表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

アンリ・ベルグソン

岡田茂吉師論文です。

再びベルグソンに就て


『栄光』113号、昭和26(1951)年7月18日発行


 私は以前、フランスの有名な近代哲学者である、彼のアンリ・ベルグソンについてかいた事があるが、今度再びかいてみたい心が起ったので筆をとったのである。というのは、よく私にむかって、色々な事をいたり、また私の方から話す場合、その意味が簡単に判る人はまことに少ないのであって、事柄としては実に簡単で判りそうなものだが、仲々判らない。訊く人は相当の教養がありながらうなずけないので、私は色々な例を挙げて、くどくどしく並べてやっと判るのである。その都度思い出すのは、ベルグソンの哲学である。

 なぜ、簡単な事がそれ程判らないかを考えてみると、こういう理由がある。それはベルグソンのいわゆる刹那せつなの吾にならないからで、もちろんそれを意識しないからでもあろう。彼の説によれば人間は誰でも物心がつき始めると、色々な事を聞いたり、伝説や既成学問を詰め込まれたりするので、一人前になるまでには、それが棒のようなものになって心の中に出来てしまう。だから棒以外の説を聞いても、その棒が邪魔をして想念の中へそのまま入らない、だから想念の中が空ッポなら、苦もなく入るから直ぐ判る訳で、よく白紙になれなどといわれるが全くその通りである。そうは言うものの棒などに気がつく者はほとんどないらしい、だからこの文を読んだ人は、今からでも刹那の吾となる事である。刹那の吾とは、物を見たり聞いたりしたその瞬間、咄嗟とっさの感じを言うのである。全く棒が邪魔をする間隙かんげきのない、ちょうど子供と同じようにする、よく子供が大人の言葉をきき、返えす言葉に感心させられる事がよくあるが、全く棒の邪魔がないからである。

 この事を彼はまた、直観の哲学ともいった。この意味もゆがめないで真ッ直に物を見よ、それが正しい観方みかたであるという訳で、刹那の吾に付随したものである。それからまた彼の哲学には、万物流転という言葉がある。これも仲々面白いと思う。それは万有一切は一瞬の停滞もなく動いていると言う意味で、例えば去年と今年とは一切がどこかちがっている。世界も社会も同様であり、自分自身の想念も環境もそうである。否昨日の自分とも、五分前の自分とも必ずちがっているところがある。としたら昔からいう一寸先は闇という言葉もそれである。このように何でもかんでも一秒の停止もなく流動してやまないのである。

 従って、この理を人間に当はめてみる時、こういう事になろう。何かの事にブツかった時、去年の観方も考え方も、今のそれと異っていなければならない。大きく見れば終戦前と終戦後とは丸きり異っているではないか、僅かの間に驚異的である。ところが多くの人は、何百年前のやり方や、何十年前の考え方が、先祖代々から棒のように続いているから、適確に現在を把握する事が出来ない。これを称して封建とか、ふるい頭とか言うのであろう。つまり一切が流転しているのに、御自分だけは泥水のように停滞しているからで、こういう人こそ世の中から置き去りを喰ったり、不幸な運命となるのである。

 既成宗教が振わないというのも、右の理を考えてみればよく判る。この理によって万物流転と少しもズレル事なく、千変万化する事が観世音のお働きでもある。観世音の別の御名である応身弥勒とはその意味で、応身とは身をもって応ずる、すなわち外界の事物に対し、自由無碍に応ずる事である。無碍光如来の御名もその意味に外ならない。判り易く言えば老人に対しては、老人に合うような話をし、婦女子には物柔らかく、智識人には科学的に、一般人には常識的平凡にするというように、いかなる人にも話す場合、先方が理解し、興味が湧き、快く聞くというようにすればいいのである。この方針で信仰を勧めるとしたら、案外巧く行くものである。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ