表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
暗黒騎士の伝説 ――成り上がった僕が、世界を支配するまで――(旧題:僕は主人公になりたい ――最強の歯車・只野義人――)  作者: 下等妙人
【第二部前編:最強VS最狂 ――THE MONSTER PANICK――】
95/112

第六章 エンドロール 1

 本日も、探索開始の時間はこれまで通りだった。

 しかし、その様子は平常運転とはいかない。ムードメーカーのナンシーですら口を閉ざしており、そのため、一行は完全に沈黙したまま進行する。

 黒幕が同行者の中に居るから。というのがその理由なのだろうが、義人からしてみればどうでもよかった。

 特定の一人を除けば、彼女達はカカシも同然の存在である。

 だから。


「……おい、もうモノリスに触るこたぁねぇだろ」


 そんな言葉も、完全に無視する。

 探索の途中、一行は道路の真ん中に配置された石版を発見した。

 もしも黒幕がセシリーであったなら、ナンシーの言う通りである。けれども義人の推理は全く違うものだ。

 それが正しいことを証明するためには、材料が必要となる。

 それを求めて、彼は次なる問題へと挑戦した。


◆第一〇問


 Q、マラソンで三位の人を抜きました。さて何位になったでしょう


 提示された問題に、義人はしばし考え込む。

 それから。


「三位。答えは三位だ」


 結果は、


『コングラッチュレーション。正解です。なんとも調子がよろしいようで、こちらとしても喜ばしい限りでございます』


 代理人の称賛の後、イヴが声をかけて来た。


『ひっかかりませんでしたか。面白くありませんねぇ』

 ――解き方のパターンがもうわかったって言っただろ。……まぁ、一瞬間違えそうになったけども。


 先刻の問題、何も考えずに答えると、正解=二位と言ってしまう者が結構いるのではなかろうか。

 三位を抜いた、という部分が、挑戦者をひっかける要素である。

 三を抜いた。つまり順位は三の次、二であると錯覚してしまう。

 だが、よく考えればそうでないことがわかるはずだ。三位を抜いたのは自分。であれば、自分は四位の状態にある。

 四位が三位を抜けば、順位は三位になるに決まっているのだ。


 ――本当に、巧妙な形で引っかけて来るな。思えば、この状況は全てがそうだ。全てが、ひっかけ問題と同じだ。あの手この手で真実を隠し、僕を騙そうとして来る。けれど、そんな茶番はもう終わりだ。あと一歩で、真実に辿り着く。


 此度のヒントは、それを実現してくれるものであろうか。

 そう思いつつ、彼は言葉を紡ぐ。


「さぁ、ヒントを貰おうか」

『了解いたしました。第五のヒントは……“私が生きているとは限らない”』


 その情報に、義人は最後のピースがガッチリとハマったような感覚を覚える。

 だが、それと同時に。

 上空より、けたたましい咆哮が轟いてきた。

 天を見上げてみると、一〇メートル近い巨体を持つ、翼竜に似た化物がこちらへと接近していた。

 怪物が再度吠える。

 それに対し、義人は瞬時に変身し、


「うるさいんだよ、この鳥野郎」


 怪物のすぐ傍に血色に光る剣を無数に創造し、それを推進させる。結果、翼竜じみたそいつは一瞬でハリネズミへと変貌したのであった。

 邪魔者が居なくなったので、思考を再開しよう。

 そう思った矢先、背後から何かが砕けた音が響いた。


 振り返る。それと全く同じタイミングで、彼の視界に在った人物、セシリーの上半身が消えた。

 事態の詳細はこうだ。

 地中よりワーム型の化物がアスファルトを突き破って出現。奴は多くの牙が生え揃った口でセシリーの上半身を食いちぎると、すぐさま堀った穴の中へと退散した。

 これでまた犠牲者が増えたわけだが、義人にはなんの関心もない。

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ