表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
162/218

【幻想郷・合同射撃訓練場ーー銃を手に取るということ】


「東風谷早苗、射撃開始します!」


彼女の声は澄んでいたが、緊張の色は隠せなかった。

64式を握る両手には微かな震えがあり、息を呑んで射線を見据える。


ナイジェル中佐は黙して頷き、ラミレス大尉が記録装置を構える。

アレン少佐は腕を組み、じっと早苗の動きを観察する。


「…いきます!」

早苗は深く息を吸い、1発目を放つ――


――パン!


標的に命中。だが少し右に逸れていた。彼女はすぐに呼吸を整え、次の射撃に移る。

慎重だが、着実に、的を絞り込んでいく。

やがて、訓練用の標的にいくつも“命中”の赤ランプが点灯した。


「状況終了します!」


ナイジェル中佐は歩み寄りながら笑った。


「よくやった、早苗准尉。緊張に勝ったな。射撃姿勢も安定していた。だが…弾薬の管理に注意を。最後、指が少し力んでいたぞ」


「はい!ご指導ありがとうございます!」


魔理沙が拍手し、霊夢が肩を軽く叩く。妖夢やイナバも満足そうに頷いた。


その姿に、朝田三佐は内心で呟いた。


――(この子たちは、本当に“戦える住人"になりつつある……だが、それは本当に良いことなのか――)


【永遠亭・内部協議】


「幻想郷が“武装する”というのは、つまり……私たちにも“戦え”ということでしょうか?」

鈴仙が、緊張した面持ちで永琳に問いかける。


「戦うのではなく、“護る”という姿勢。…でも、それは必ずしも無害という意味じゃないわね」

永琳は冷静に答える。


輝夜は少し興味深げに笑った。


「月の民が地上の軍備を危険視するのも分かるわ。…でも私は少し期待してるのよ。幻想郷が変われるかもしれないって」


八意永琳は黙したまま天井を仰いだ。


「……この変化を監視する者として、私は立ち会い続けるつもりよ。全ての結果に責任を持つ者として」


【紫と石破総理大臣の戦略会議(東京)】


場所は総理官邸の地下防衛会議室。

紫は、幻月通信経由で接続された専用回線を通じて、日本の総理・石破茂と会話を交わしていた。


石破は目を細めながら、モニター越しの紫を見据える。


「……つまり、幻想郷内部に“自治防衛意識”が芽生えていると?」


「ええ、総理。彼女たちは、ただ守られる存在から、“守る者”になろうとしています。これまでのように、人間や妖怪が感情的に争うのではなく――戦術、組織、覚悟を持って、現実と向き合い始めているのです」


「我が国としては、幻想郷の安定が何より重要だ。だが、武力化が進むことで、月勢力や近隣国が懸念を抱くことも事実。…現に米中双方から接触の申し入れが来ている」


「だからこそ、私は申し上げているのです。“管理”ではなく、“共存”を。幻想郷の民が、自らの手で秩序を築くことは、外交上も極めて大きな意味を持ちます」


「あなたが幻想郷の秩序維持に責任を持つというなら、日本政府としても軍・NATOとの連携訓練を支援しよう。ただし、その過程は慎重に。幻想郷の意志を無視しないように」


紫は微笑む。


「ええ。幻想郷は、もはや“隔離された夢”ではない。現実と向き合う、覚悟ある世界なのです」


【妖怪の山・神社・天狗の議論】


守矢神社では、諏訪子と神奈子が社殿で膝を突き合わせていた。


「早苗が…銃を持ったのね」


「彼女の目が、以前より鋭くなっていた。…ただの信仰じゃなくて、“責任”を感じてる。今の幻想郷に必要なのは、神様より兵士かもな」


一方、妖怪の山では天狗たちの集会が開かれていた。


「人間たちが、"武器(ライフル)"を持ち始めた。これは情報統制の観点からも重要だ」


「いや、幻想郷の“内なる秩序”が形成される好機だ。天狗の任務は“監視”ではなく、“調整”であるべきだ」


そして文は、記者として現場を奔走しながらも、時折空を仰いで呟いた。


「幻想郷は、今確かに歴史を作っている……それを記すのが私の仕事だ」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ