表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ドウカ  作者: 名瀬ほのか
4/31

第4話

 それからアンジュ学校に入学するまでの二年間、義父母が営む病院でアンジュを酷使する日々を送っていた。

 語るとすれば、義母に叩かれ、蹴られる毎日で、体の至るところに痣があったことくらいだろう。というのも、当時のわたしはアンジュの使い方が大変下手くそであったため、患者の治癒を上手くできないことが多々あったのだ。義母が腹を立てたのも、分からなくもない。

 だから、特別ここに記す話はない。


 それでも、ひとつ。エピソードとして書くには主観すぎるので割愛するが、どうしてもここで紹介しておきたい人物がいる。わたしがアンジュ学校へ入学する際、義父母を説得し、入学の手引きをしてくれた、当時、生徒会長をしていた的場まとば千秋ちあき。そして、副会長だったわたりゆうだ。彼らのおかげで今のわたしはある、と言っても過言ではない。


睫毛まつげがある」


 そう言って、泣きながら抱きしめてくれた、千秋。


「深海魚以下かよ」


 七歳のわたしに、容赦なく言った渡さん。


 心から深く感謝している、そんな言葉が陳腐に思えるほどに、わたしにとって、大きな存在だった。後に彼らのことも書くが、前もって、ここに二人の名を記載しておく。本当に、二人にはお世話になった。

 だが、それと同時に、複雑な思いも少しはある。もし、彼らのそばにいなければ、わたしはあれほどまで強くならなかった。強くならなければ、平凡で、どうってことのない生活を送れていたかもしれない……



 話を戻そう。

 アンジュ学校は、都心のすぐ近く、ヤヨイ国にも近い場所に位置している。拉致がどうだ、とかを気にしているわりには、それほど国の内部ではない。だがそれを知ったのは、わたしがアンジュ学校を退学してからだった。アンジュを持ち、入学すると、アンジュ学校からは出られない。しかし、これといって不満を持つ生徒はおらず、皆、楽しそうに暮らしていた。学校の快適さゆえに、完全無欠な世界に住んでいると、信じて疑うことがなかったのだろう。それゆえ現状の生活に満足し、外の世界を知る必要がなかったのだ。また、知る機会も与えられていなかった。


 アンジュ学校の敷地、すべての面積はおよそ二千万平方メートル。ホノカ国の面積が二万平方メートルで、そのうち半分が森などの自然であることを考えると、かなりの面積であることが分かってもらえるだろう。


 アンジュ学校には、年齢によって幼児部、初等部、中等部、高等部と分かれており、それぞれ校舎も別々に建てられてある。幼児部と初等部は近接して建てられているが、中等部と高等部は、それぞれ寮から、かなり歩かなければならない。


 ホノカ国は自然が多いため、学校内にも大小さまざまな森がいくつかある。幼児部の頃には、授業内で森林浴をしに森に入ったりもした。だが、一つの森だけ、決して入ってはならない、という不気味な森、境弥の森があった。

 他の森と違って、森が生きていない。太陽の光を浴びても、決して緑が輝いて見えない、どこか気持ちの悪い森だった。初等部と中等部の真ん中あたりに存在し、教室の場所によっては、その森を上から見ることも出来た。そこから見るに、いつも暗い雰囲気を醸しだしているため、禁止されなくとも入ろうだなんて、思いもしないような森だ。しかし、中には興味本位で侵入しようとする輩もいて、それを防止するため、森を囲むように、触れると電流が流れる電気柵が置かれていた。


「……それで、森の中には何があったと思う?」


 上級生の銀が、読み聞かせでもするように間を取り、わたしたちを見回す。


「ギンにー、実際に見たの?」


 続きを待つのがじれったくなり、訊いてみた。


「んなわけねぇじゃん、エリカ。あの森は入っちゃダメってことになってるんだぞ」

「でもあずさ、ギン兄は嘘、言わないよ」

「なんだよ。いっつもギン兄ギン兄って」


 梓は不機嫌そうに眉を寄せていった。


「だって」

「おいなつめ。お前もなんか言えよ」


 腹に据えかねた梓が、棗を呼んだ。棗は、廊下側の壁にもたれかかって座っていて、話に巻き込まれた、と言わんばかりにうっとうしそうな顔をする。


「別にどうだっていいよ」

「なんだよお前。いつもすました顔しやがって」

「あっくん、年下に喧嘩ふっかけてどうするの」


 胸ぐらをつかみに行く勢いで立ち上がった梓の足を、かえでが両手でつかんで阻止する。


「はーなーせーよ、楓」

「え、ちょっと、なんでそう……」

「エリカ、ほっとけほっとけ。いつものことだよ」


 銀が少し離れたところで、呆れたように、小さくため息をつく。


「なんで棗、いつもあんななの?」

「同じクラスのエリカが知らねーのに、オレが知ってると思うか?」


 梓と楓の攻防はまだ続いていて、今度は梓が反撃しているところだった。棗のことはもうすっかり忘れている。


「棗が入学してきたのって、つい最近だったよな?」

「うん、二カ月くらい前かな」

「十一歳で入学か。それまで一般人フォアとして過ごしてたわけだし、学校の強制入学を良く思ってない、とかが原因なんじゃないの」

「そうかな」


 簡単なことなら自分で判断できる年頃になってからの入学は、そう多くない。親がわが子を渡すまいと逃げ惑っていたか、突然変異でその年頃にアンジュを持った、というのとの、どちらかだろう。


「そーいえば、最近学校の外に出て課外学習したんだって?」

「あ……うん」


 その話か。わたしはそのことを、あまり思い出したくなくて、曖昧に返事をする。


「どんなことしたんだ?」

「えっと……火事の現場に行って、ケガ人の手当した」

「火事? マジか」


 銀が目を丸くした。


「いきなり実習? 治癒のアンジュみんな?」

「ううん。わたしだけ。先生に人が足りないから来てって言われて……」

「俺が小五のときは、ただの病院見学だったのに。そんなに人足りねぇのかな」


 そう言った銀の声は、意外だ、というよりは、何かひっかかることがありそうだった。


「先生って、誰?」


 銀の声が低くなる。


「それが……」


 わたしは首を横に振った。


「知らないやつだったのか?」

「うん」

「そんなやつに、のこのこ付いて行ったのか?」


 銀の質問は、まるで問い詰められているみたいだ。普段の銀とは違う。彼を敵に回したような気分になる。


「……ごめんなさい」

「あ! 違う違う! ごめんな、イライラして」


 どこか気負ったような銀はそこで姿を消し、慌てていつもの銀になる。


「男? 女?」


 もう質問攻めは終わりだと思っていたが、それでも銀は訊いてきた。


「男の先生だったよ。若くて、なんかちょっとだけチャラってした」

「やっぱり……」

「なにか、あるの?」


 その問いかけに対して、銀からの返事はなかった。聞こえていなかったのかもしれない。これほどまでに何かに執着し、真剣に考える銀は、あまり見たことがなかった。

 銀は長い睫毛を伏せ、組んでいた腕を入れ替ると、また一点を見つめたまま動かなくなった。しばらくそうしてから、やっと気づいたようにこちらを見た。


「あ、えっと……ちょっと気になってることがあってさ。ほら、オレこう見えても生徒会長だし」


 彼が何かを隠しているのはバレバレで、何のことか、知りたい気持ちはあったが、そのときのわたしは、突っかかることをやめた。口調は優しくなっても、目は何も聞くな、と言っている気がしたからだ。

 何か違う話題に変えようと、頭の中を探す。


「あ、森! 森の中に何があったの?」


 さっき銀が言っていたことを思い出して、訊いてみる。


「あー、それは」


 さっきの火事の話など、なかったかのような銀が、答えようとして辺りを見渡す。梓と楓は、いつの間にか戦闘ごっこに発展しており、銀の話を聞きそうにない。銀はそれを見てから続けた。


「でっかい館だよ」

「でっかい館?」

「そう、ここから見えてもおかしくないくらい、でっかい館。ちょっと古臭くて、王様とかが住んでそうな、むかーしの建物って感じの」


 わたしは窓の方を見る。初等部から、境弥の森は一望できる。が、銀のいう館は見えない。


「そんなのないよ」

「そう、ないんだ」


 見た、というのに、ない、という銀に首をかしげる。


「森に入ったの?」


 銀が頷いた。


「どうして? ギン兄、あの森は入っちゃダメって先生が」

「千秋を追いかけてたんだ」


 わたしはもっと意味が分からなくなって、今度は反対側に首を傾けた。


「千秋はもう卒業したから、学校にいないんじゃないの?」

「そう、そうなんだけどさ。いたんだよ。渡さんも一緒にさ」

「ワタるんがどうかしたの?」


 千秋と渡、という名前を聞いて、梓と楓がもとのポジションに戻って来た。楓は誰にでも愛称を付けて呼んでいたが、渡さんのことまでも、ワタるん呼びするブレない姿勢は、やはり強者だ。それも、彼の溢れる愛嬌から許される行為なのだろうが。

 今聞いたことを二人にも伝えると、二人とも目を丸くする。


「でも、森に入るには柵越えなきゃじゃん」

「千秋と渡さんが入って行った柵には、電流が通ってなかったみたいで。オレも無傷だった」

「銀くんは、話しかけなかったの?」


 今度は楓が訊く。


「周りを警戒してるみたいだったし、話しかけれるような雰囲気じゃなくてさ」

「それで、どうしたんだ?」

「気になって跡をつけてみた。そしたら突然、館が目の前に現れて。千秋の姿も見失ったし、何がなんだか分からなくなって、怖くて逃げた」


 そこで終わりだ、と銀が告げると、納得のいかない顔をしたのがわたしを含めて三人。


「その館ってなに?」

「しかも元生徒会長の千秋と元副会長のワタるんも関わってるのは、なんか臭うね」

「銀、ビビりだかんなー」

「おい、オレの悪口混ぜるなよ」


 銀が梓の鼻を掴もうとしたが、梓はその手を、ひょいっと避けてみせる。


「なあ、森に探検しに行こうぜ」

「僕も行く!」


 すかさず楓も言う。


「え、ダメだって。学校でも禁止されてるじゃん。な、エリカ」


 こちらに助けを求めてきた銀だったが、わたしの目を見るなり、最後の砦である、もうひとりに熱い視線を送る。


「やめろよ」


 棗がそう言ったのを聞いて、銀はほら見ろ、と言わんばかりに満足げな顔をする。


「いや、そうじゃなくて」


 棗の訂正に、銀がキョトンとして彼を見た。


「俺も、興味ある」


 この一言で決まった。


 銀は誰も味方を得ることが出来ず、やっちまった、とでも言いたげに頭を抱える。その様子とは裏腹に、調子に乗った梓と楓が、棗の傍へ行くなり、軽くパンチを食らわせるフリをする。


「やるじゃん」


 もちろん、そういうじゃれ合いをあまり得意としない棗は、それらの手を嫌そうに払いのけようとする。が、二人のほうが一枚上手で、棗はじゃれつかれたままになった。数の問題かもしれないが。


「森の話なんてするんじゃなかった」


 後悔している銀に追い打ちをかけるように、梓が言った。


「決行はあしたの夜九時! こっそり寮を抜け出して、初等部と中等部の間の、馬の像前集合!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ