正月にしたらダメな事
マジナイというか、禁忌事項?
正月は掃除をしたらダメ
→小さな神様がお邪魔している可能性があるので、それを掃いたり拭いたりしたらヤバイ
刃物を使う
→包丁の神様が初詣に行っているので、ケガをしやすいとかなんとか
正月は鶏肉しか食べられない
→豚肉と牛肉がダメ、おせちの中に肉が入っていないのは食べたらダメだかららしい
イマイチよくわからないのですが、大人はやっちゃダメだけど子供は許される的な雰囲気?空気?があったように思うんですよね。大人は包丁使えないからお前がハサミで袋を開けろとか言われたような記憶が、ちらほら。
今にして思えば、やっちゃいけないことは子どもにやらせとけばいいやみたいな…?
でもねえ、そういう自分さえよければいいみたいな考え方って…いちばん神様的な存在が嫌うやつなんじゃないの…?
正月早々神様の機嫌を悪くしてどうするんだとですね、今頃呆れている部分がですね。
昔ながらの風習や言い伝えも、現代の進化の数々を見て呆気にとられているかもしれないですね。
豪華なオードブル、全自動の空気清浄機にルンバ、電気シェーバー…どこまで許されるレベルなのか気になりますなあ。
正月はフィルターに小さい神様が詰まってるかもしれませんね(´・ω・`)カワイソウ…




