁をその地方の方言として使っている』地域が存在しているとか、(それこそ関西人タイプの人間ばかりが所属している)商人ギルドの公用語として指定されているとか言った、これまたもっともらしい設定を付けている作品も、結構目につくしね」


「まあ、おおむね理解いたしまたけれど、それでは、普段は関西弁を使われていないあなたが、『一人語り(モノローグ)』においてのみ関西弁を使われたのは、一体どのような理由によるものなのでしょうか?」




「うん?………ああ、あんな風にくどくどと、解説文をびっしりと書きつづっていくばかりでは、読者の皆様が読みづらいかと思って、少しでもとっつきやすくするために、配慮しただけのことですけど?」




「──結局は、そんな理由かい⁉」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ