表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/22

はす向いのS先生の土地が売りに出されたとき

3年前になるが、はす向いのS先生の土地が売りに出されたとき

これは、うちよりも立派な建物が取り壊され、ここらへんで1番でかい庭石が撤去され

 更地

として売却の契約までいったと不動産屋から聞いたもの。

最終的に

 境界確認

のみ残しているとのことだった。

さて、当事者は自分で三文判を持って形だけ立ち会うわけだが

境界確認というのをおさらいしてみよう。

通常宅地だと四方に境界表示があり、その存在を宅建資格の人間が確認して終わり。

ところが、長野市のように市が境界を表示しない土地では

 都度市役所の人間が立ち会って指差し確認

ということをする。

S先生の土地は、さすがに広かったので、市道との境に

 市の境界表示

が一つだけ新設された。

そこから市道を跨いで私の土地の境には市が

 赤いペイント

をして、それを私が指差して三文判を押した。

その時、なぜか区長他3名の部外者が押し寄せて

 失注

となった。

今は、赤いペイントも消えて更地が売れ残っている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ