表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
151/218

【定義される幻想IIー幻想郷側の意思】


◆ 月の勢力と西側諸国との「中立合意案」

幻想郷と外の世界の衝突を避けるため、月の勢力との外交対話が進行する。


綿月依姫(冷静に)

「我々は幻想郷が外の戦争や国際的干渉の舞台とならぬよう、“中立”という立場の法的・政治的確立を提案する。

これは幻想郷の独立性と安全を保証する一つの手段となるはずだ」


この提案に対し、いくつかの国が即座に賛同を表明した。


スイス政府代表:「永世中立国の立場から、中立の枠組みこそが幻想郷に最もふさわしいと考えます。幻想は守られるべきです」

台湾政府代表:「我々もかつては国際的な承認を得るために苦しみました。だが、それでも尊厳を捨ててはなりません」

コソボ政府代表:「独立とは、まず“自らの在り方を選ぶ”ことから始まります。幻想郷も、その自由を持つべきです」

日本政府代表(外務審議官):「幻想郷は日本領内にあるが、その文化・自治は独自の尊重に値する。日本は保護国ではなく、共存する立場を取る用意がある」

◆ 幻想郷の法的地位に関する日幻想協議

日本政府と幻想郷側(紫、霊夢、阿求、永琳ら)による非公式協議が行われる。


日本官房副長官

「現行法上、幻想郷は日本の地理的主権内にある“未確認特異自治区域”とされます。

ただし、これを特別法の下で“特別自治地域”として法的に定義する構想があります。

将来的には**“幻想郷基本法”**の制定も視野に入れています」


阿求(冷静に)

「幻想郷の住人たちがそれを望むのならば……ですが、強制的に“国”に組み込まれるのは避けたいですね」


◆ 国連軍(PKF)派遣案の浮上

幻想郷への軍事的干渉を防ぎ、かつ安定を保証するため、国連安全保障理事会の一部で**PKF(国連平和維持軍)**の派遣構想が浮上する。


マクファーソン准将ぼそりと

「やはりここもレバノンと同じか……もしくはボスニアのような……」


マクファーレン中将(英国)(前向きに)

「いや、まだ希望はある。幻想郷の住人が自らの未来を選ぶ意思を示せば、我々はそれを支える側に回れる」


◆ 幻想郷での住民投票構想

混乱を避けるため、幻想郷の進むべき道(中立・共存・独立など)を住民の直接民主制で決定する案が浮上する。


住人A(針妙丸)「……選挙?それって、私たちが未来を選ぶってことか?」


住人B(幽香)「総理大臣でも決めるんかね?……まあ、それも悪くないかもしれん」


慧音(教育者として立ち上がり)

「歴史を刻むとは、選択することです。これは、幻想郷にとって“自分自身を定義する”初めての機会になるかもしれません」


◆ 台湾・コソボ・日本代表の説得(幻想郷側納得)

国際会議の場で、各国代表が幻想郷の独自性を尊重する発言を行う。


台湾代表(女性副代表)

「私たちは何十年も国として認められずにきました。それでも、“台湾人”であることを誰にも決めさせなかった。

幻想郷の皆さんも、自らの名前と意思を大切にしてください」


コソボ代表(元解放軍出身)

「独立とは血で買うものだ、と言う者もいます。だが私は、“守るべき文化があるからこそ国家を名乗るのだ”と信じています」


日本代表(外務省参与)

「幻想郷の皆さんが自ら決めるべきです。外の世界はあくまでそれを支援する側であるべきで、強制はあってはなりません」


この言葉に――


綿月依姫(静かに目を閉じて)

「……やはり、あなた方の言葉は重い。

幻想郷は選ぶことを恐れてはならない……そう、月ですら変わる時代なのですから」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ