表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/218

第20章:「人間の里にて ― 静かな希望」


紅魔館を後にした各国の大使たちは、幻想郷における最も人間らしい暮らしが残る場所――人間の里へと足を運んだ。


日が傾き、柔らかな橙色に染まった空の下、

小さな広場では、NATO軍や自衛隊の兵士たちが村の子供たちと輪になって遊んでいた。


「ほら、もう少し右だ!」「それ、それ!」

米軍兵士が手作りのサッカーゴールに向かって、子供と一緒に笑いながらボールを蹴り込む。


その傍らでは、日本の自衛官が焚火の前で年配の村人に

カップラーメンの作り方を教え、

若い村娘たちは自衛隊の車両(73式大型トラック・高機動車)を興味深そうに見つめながら、英語と片言の日本語で会話を試みていた。


イギリス大使 リチャード・ベネットは、その様子を見てふと立ち止まり、帽子を取って小さく息をついた。


「……これが我々の世界ではほとんど見られなくなった光景だな」


隣にいたカナダ大使が静かに頷く。


「言葉が通じなくても、人は互いに笑い合える……それだけで何かが変わると、私は信じたい」


大使たちの誰もが、目の前に広がる小さな平和の光景に、かすかな希望を見出していた。

それは外交の駆け引きの中では見落とされがちな、もっとも根源的な“平和”の在り方だった。


子供が笑う声。兵士が冗談を飛ばす声。

賢者の一人、八雲紫がベンチに腰掛け、その様子を遠くから静かに見守っている。


言葉を超えて我々は交流する


誰一人、外交的な発言はしなかった。

この場では、握手もスピーチも不要だった。


ただそこにあるのは、「まだ希望はある」と思わせてくれる人と人との触れ合い。


オーストラリア大使が、近くの少年に手を振ると、

少年は恥ずかしそうにしながらも、満面の笑みで手を振り返した。オーストラリア大使も僅かに微笑みながら日本語で"『少年、気を付けて遊ぶんだぞ』と声を掛けた、『はーい!』少年の返事が返ってくる…短い会話だが確実に伝わるものがある

その横で側近等は笑顔をこぼす…今まで背負ってきた肩の荷が落ちたような雰囲気だった


人間の里の茶屋でフランス代表は、手帳に静かにこう記した。


「幻想郷はまだ“孤立した国”ではない。

ここに暮らす人々と、彼らを守ろうとする兵士たちが希望を繋いでいる。

言葉はなくとも、我々にできることは、まずこの希望を守ることだ。」

そして未来へ紡ぐべきものであると


夜が来れば、また紅魔館での会談が始まる。

中国、ロシア、そして西側諸国の緊張も、決して去ったわけではない。

それでも――


この人間の里に吹く風は、どこか懐かしく、温かい。


その静かな時間の中で、兵士たちも、住民も、外交官たちも、

それぞれの胸に「何かを守らねばならない」という思いを抱き始めていた。特に外交官や軍人は自分達の持つ能力を最大限生かそうと考えていた、そのための外交・軍事力であることを信じて それが、どんな言葉よりも強く、深く、静かに伝わっていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ