表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
153/218

幻想の盾 ― それでも、守るために」


◆ 幻想郷・博麗神社仮設会議棟

蝉の声が遠くに響く静かな午後。博麗神社裏手に設営された臨時会議棟では、

幻想郷代表団と日本・NATO軍幹部らによる「幻想郷防衛協議会合」が静かに始まっていた。


参加者:


幻想郷代表:八雲紫、藍、霧雨魔理沙、アリス・マーガトロイド

日本側:統合幕僚監部・防衛審議官、外務省代表

米軍:マクファーレン中将(アメリカ陸軍出身)

NATO代表:マクファーソン准将(Global Force指揮官)

◆ 紫の告白と現実の認識

八雲紫(手を組み、静かに語る)

「確かに私たち幻想郷の独立的立場は、世界に認められました……。けれど、それはあくまで“政治的”な意味での話です。

私たちは“幻想”の住人。軍事力は……持ちません。持とうとも思ってこなかった。

神々も、妖怪も、確かに強い存在ですが――」


(紫はふっと目を伏せ、目を細める)


「……外の世界の戦車・艦船・巡航ミサイル、空母打撃群にドローンの群れ、それらの“現実”には……私たちは勝てないのです。

たとえ河童の技術がどれほど進んでも、“現代の軍事力”には届かない。

だからこそ……あなたたちの力が必要だと思っています」


◆ 外の世界の反応

マクファーソン准将(ゆっくりと椅子に身を預けながら)

「つまり、我々に“駐屯”してほしい、と……?」


魔理沙(肩をすくめて)

「そういうことになるかな。なにせ、自衛隊だけじゃあ正直キツそうだしな。幻想郷の境界を守るには“内”と“外”の両方から見てなきゃな」


藍(紫の隣で静かに頷き)

「……妖怪の力では防ぎきれない“戦争”というものが、外にはあると学びました。

だから、あなた方の軍事的な協力は、今後の外界との関係維持において不可欠であると判断したのです」


◆ 国連軍派遣への是非

マクファーソン准将(厳しい表情で問いかける)

「では、国連軍はどうされますか? 国際承認された独立地域であれば、UN Peacekeeperの展開も検討されるべきかと」


魔理沙(即座に、やや挑発的に返す)

「いや、それは必要ないと思うぜ。だって、NATOに米軍に自衛隊がいるんだろ?

三枚看板が揃ってりゃ、それ以上は混乱するだけだ。ここは国連に任せるには“幻想的すぎる”んだよ」


アリス(静かに付け加える)

「国連には国連の役割があるけど……幻想郷のことを一番理解してくれたのは、今ここにいるあなただった」


◆ 防衛枠組みの正式決定

マクファーレン中将(重々しく)

「了解した。NATO側としては、幻想郷への限定的駐留部隊(Forward Liaison Unit)の展開と、合同演習計画への参加を提案する。

米陸軍・海兵隊も必要に応じて即応部隊を展開可能だ」


統合幕僚監部・防衛審議官

「日本政府も“幻想郷防衛協定”に基づき、必要な人員・物資・通信インフラ整備に着手します」


マクファーソン准将

「これで……この場所は、世界で最も奇妙で、だが最も守るべき前線になる。

NATOとしても、幻想郷との協力を最重要任務のひとつと位置付けよう」


◆ 綿月依姫の通信

会議の終盤、月からの通信で依姫の声が届く。


綿月依姫(通信)

「……あなた方が築こうとしているのは、“幻想と現実”の共存のための防衛体制。

それは月の民にとっても重要な実験です。

こちらも、静かに見守ることとします」


◆ ナレーション(章末)

幻想の住人が、外の現実を受け入れた日。

軍靴の音が響く神社の境内には、未だ見ぬ戦火よりも先に、**「対話の火花」**が灯っていた。


世界は一歩、“幻想”に近づき、幻想は一歩、“現実”に寄り添った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ