表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
イザナイガタリ  作者: A峰
6/7

彼女はいつでも観察者でしかなかった

「さすがね」

 美玖から報せを受け取ったゆり子は、端的に賞賛した。それに反して電話の相手がムッとした様子を見せたことにゆり子は静かに苦笑して、電話線をくるくると指に絡める。

「嫌味じゃなくてよ。探偵にでもなった方が利口だと思うのよ、わたくしは」

「真知と一緒にいられないなら、そんなものに興味はないわ」

「愛されてるのね、和宮さんは。それとも彼に愛されているからあなたは応えているのかしら」

「知らない」

 美玖の言葉に棘が混ざる。真知との仲に踏み込まれることは嫌いのようだった。クスクスと、今度は潜めることもなく笑い声を上げて、ゆり子は話を本筋へと修正させた。

「秋槻聰明、聞いたことのない人物ですけれど、それが伝染の裏を知っている人物だと?」

「髑髏の貌、無明はそのように証言したわ。確認のために真知が覗いたけれど、そこに偽りは見られなかった。ただ、聰明という人物は、無明に怪異が溢れ返ると告げただけのようだし、もしかしたら怪異の出現を知覚するか、未来を傍受する怪異の持ち主であることも考えられる。決め付けで接触を図るのはよくないというのが、私達の結論よ」

「結構です。先入観は真実を曇らせて、時に歪めますもの。わたくしどもが何よりも怖れているのは伝染が再び起こること。一度目の伝染では怪異感染者だけで四十名、その被害者として百名以上の人間が死にました。隠し通すことも限界です。パンデミックが起こるというのなら世界の表裏が逆転しかねない。少なくともこの街は怪異に呑み込まれますわ」

「えぇ、覚悟してるつもりよ」

「秋槻聰明に接触する手立てはありますの?」

「無明が協力的よ。引き合う条件を整えてくれると」

「そう。くれぐれも油断なさらぬようにね」

 勧告に対する返事はなく、電話は切られた。それが怪異の天敵であるという自覚から来るのか、はたまた人間の天敵である真知が傍にいるからなのかは分からない。

 受話器を置いて、ゆり子は和宮真知のことを想起する。あんなものを怖れようとせず、行動を共にすることを是とする美玖のことも、どこか信じられない。

「和宮さんのことを怖いなんて思うのは、わたくしくらいなのでしょうか」

 天敵とは、警戒されてこそ天敵としての存在設定を満たすことができるのだから。

 そっと指を持ち上げ、綴じた瞼を撫でる。眦に沿って、指を眉間から耳へと滑らせて刺繍糸の端を確認すると、一気に糸を真横に引っ張る。ぶち。ぶち。ぶちぶちぶち。糸が綺麗に抜けることなどなく、当然のように、真上の肉をちぎり散らす。絨毯に黒ずんだ血飛沫が落ちる。点々と滲んだ血によって絨毯はその色を際立たせ、ゆり子の蒼白な肌も度合いを強め、原因となる目元、瞼がゆったりと持ち上げられる。

 ここにみづほがいたことなら、また悲鳴を上げられただろうかと思うとゆり子は笑いそうになった。それくらい、筒井崕ゆり子の『目』は異常だった。本来、真っ白な眼球が収められているはずの眼窩には赤黒い物体が押し込められていた。それが変色した眼球だったなら、まだ可愛げがあったというものだろう。赤黒い物体、いや、それは『生物』だ。

 丸まっていた生物は四本の脚をのっそりと広げ、ゆり子の目の内側から外側へと鉤爪を引っかけると、ズルリと躰を這いずり出した。

 彼女の右目には巨大な蟲が存在しており、それが脱け出た後は、真っ黒な虚ろだった。

「カフカ。一部始終をわたくしに送ってちょうだい」

 蟲――正確には蟲を模した怪異は頭を沈めて肯定を示すと、翅を広げて飛び立つ。窓の外に消えていった蟲を見送り、ゆり子は目を閉じる。

 彼女はいつでも観察者でしかなかったのだから、これより先は、領域外。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ