表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
190/218

第87章:「イーグル・ライン ― 鷲の如く、共に翔ぶ」


――時は、幻想郷に真の“協力”が芽生え始めた初夏のこと。


シエラ・デルタ基地の作戦室では、マクファーソン准将が全体ブリーフィングを終え、前方のホログラフに演習作戦名を映し出した。


そこに浮かんだ名前――


《EAGLE LINEイーグル・ライン》作戦

それは、NATO、米軍、自衛隊、そして幻想郷で編成された「郷土防衛隊」が合同で行う、初の大規模な相互連携訓練だった。


【幻想郷・霧の湖前線基地】

演習地には、幻想郷の郷土防衛隊――霊夢、魔理沙、早苗、妖夢、アリスらが並んでいた。

彼女たちはすでにこの世界の真実の一端を知っていた。世界の裏側、月の懸念、CIAの影、そしてロシアや中国が動き始めていることを。


それでも、彼女たちは撤退しなかった。


「あたしたちはここで暮らして、ここで戦ってきた。なら、守るのも当然だよな」

魔理沙の言葉に、マクファーソンは深く頷いた。


「……あなた方がそう言ってくれるなら、我々も立ち上がる価値がある。

この《イーグル・ライン》は、我々NATOが幻想郷の未来を共に守る意志を示すための作戦だ」


その言葉に、早苗は目を細めた。


「“守る”って、簡単に言えないこと。けど……信じられる気がします。今なら」


【演習構想概要】

●名称:EAGLE LINEイーグル・ライン作戦

●目的:幻想郷における防衛連携訓練と、郷土防衛隊との実戦的連携確立

●場所:妖怪の山山腹、霧の湖西部、紅魔館周辺林地、永遠亭外縁などに仮設演習区画を設定

●構成:

NATO即応部隊(英・独・伊・米混成)

米海兵隊第31MEU

航空自衛隊 航空救難団・陸自西部方面隊合同チーム

幻想郷郷土防衛隊(博麗神社チーム・地霊殿チーム・妖怪の山チーム 他)

特別派遣PMC部隊(国防総省監督下・ID:VECTOR HOUND)

【PMC参戦】

シエラデルタ側からの報告で明らかにされたのは、国防総省直轄のPMC(民間軍事会社)部隊の参加であった。


その名は――VECTOR HOUNDヴェクターハウンド


元デルタフォース、SAS、スペツナズ出身者を含む精鋭部隊。各国の正規軍では取り扱えない「不確定状況への即応戦術」を専門とし、今回は幻想郷の“予測不能空白領域”への対応訓練という名目で派遣された。


マクファーソンは重く口を開く。


「……彼らは“守る”ために来たのではない。測るために来た。我々の覚悟も、この幻想郷の“戦う力”も」


紫が言った。


「測られるなら、見せてあげればいい。幻想郷は、ただの幻ではないということを」


【かつての影 ― “ライオン・ハート”】

イーグル・ラインという名には、もう一つの意味が込められていた。


1回目は1984年にイギリスで行われた冷戦時代における最大規模のNATO軍事演習である


2003年、NATO加盟国が旧ソ連圏で行った多国籍連携演習【ライオン・ハート】

かつて冷戦終結後に希望を込めて行われたその演習は、国境を超えた「共同防衛」の象徴とされた。


「我々はあの時、“二度と世界を分断しない”という理想を胸に演習を行った」

「今度は“幻想と現実の分断を越えて”、同じ理想を追いたい――それがこの作戦のもう一つの名です」


【演習開始】

6月、演習は開始された。


ドローン、レーザー指向訓練、センサーによる探知索敵、魔理沙のスターダストによる範囲撃破、幻想郷式防衛展開と自衛隊の電子戦支援が交差する。

PMCは独自のドローンを展開し、軍事反応の解析を行っていた。


「魔法という非現実では現実に太刀打ちすることが難しい…だが科学と協力すれば、守れるかもしれない」

「戦術だけじゃない。信頼ってやつも――必要なんだな」


そう言ったアレン少佐の言葉に、霊夢はうなずいた。


「……戦うだけじゃ、意味がない。守った先に、信じるものがあるから」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ