表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/22

B先生の家との境界の立ち合いが行われた

遅れてきた長野市担当者

境界の立ち合いという、長野市の風習を説明しなくてはならない。

過去、愛知県、兵庫県で宅地を売却した経験では

 宅建業者

と境界表示を確認した。


ところが、長野市の、というかうちの近所には

 市道

の境界の表示がない。

都度、測量資格のあるものが印をつけて

 当人同士が指差し確認

うちの場合、市道を3方向に囲まれているのに

 市の境界表示

が一つもないので、隣接した家が売りに出されるたびに

 境界確認

という儀式が行われる。


S先生のときは

 S先生の敷地に一箇所表示が新設

 うちの境に赤ペンキ


今回のB先生の立ち合いでは、ついに

 黄色ペンキ

ちっとも境界表示っぽくない。


寒い中、5分以上遅れて市の担当者が到着。

 はいいいです

と認めて三文判を押した。


馬場先生は苦労人の絶滅危惧種なので、ぜひ売れてほしい。

遅れてきたこと以外の問題点は

 市の境界表示が新設されない

  ぜひ表示の新設をお願いした

 S先生の時と同じく区長が立ち会った

つまりは、

 どうでも良い

儀式であった。


ざっくり

 買った時の5倍の地価

 平均300平方メートルという一区画の大きさ

この二つが

 売れなくしている

固定資産税とか、効率を考えたら

 分筆

して2軒分譲しないと、梅田の4LDKマンションよりも高い。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ