表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
28/218

第27章:「交わる心、そして賢者の声」

幻想郷――人間の里の中央広場。

そこには色とりどりの国旗と、幻想郷の意匠が融合した万国博覧会場が広がっていた。


幻想郷住民と外の世界の人々――兵士、外交官、子ども、巫女、妖怪たちが共に笑い、食し、語り合う姿があった。在日米軍高官『こういうのだな…我々が守るべきものは…』在日米高官は隣に居た宮永陸将補に話しかけ談話を始める

その談話に興味を持った慧音等が参加する


各国の展示ブースは常に賑わい、幻想郷の少女たちも積極的に足を運ぶ。

魔理沙がアポロ計画で使用された宇宙服を着てはしゃぎ、早苗はフランスの料理人と語り合い、天子は韓国の伝統衣装を着て記念撮影していた。


その光景を見守る韓国代表は

『我々はいつか分かり合える、そのために努力を怠らないように』と静かに語る



◆ 一方その頃、世界の首脳陣は…

その平和な表舞台の裏側では、外の世界の緊張はなお続いていた。


東京・永田町、ワシントンD.C.、ロンドン、パリ、ソウル、キャンベラ、ベルリン――

各国首脳陣が安全回線で電話会談を行っていた。


通話先には、幻想郷を代表する賢者の一人――茨木華扇の姿があった。


彼女は静かに、しかし毅然と語る。


「私たち幻想郷は、戦争のためにこの扉を開いたわけではありません。

私たちは理解と共存の可能性を信じている――それが“外”のあなた方にも届くと、信じています」


その声を、石破総理が丁重に受け止める。


「我々日本政府も、幻想郷の自治を最優先に考えています。

国際法上の特例、外交的地位、文化的保護――その全てを今、世界と調整中です」


華扇の後ろでは、紫、八意永琳、蓬莱山輝夜、さらに守矢神社の面々や聖白蓮なども控え、緊張感をもってその会議を見守っていた。


イギリス政府高官で若きエリートのリチャード・スチュアートは、電話越しにその光景を想像しながら、ふと呟いた。


「……まるで現代の円卓会議だな。

だがこの会議には、かつての“王”や“騎士”よりも、ずっと清らかで意志ある者たちがいる」


◆ 平和の灯、幻想博の熱気

その一方で、「幻想博」には温かな時間が流れていた。


・自衛官たちが子どもに敬礼され、思わず涙をこらえる姿

・BBC記者団と文が真剣に報道の自由について語り合う場面

・イタリア代表と魔理沙が英語で“魔法”について熱弁を交わし、会場が爆笑に包まれる場面

『大使は何を言っているんだ…』

大使の側近等は苦笑いしつつもユーモア溢れるその姿に感銘を

受けていた


そこには国家の威信や軍事的圧力ではなく、“わかり合いたい”という心があった。


一人の小さな里の少女が、カナダの女性兵士に言う。


「また来てくれる? ……怖くないから、もう、ね」


その手を取った兵士の目には、涙が浮かんでいた。

母国に残してきた自分の家族を見出したのだろう

◆ 言葉の壁を越えて


無数の言語が飛び交う中で、それでも人々は理解しようとしていた。


「我々は複雑化する世界の中で、大切な“なにか”を失ったのではないか?」


そう語ったのは、参加していた国連職員の一人だった。


そしてその言葉に、ふとマクファーソン准将が目を伏せ、あるフレーズを思い出す。


「Ask not what your country can do for you — ask what you can do for your country.」

――『国家があなたに何をしてくれるかを問うのではなく、あなたが国家に何ができるかを問え』

(ジョン・F・ケネディ)

その言葉が、幻想郷の空に新たな意味を持って響く。


そして、彼は静かにつぶやいた。


「この地で……我々は“何をできる”のだろうな。守るべきは、きっと……」


彼の視線の先には、祭で笑い合う幻想郷の少女たちと、それを見守る兵士たちの姿があった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ