表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/14

第三話 忍び寄る悪意 後編

崖から落ちた少年の前に現れたのは……

 少年が目を覚ましたのは、冷たい岩の上だった。

 鋭い痛みが脳を走る中、ゆっくり体を起こす。

「あれ、ガルル……」

 薄暗い視界には、オオカミの背中と、黒い塊。否、塊のように群れた、大量の獣。

 おそらく、テントを襲撃してきた集団だろう。見覚えのある、というより、あの時聞いた、耳をふさぎたくなるような憎悪の塊がそこにあったからだ。

 周囲は高い崖に挟まれ、日の光があまり入ってこない。空気は少し湿り気があった。

 気温もそれほど低くはなく、比較的過ごしやすい。もしかしたら、ここは獣達の巣なのかもしれない。

「ねぇ、なんでそんなに怒っているの?」

 唸るガルルを手で静止し、前に出る。

 その反応に対し、彼らは聞く耳を持たない。

 憎悪の数は、百はくだらないだろう。

 それぞれが同じ憎悪を持ち、掛け合わされて倍々に増幅されている。

 故に、ちょっとやそっとの言葉では、燃え滾る炎を消すどころか、揺るがすことすらできない。

 それでも、チャペは彼らに聞かなくてはいけない気がした。

 牙をむき出し、威嚇体制の彼らの中から一匹、ゆったりと若い雄が出てくる。

「ぐ、ああ……」

 脳が震える。手足が痺れる。小さな彼の眼は、鋭く、瞳は燃え盛る赤色で、目を逸らしたくなる。

 少年の身体は、警告を鳴らしていた。

 こいつは危ないぞ。そう、本能が訴えるが、それでも、前へ出る。

 彼の後ろでは、今も唸り続ける相棒の姿。

 大丈夫。何かあったら彼が助けてくれる。

 だから、敵対の意思がないことを示さなくてはいけない。

 背中に背負った剣を床に置き、片膝をつく。

 一度合わせた目を逸らしてはいけない。チャペが森のサル達と触れ合う中で身に着けた護身術の一つだ。

 目を逸らせば、こちらの立場が弱いと思われ、攻撃されるからだ。

 緊張はゆっくりと、ゆっくりと解かなくてはいけない。

 長い沈黙。

 息を吸うことすら忘れてしまうような緊張感も、ある瞬間に解ける。

 若い雄がほんの一瞬、目を逸らす。

 チャペはその瞬間を見逃さなかった。

「教えてくれ、君達が何に怯えていて、怒っているのかを」

 腰巾着から団子を取り出し、差し出す。

 完全に警戒心が薄れた訳ではないが、恐る恐る、小さな彼が手を伸ばす。手に取るまでは一瞬だったが、それをすぐに口には運ばず、匂いを確かめ、チャペの方を一瞥し、食べた。

 そして、彼は敵かもしれない少年へ、伝える。つい数日の間に起きた異変を。

 その衝撃的な内容に、彼は耐えられず、涙が零れる。

「わかった。話してくれてありがとう。どこまで本当かはわからないけど、君たちが嘘をついているとは思えないけど」

 袖で涙を拭い、

「できる限り、力になりたい。まずは、いろいろ確かめさせてくれないかい」

 そう言い、剣を拾い上げて立ち上がる。


 チャペがカッチたちのキャンプに戻る頃には、太陽は大きく西に傾いていた。

 修復はまだまだ途中なようで、ありもので修復した継ぎ接ぎの不格好な骨組みだけが立っていた。それもそのはず。木を集める途中で襲われ、チャペは崖から転げ落ちてしまったのだから。

 テントでは、カッチとウースがせっせと修復をしていた。

 声を掛けようと口を開けた時、

「坊主!」

 後ろから叫び声。

 振り返ると、木の枝を大量に抱えた大男が、まるで死人を見るかのような目で少年を見ていた。

「まるで死人を見るかのようだね……」

 声を掛けられた張本人は。苦笑いを浮かべる。

「少年! 生きていたのか!」

「話を聞いて、てっきりもうダメかと思いましたよ」

 二人も彼に気づき、近寄る。

「まぁ、何とか」

 三人の兵士たちは、彼の生還を喜んだ。

 無事とは言い切れない、むしろ満身創痍が似合うような姿ではあったが。


 日が沈む前にテントの組み立て、夕食時。

「よく戻ってきたな! またあいつらに襲われたんだって?」

 ラートンが骨付き肉を頬張りながら問う。

 少し興奮気味になっているのは、戻ってきたことに対して素直に喜んでいる証拠か。

「うん、まぁね」

 チャペは肉を手に持ったまま、口に運ばない。

「食べないのですか?」

 彼の容姿がおかしいことに気が付いたウースが心配そうに尋ねた。

「あー、うん。ちょっと口の中を切ってて」

 そう誤魔化し、痛々しい笑みを向けた。

 その様子を怪訝そうに見つめたのはカッチ。

 でも、それは一瞬のことで、誰もそのそぶりに気づく様子はない。

「何かあったのか?」

 そう尋ねた言葉に、少年の肩がピクリと跳ねる。

「いや、何もなかったよ。あいつら、あそこまで追ってこなかったんだ」

「ふーん、そうか。すぐに助けに行けなくてごめんな」

「それは仕方ないよ。あんな状況だったんだし」

 痛々しい笑顔だった。

 それに対する言葉は、何処か冷たかった。

「ありがとう。無事でよかった」

 と。


 夜。キャンプにいた者たちは寝静まる中、一人と一匹の姿がテントから抜け出す。

「ガルル。あの匂い、覚えているよね?」

 それに応えるように、鼻をスンと鳴らす。

 覚えていなければ、あの料理の骨を使ってもよかったが、香辛料を使用している以上、あまりあてにはならない。

「ガルル、行くよ」

 音を立てずに、先行するオオカミの後を追う。

 近くの岩山の麓。そこには大人一人通れるぐらいの幅と高さの横穴が開いていた。

「ここだね」

 夜じゃなくても、きっと真っ暗だろう。

 そんな中に、オオカミの嗅覚を頼りに踏み込む。

 十数メートルほど進んだところで奥に壁が現れる。

「行き止まり、という訳ではないみたいだね」

 オオカミの様子を見て、判断する。

 手探りで壁を触って確かめる。

 感触でわかったのは、壁が木製ということ。

 耳を澄ませると、壁の中から、キイキイと甲高い鳴き声がする。

 信じたくはなかったが、疑念が確信に変わった。

「よいしょっと」

 木の板に隙間があることがわかり、そこに手を掛けると、簡単に外せた。

 壁を伝うと、すぐに道は折れ、壁の感触が消える。

 鳴き声はすぐ近くで聞こえ、反響する。

 怯え、恐怖の感情に染まった鳴き声が、少年の心を突き刺す。

 まだ見えていないが、不安が心をざわつかせる。そんな中、後ろから足音が聞こえてきた。

「誰だ!」

 チャペは剣を抜き取り、振り返って構える。

 一歩、二歩と下がり、足音の主を待つ。

 すると、オレンジ色の明かりが壁を照らし、足音の主が悪態を吐きながら出てくる。

「誰って、それはこっちのセリフだぜ、少年」

 その人物は、サル顔の小柄な男性だった。

「カッチ……」

「その様子じゃ、意外な人が来た! って訳じゃなさそうだな」

 ニヤリと口角を上げるが、目は一切笑っていない。

「ここは、何?」

 尋ねると、カンテラを持っていない右手で頬をかきながら、

「何って、知ってて来たんじゃないのかい?」

 と、カンテラを軽く持ち上げ、辺りを示す。

 チャペは振り返ると、そこには想像以上の凄惨な環境があった。

「なんだよ、これ」

 小さなサルでも、とりわけ小さなサルが、十、二十と檻に入れられていた。

 一部はすでに事切れている様子で、ピクリとも動かない。

「何って、あいつらのガキだよ」

 彼は語り始める。

「子ザルの肉は貴重でな。栄養価も高く、美味なんだよ。お前も食べただろう?」

「あ……」

 あの不思議な味わいの肉。やはり、そうだったのだ。

「骨は薬になる。生きていれば見世物小屋で金になる。故郷ではな」

 右手を後ろ手に、彼は近づく。

「なぁ、少年。見逃してくれるよな?」

 冷汗が垂れる。

 少年は震えていた。何が正しいかわからない。生き物命を奪うことは間違っているとは言えない。自分が故郷でしてきたことは、そもそも命を育て奪い、自分たちの命としてきた行為。彼らと何ら変わらない。

「で、でも、お金稼ぎに使うのは……」

 剣を持つ手が震える。

「金がないと、家族を食わしていけないからな」

「そ、そうだよね」

 じゃあ、この状況を見逃せばいいのか。

 問題ないじゃないか。

 カッチに向けていた切っ先を下す。

「物分かりが早くて助かるよ」

 笑顔が張り付いているかのように、表情を一切変えずに近づいてくる。

 ガルルは一切警戒を解かず、唸り続ける。

 相棒に指一本触れようものなら喉元に食らいつかんとばかりに。

 チャペは考えた。

 じゃあ、どうして俺はもやもやするのか。

 どうしてカッチは見逃すよう言ったのか。

 どうしてサルたちは怒り狂っていたのか。

 その答えは、ヒントは。

「ねぇ、カッチ」

 彼の足が止まる。

「これって本当に正しいこと?」

 彼に尋ねることはきっと間違いかもしれない。でもそれ以上に、今の彼らの行いが間違いに見えて。

「これは必要最低限のこと? この子達の命に感謝はしてるの?」

 カッチの眉が上がり、目は鋭さを増す。

 チャペが脳裏に浮かべるのは、数日前、村を襲った魔物の姿。

 蹂躙し、貪ったあの日を。

 彼らの行いはそこに通ずるものがあるかに思えた。

「これじゃあ、僕の村を襲った魔物と同じなんじゃないの」

「あいつらと一緒にするな!」

 怒号が響いた。

 カッチの、聞いたことのない声に、少し足が竦む。

 子ザルたちの悲鳴も大きくなる。

「五月蠅い! 黙れ!」

 カッチは右手に持っていた物を檻へと投げつける。

「なっ――」

 その先、視線を追えば、カンテラの光を反射してギラリと光るそれは、一匹の子ザルの脳天を貫いていた。

「カッチ?」

 恐る恐る、視線を戻す。

「なぁ、クソガキ。物分かりの悪いガキは嫌いなんだよ。お前、何様なんだよ。俺たちに命助けられたくせに。お前も食べたくせに。うだうだうだうだうだうだ五月蠅ぇんだよ。見逃せばこちらも何もしないつもりだったのによ。自分からそのチャンスを逃すんだからな。全部、全部お前が悪いんだよ。分かるか? 分るよなぁ? なぁ?」

 彼は腰から小刀を抜き出し、振りかぶる。

 が、そこへガルルは飛込み。右手へ食らいつく。

「このくそワンコ!」

 左手のカンテラで殴りつけ、右腕を振り回したところで彼は放した。

「もう許さねぇからな」

 落としたナイフを左手に拾い上げ、カンテラを地面に置く。

「カッチ! 俺は戦いたくない!」

「今更泣き言言っても遅い!」

 一瞬で間合いに踏み込まれ、チャペはその攻撃を剣で受け流すのに精いっぱいだ。

「ガルル! あの檻を壊して!」

「ふざけんな! 俺の努力をどうするつもりだ!」

「そんなの知らないよ! でも、あんなのは正しいとは思えない!」

 カッチを押し返す。

「そんな曖昧な理由で、勝手なことするんじゃねぇ!」

「さっきのあれでよくわかった! カッチは子ザル達の命に感謝してない!」

「感謝したところで事実は変わんねぇ! あいつらは金になり、飯になり、薬になり、いろんな人の助けになるんだよ!」

「だから、それが魔物と一緒じゃないか! 彼らのおかげであることを忘れるから、簡単に殺せるんだ! 無駄に殺せるんだ! そんなの許せない!」

 チャペの持つ剣の宝石が、淡く光り始める。

「だから!」

 踵を返し、相棒が傷をつけた檻へと向かう。

「何する気だ!」

「ガルル、どいて!」

 剣を振りかぶり、檻へと思い切り打ち付けた。

「やめろおおおお!」

 追いかけるカッチの悲鳴をよそに、もう一撃食らわし、檻の上下を叩き切った。

「早く逃げて!」

 破壊された檻の中から、子ザル達が飛び出していく。

「お前、お前お前お前! 死んでも許さねぇからな!」

 怒りに任せて小刀を振りかぶる。

「死ぬわけにはいかない! 絶対、助けなきゃいけない人がいるから!」

 その小刀めがけ、剣を振り上げる。甲高い金属音を鳴らし、小刀が飛ぶ。

「クソガキ」

「助けてくれたことには感謝してる。だけど、これに懲りたらもうこんなことをしないで」

 カッチは悔しそうな顔を浮かべたまま、睨みつける。

 と、そのとき。

 再び明かりが通路を照らす。

「おや、何事かと思えば、派手にやってくれましたね」

 ウースとラートンもこちらに来た。

「やっぱり無茶しすぎたんだよ。密漁なんかで金稼ごうなんて、欲が出過ぎだ」

 そう言ってラートンがカッチの頭をバシバシ叩く。

「この仕事が上手くいけば、かなり美味いことになる予定だったが、邪魔されたんじゃ仕方ないわな」

「上手いこと言ってるつもりですか」

 呆れ顔のウースに、ラートンがガハハと応える。

「さて、とりあえず。この落とし前は流石につけさせてもらうかな。そうでないと俺たちの気も済まないし、情報ばらされても困るしな」

「ええ、そうですね。彼に罪は……ありますが」

 そう言って、二人とも武器を構える。

「何で」

 流石に大人二人に子供一人とオオカミ一匹では太刀打ちできない。

 もう終わりだ。

 そう思った矢先、外が騒がしくなる。

「おいおい、もうサルどもに感づかれたってのか!」

 後ろを警戒し、構える二人。

 チャペも警戒する。

 そこへ飛び出してきたのは、

「ウマソウナニイガスルナ!」

「コイツラ、クウカ?」

「イヤ、ダメダ」

 魔物だった。

 一瞬の隙を突かれ、ウース、ラートン、カッチの三人は魔物達に蹂躙され、倒れる。

「あ、ああ……」

 あまりの出来事に腰が抜ける。

「ドコヲミテイル」

 気づけば真横に魔物がおり、そこで意識が飛んだ。


連れ去られたチャペ達!

今後どうなるのか!?

ちなみに、おじさん達も、子ザル達もみんな仲良く連れ去られました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ