表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
163/218

【コンクリート迷宮ーー地獄への入り口】


かつては人の気配があったのか、それともこの訓練用に造られたのか――

灰色のコンクリートが無機質に並ぶ屋内戦闘訓練施設、通称「キルハウス」。

そこは都市型戦闘、すなわち**CQB(近接戦闘)**を学ぶ場であった。


霧雨魔理沙、博麗霊夢、東風谷早苗、魂魄妖夢――

幻想郷の戦う少女たちが、NATO・自衛隊の将校に連れられ、ビルの内部へと足を踏み入れた。


そこにはレンジャー部隊出身のアレン少佐と、アメリカ陸軍のラミレス大尉、そして数名の隊員たちが待っていた。


「屋内の死線」

アレン少佐は壁に作戦図を広げ、指を走らせた。


「ここではCQB(Close Quarters Battle)、それにCQC(Close Quarters Combat)、つまり屋内での銃撃と格闘戦を体験してもらう」


霊夢が眉をひそめる。


「CQB?なんの呪文よ、それ」


「現代戦では非常に重要な戦術です」と、早苗が口を挟む。「狭い場所での戦闘…ドア越し、部屋の角、遮蔽物の影…そこから突然飛び出す敵への対応。至近距離での応戦や、ナイフによる白兵戦なども含まれます」


ラミレス大尉は思わず笑った。


「素晴らしい解説だ、早苗准尉!その通りだ!今回はこの“キルハウス”を制圧してもらう。標的はパネルと、自由ロシア軍の協力によって、本物の兵士たちがゴム弾で応戦してくる。奴らは戦場の猛者たちだ…容赦はしないぞ」


妖夢がぎょっとした顔をしたが、紫の弟子である霊夢は動じなかった。


「なるほど、手加減なしってことね」


「シュルツ中佐、制圧行動を開始!」

「まずは見本だ」とナイジェル中佐が言った。


ドイツの特殊部隊**KSK(Kommando Spezialkräfte)**が、シュルツ中佐の号令のもとで突入を開始する。

彼らは一糸乱れぬ動きで隊列を組み、声もなく、ドアを蹴破り、煙幕を投げ込み、電光石火の速さで部屋を制圧していく。


その中にいたのは、自由ロシア軍のマルコフ大佐率いる実戦経験者たち。

ガム弾とはいえ、容赦ない迎撃を行う。


「目標アルファ制圧!負傷者5名、死亡2名!」


シュルツ中佐の声が響く。全て訓練とはいえ、その報告に霊夢たちは息を飲んだ。


「2人も…死んだことになってるなんて」

霊夢が呟いた。


「実戦なら、3秒の油断が命取りになる」と、ナイジェル中佐が冷静に告げた。「君たちも覚悟して挑め。次は君たちの番だ」


【幻想郷外伝:月の都・観測報告】


場所は月面基地。

白く光る室内で、綿月依姫と八意サグメがスクリーンに目を向けていた。


映し出されているのは、幻想郷内部に設置された衛星観測端末の映像。

そこには、霊夢たちがキルハウスで訓練を受ける様子が映されていた。


「彼女たちが、近接戦闘を……」依姫の眉がわずかに動いた。


「妖怪や人間に、軍の教義と実戦が浸透し始めている」と、サグメが静かに言う。「博麗の巫女が人を撃つ時代が来るとはね」


依姫はため息をつきながらも、目を離さなかった。


「私たちは幻想郷が“箱庭”であり続けることを望んだ。だが今、その“箱庭”は他国の軍事訓練場と化しつつある。…月の民として、私はこの事態を無視できない」


「それでも、彼女たちは“自衛の意志”を手に入れようとしている」とサグメ。「力と責任は表裏一体。見極めるべきね。幻想郷の民が、本当にその覚悟を持っているかどうかを」


【続く訓練:少女たちの突入】


訓練用の無線が鳴る。

霊夢たちがヘルメットを被り、ボディアーマーを着て、銃を構える。


アレン少佐が指示を飛ばす。


「突入ルートは右側ドア!制圧目標は第三フロア!標的の識別を忘れるな!標的パネルには民間人役も混じっている!」


「了解!」

霊夢が勢いよく返答する。


ドアが蹴破られ、少女たちの戦場が幕を開けた――

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ