表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
龍×琥オーヴァードライヴ  作者: 南紀和沙
第一章「佩剣衝星」
3/26

佩剣衝星 二

 (ホウ)国――大陸の東の果てに位置する、小さな国だ。

 深大な湖を国土に抱き、川や泉に恵まれ、霊峰・青山(セイザン)に見守られた豊かな土地である。

 その峰国、第百七代峰国王・峯晃曜(ホウコウヨウ)の御世、瑞雲(ズイウン)二年。春も終わりの頃――物語は、始まる。

「鳴蛇討伐、大儀だった。さぞ、恐ろしいこともあっただろう」

 国王・峯晃耀は、剛鋭ら騎龍たちを労った。騎龍たちの末席に、辟邪・玉髄もいる。

「我らは恐れを知りません。どうということもありませんでした」

「勇ましいこと。そなたらの話を聞くと、予も勇気がわいてくるようだ」

 王から直接言葉を貰うのは、大変な名誉だ。騎龍たちの任務が、重要なものであったことがうかがえる。

 騎龍たちの任務とは、妖魅退治である。

 妖魅――この世界は、バケモノと呼ばれる存在がやたらと多い。いつの間にやら空や土や水から生まれてきて、草を枯らし人を喰う。民の生活が脅かされ、貴族の屋敷が襲われる。

 そのため王国は(いにしえ)より、騎龍と呼ばれる人材を育成し、彼らだけの部隊を創り上げた。ひと同士の戦を主とする常軍とは別に、妖魅専門の戦力として独自の待遇を受け尊崇を集めている。

 その一つ、王国軍紅龍隊はたった八人の部隊である。ほかに三つの部隊があるが、そこも同じような人数だ。にもかかわらず、剛鋭に将軍の位が与えられているのは、峰国での騎龍の立場の強さを表していた。

「剛鋭、そなたは本当に強いね。どのような妖魅も、そなたらには敵うまい」

「もったいなきお言葉」

「そなたらの龍は、我が祖にも連なる聖なるもの。これからも、この国と民を護っておくれ」

「御意に」

 戦士たちは一斉に両手を胸の前で組んだ。右手を拳にし左手で包む――いわゆる拱手(きょうしゅ)の礼をもって、国王に応えた。


 謁見の間から退出し、剛鋭らは詰め所に集まっていた。

 王国軍・紅龍隊は、先にも述べたように八人の部隊である。うち一人にいたっては騎龍ですらない。詰め所には余裕があった。

「今回の任務もほぼ損害なく完遂した。陛下も大変お喜びのご様子」

 剛鋭が満足そうにうなずいた。

「よーし、祝いだ。街に出るぞ! 今夜は呑むぞー!」

「将軍のオゴリですかぁ!?」

「ばーか、てめえらにも褒賞が出ただろう」

 騎龍たちは酒でも飲みにいく様子である。ただ、玉髄だけは帰り支度だ。

「玉髄……は行かないよな?」

「あ、はい」

「えー付き合い悪いな」

「怒ってやるな。こいつは気楽な立場じゃないんだ」

 剛鋭が玉髄の頭にひじを乗せる。玉髄も身長はある方だが、剛鋭の方がはるかに高いためできる芸当だ。

「こいつン家、知ってるだろ? あの馬鹿でっかい(コウ)家のお屋敷だ。そんでこいつはそこの当主。台所事情はかなーり火の車なんだと」

 そう、玉髄は由緒正しき貴族である。ただ、いつも支援役に徹しているので目立たないが。

「そうなの?」

「ええ。当主といっても実権を握ってるのは祖母でして。祖母は、俺が王都勤めするのに反対してるんです。ただし……王都の屋敷を俺の禄と荘園一つの収入でまかなうなら、許すと」

「あいっかわらず厳しいな」

 剛鋭が呆れたようにため息をついた。

 玉髄の家は峰国でも屈指の名門であり、その屋敷は貴族の中でも最上級に立派なものだ。それを維持していくには並大抵でない金がかかる。屋敷の保持に庭の手入れ、召使たちへの給金その他もろもろ。おまけにお勤めで使う武器装備の点検もある。そういうものに、玉髄の収入はほぼ消える。家柄は最高なのに、あまり余裕のある生活ではない。

「何だか地味な兵糧攻めみたいだな」

「まあ家人たちも四、五人で子飼いですし、何とかやってます」

「もっと給料のいいところに出仕すればよかったのに」

「それも思ったんですが……俺はやっぱり、龍のそばにいたいんです。騎龍になるためにずっと修行してきたんですから」

 玉髄が苦笑したのと同時に、詰め所の扉が叩かれる。

「開いてるよ、どーぞー」

「失礼いたします」

 丁寧に礼をしたのは女官だった。国王付きの侍女で、騎龍や玉髄とは顔なじみの女だ。

「騎龍の皆様方、鳴蛇討伐の儀、まことにおめでとうございます」

「用件は?」

「はい。陛下からお(ことづ)けでございます」

 女官は袖を前で合わせたまま、丁寧な口調で告げる。

「次は蟠湖(ハンコ)に向かっていただくことになります。また改めて、正式に勅命がございましょうが……そのおつもりで」

「蟠湖? また東部ですか。あそこに、何か異変でも?」

「その異変がないか、調査するようにとのことでございます」

「まあ、アレだな。最近、妖魅が騒がしいだろう」

 妖魅退治の依頼は増える一方だった。普通の人間で構成された軍隊では妖魅に歯が立たないことも多く、地方の領主たちからひっきりなしに救援要請が来る。

 王国軍は騎龍の部隊を四つ設けているが、最近は四部隊とも休みらしい休みもなく働かされている。騎龍は少数精鋭が売りだが、実際は人手不足もいいところだ。

「妖魅は我らの知識では計れぬ存在だ。もし蟠湖に悪影響が出るようなことがあれば大事だ」

 剛鋭が鋭く表情を引き締める。

「すぐに発った方がいいのか?」

「いえ、(シュ)将軍ならびに虹辟邪(へきじゃ)殿は、明日の饗宴にお出でいただくようにと……」

「やりぃ! 聞いたか、お前ら。明日までは休みだぞ!」

 一転、剛鋭は子供のように両腕を振り上げた。

 明日からは「建国節」と呼ばれる時期に入る。文字通り峰王国の成立を記念して、国中で祝賀行事が行われる。貴族である朱剛鋭と虹玉髄は、王宮での饗宴に出ることが許される。

「で、将軍らだけ宴に出て、俺らは先遣されるとか、そんな話じゃないでしょーねー?」

「……そんな話なのか?」

「いえ、騎龍の皆様方もしばらくは王都にいらっしゃってください。建国節ですもの」

「やったー!」

 無邪気とも言えそうな歓声が上がる。いい歳をした七人の戦士が歓喜している光景は、部外者が見たら目を丸くするに違いない。

 歓喜する騎龍たちを尻目に、女官は玉髄にそっと囁いた。

「蟠湖は、虹家の領地に近いそうですね。どうかご配慮を」

「我が君の御心のままに。そのつもりで準備いたしましょう。そうお伝えください」

「かしこまりました。ご武運を」

 女官は騎龍たちにも一礼して、退室した。

「よーし、今日はもう上がるぞー」

 赤備えの戦士たちは、呑気に詰め所を出た。途中までは全員一緒だ。八人でぞろぞろと歩くと、出会った文官・武官がそろって道を空ける。怖れられているのだろう。勇猛さを第一とする騎龍たちにとって、悪い気はしない。

「方士だ」

 その時、騎龍の誰かが小さく言った。

 廊下の向こうから、数人の集団が歩いてくる。方士――つまり、神仙の術を修める者の集団だった。彼らの風体は目立つ。もうすぐ夏だというのに毛皮を着ていたり、刺青をしていたり、髪をぼさぼさに伸ばしていたり、とかく普通の人間とは違う。

 彼らは道を空ける様子もなく、玉髄らとすれ違った。

 その一瞬――集団の先頭にいた少女がこちらに視線をくれる。金茶色の短い髪とまんまるの黒い瞳、銀色の額当てをした美少女だ。かなり目立つ容貌をしているうえに、人の視線を釘づけにするほど、胸元が豊かに膨らんでいる。

 玉髄は少女の視線に応じ、軽く首を振った。少女は黙ってまた彼女の正面を見据えた。

 二つの集団は無言で、たがいに遠ざかる。

九陽門(クヨウモン)の連中か。相変わらず妙な格好をしている」

 剛鋭が低い声でつぶやいた。

 九陽門――騎龍たちと対立する、琥師(こし)と呼ばれる方士の一派である。方士たちは騎龍と同じように、数は多くないが王宮で独自の勢力を保っている。その中でも琥師たちは強い力を持つ。

 その理由は騎龍たちと同じ。琥師もまた、妖魅退治の専門家だ。

「生ける英雄、夜光殿の門下ですか」

「お師匠の栄光を笠に着て、やりたい放題とか。いっぺんシメますか?」

「フ、放っておけ。今度、新しくできる法が奴らの自由(きまま)を奪う」

 物騒な部下の軽口に、剛鋭も鼻で笑って答える。

 ただ玉髄だけは黙っていた。(おご)っているのは、琥師も騎龍も同じなのではないか。ただ、琥師は歴史の浅い勢力であり、その分、反発を受けやすいのだろう。

「久々の王都と祭だ! 存分に楽しもう!」

 剛鋭たち騎龍だけが上機嫌で、王宮の門をくぐり抜けた。

初出:2010年庚寅10月17日

掲載:2015年乙未11月22日

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ