表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/27

24、 カパコチャのおまつり (その1)

 



 ぼくがどうすることもできないでいるうちに、カパコチャのおまつりの日はやってきた。

 ぼくはその日が来るまで、カントゥータの花を部屋にかざって、ピウラをすくってもらえるようにねがいつづけていた。

 カントゥータの花はそのうち、かれて小さくなったり、ぽろんとゆかにおちたりしてしまったけれど、とうとう何もかわらなかった。


 その日はよくはれて、たくさんの人がまちに集まってきていて、朝早くからまちの中がとてもにぎやかだった。

 その何日か前に、ばあやから、だいじなおまつりなので、ぼくも宮殿(きゅうでん)の人たちとならんでおまつりのようすを見ていなくてはいけないといわれていた。


 宮殿の人たちはみな、おまつりのために新しい服を用意したらしい。

 その朝ぼくも、新しいみどり色の服を着せてもらった。かみにはきれいなくみひもをまいて、ぴんとのびた七色の鳥のはねをさしてもらった。

 おめかしをしてもらっても、ちっともうれしくはない。それよりも、りっぱな服に着がえさせてもらったとたん、ぼくのきもちはよけいにしずんでしまった。

 そしてその朝、ひとつだけのこっていたカントゥータの花が、ぽろんとゆかにおちた。



 着がえが終わると、ばあやに手を引かれてまちへと出かけた。その日のまちは、とにかく人がいっぱいで、前のようにひとりでは、とてもまよわずに歩くことなどできそうになかったからだ。

 宮殿の前の広場には、前にはなかった大きな舞台(ぶたい)が作られていた。大人の()たけほどの高さのその舞台(ぶたい)から、下へおりるはしごがのびていて、はしごをおりた場所には三台の輿(こし)がおかれていた。

 どの輿(こし)にもたくさんの花がかざり付けられていて、いろとりどりのリボンでむすばれている。でもいちばん目立つのは、輿(こし)の四すみに立てられた柱にむすびつけられているまっ赤なカントゥータの花えだのたばだった。

 よく見れば、まちのあちこちにカントゥータの花がかざられていて、人びともみんな、それぞれカントゥータのえだを手にしていた。


「ぼっちゃま、ここでおまちください」


 とつぜんばあやが、ぼくをおいてどこかへ行ってしまった。しかし、すぐに帰ってきたばあやの手には、カントゥータの花えだが二本にぎられていた。

 そのうちの一本をぼくに手わたして、ばあやは言った。


「おまつりが終えるまで、この花をだいじに持っているのですよ。これには、カパコチャさまたちが、神さまのもとでしあわせにくらせるようにと、ねがう意味(いみ)がこめられているのですから」


 すでに、花売りのおばあさんから、カパコチャのことは聞かされていたので、ぼくはただ、ばあやにうなずくだけでよかった。



 宮殿の人たちといっしょにならんで、舞台(ぶたい)の横で待っていると、やがてまちの中が、今までよりもずっとさわがしくなった。

 にぎやかなたいこの音やふえの音が聞こえてきた。人々はなにやら大声でさけび出した。

 そして舞台(ぶたい)の上に、何人もの人が上がっていった。みんな、あざやかな色の服とマントを着て、りっぱな頭かざりをつけていた。

 そしてさいごに舞台(ぶたい)に上がったのは、今までのだれよりもきれいな服やマントを着て、まぶしい金のかんむりをかぶったお兄さまだった。

 お兄さまのすがたが見えると、たくさんの人がいっせいにさけんだ。その声はまち中がふるえるくらいに大きかった。


 しばらく人々のさけぶ声がひびいていた。

 それがだんだんとおさまってきたとき、またにぎやかな音楽がながれはじめた。それに合わせてまた、おおぜいの人が舞台(ぶたい)に上がっていった。

 その大人たちのあいだに、子どものすがたがあることに、ぼくは気づいた。けれど、それが、ピウラたちだということに気づくのは、おそかった。

 大人たちに手をひかれて、オマの兄さん、ピウラ、クワンチャイが舞台(ぶたい)の上に上がっていった。

 さいしょのうち、それがだれだかわからなかったのは、三人とも、きれいな大きいマントをはおって、たくさんのかざりを身につけていたからだ。とくにクワンチャイは、大きな大きなはねかんむりをかぶっていた。

 三人とも、ぼくが知っているすがたとは、ぜんぜんちがっていた。まるでちいさな女神(めがみ)さまと神さまがそこにいるみたいだった。

 舞台(ぶたい)の上にならんだ三人に、大神官(だいしんかん)らしい人が、なにかおそなえものを手にして、じゅんばんにひとりひとりの前に立ち、長いおいのりをとなえていった。

 それがおわると、こんどはお兄さまが立ち上がった。お兄さまはピウラたちの前にやってくると、ひざまずいて、ふかくふかくおじぎをしたのだ。

 この国でいちばんえらいはずのお兄さまが、そんなふうに頭を下げるなんて、ピウラたちはほんとうに神さまになってしまったのかもしれない。

 ぼくは、きゅうにさみしくなった。さみしくなって、ピウラをすくいたいなんて思っている自分がはずかしくなった。


 たくさんの人がまた、さけび声を上げた。その中には、なきごえのようなものも聞こえてきた。苦しんでいる人たちが、ひっしにピウラたちにたすけてもらいたいとねがっているのだろう。


 ひざまずいていたお兄さまは、立ち上がってピウラたちに近づいていった。

 まず、オマのお兄さんをだきしめ、それからピウラをだきしめ、さいごにクワンチャイをだきしめた。

 お兄さまからのあいさつが終わると、三人は、おおぜいの大人たちにつきそわれながら、はしごを下りていった。そしてあの、花でいっぱいの輿(こし)にそれぞれのりこんだ。


 三台の輿(こし)は大きな男の人たちにかつがれて、まちの中をすすんでいった。


 オマのお兄さんをのせた輿(こし)が通りすぎるとき、その道の向こうに、オマのすがたが見えた。オマは目をまっかにして、輿(こし)が通りすぎていくのをじっと見ていた。


 つぎにクワンチャイの輿(こし)がちかづいてきた。花でかざられた輿(こし)のなかにすわっているクワンチャイは、本物の女神さまのようだ。

 ちょうどぼくの横に来たときに、クワンチャイがぼくのすがたに気づいた。ぼくに、にっこりとわらいかけると、クワンチャイのくちびるが、何かを言った。


「ずっ・と、わ・す・れ・な・い・で・ね」


 ぼくは何度もうなずいて、大きく手をふった。クワンチャイはぼくにうなずきかえして、マントのかげから出した手を小さくふった。そのすがたはあっというまに通りすぎていってしまった。


 最後にピウラの輿(こし)がやってきた。

 クワンチャイのように、ピウラもぼくに気づいてくれると思っていたのに、ピウラはまったくこっちを向かなかった。ただじっと前を見ていた。

 それでもぼくは、ピウラに向かって大きく手をふった。

 でもけっきょく、ピウラは一度もぼくの方を見ないまま、輿(こし)は通りすぎていってしまったのだ。








評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ